旅色サイトはこちら
  • 越谷香取神社
  • 越谷香取神社
  • 越谷香取神社
  • 越谷香取神社
  • 越谷香取神社
  • 越谷香取神社

越谷香取神社

埼玉県/越谷市

越谷香取神社

さまざまな良縁を結び家族を見守る神様

500年以上の歴史を誇る埼玉県屈指のパワースポット。日本書紀にも登場する武勇の神様経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀り、勝運・厄除・交通安全・商売繁盛・縁結びなどの御神徳がある。14柱の祭神が祀られており、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の御加護による安産、子授け、子宝の神社としても広く知られ、境内の「安産・子授け・子宝石」では多くの参拝者が御利益を求めてなでている。樹齢およそ100年といわれる御神木の大銀杏(おおいちょう)が、さまざまな良縁を結ぶ人々を見守っている。

越谷香取神社

ここは押さえておきたい、プチ歴史!

  • 創建は1394年から1428年までの応永年間と推定され、500年以上の歴史を誇る神社。
  • 日光街道ができた頃に、もともと鷺後に祀られていた香取神社から分霊され現在の場所に建立した。
  • 江戸時代には日光街道に面した武州大沢宿として開けた場所にあり、武士や町人、百姓が旅と家族の安泰を祈願する重要な場所だった。

神社の見どころポイント

  1. Point1

    安産・子授け・子宝に 御利益がある神社

    御祭神に木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀っている安産や子授けの神社として知られ、境内の「安産・子授け・子宝石」は、多くの参拝者が御利益を求めてなでています。また、子授け・子宝祈願では、お札、お守り、縁結び絵馬をお渡ししています。

  2. Point2

    さまざまな良縁を 「縁結び絵馬」で祈願

    本殿脇には、さまざまな縁を叶えてくれると伝わる大銀杏(おおいちょう)の御神木がそびえ立っています。「縁結び絵馬」に願いを書き、御神木の周りの絵馬掛けに結ぶと良縁につながると人気です。樹齢およそ100年といわれる御神木にすてきな縁を祈りましょう。

旅路に刻まれる和の印影御朱印

通常の御朱印には人気者の「亀太くん」をデザインした印も押印されている。また月替わりの御朱印もあり、絵柄の美しさが話題となっている。

  • 手書き
  • 書き置きあり
5月の月替り御朱印

5月の月替り御朱印

  • 手書き
  • 書き置きあり
8月の月替り御朱印

8月の月替り御朱印

  • 手書き
  • 書き置きあり
11月の月替り御朱印

11月の月替り御朱印

ご祈祷内容一覧

  • 七五三七五三
  • お宮参りお宮参り
  • 縁結び縁結び
  • 縁切り縁切り
  • 金運金運
  • 商売繁盛商売繁盛
  • 厄除け厄除け
  • 無病息災無病息災
  • 安産祈願安産祈願
  • 合格祈願合格祈願
  • 交通安全交通安全
  • 子宝子宝
  • 芸能芸能
  • 恋愛成就恋愛成就
  • 五穀豊穣五穀豊穣
  • 家内安全家内安全
  • 学業成就学業成就
  • 病気平穏病気平穏

年中行事

開催月 行事 時間
毎月 第2土曜日 骨董市
毎月1日 月次祭(つきなみさい)
1月のみ 歳旦祭(さいたんさい)

正月

1月のみ どんと焼き
1月のみ かるた取り大会
2月のみ 厄除(星祭り)祈願祭
2月のみ 初午
2月のみ 祈年祭 御備社(おびしゃ)
2月〜3月 雛祭り
4月のみ 植木市
5月のみ 端午の節句
6月のみ 夏越大祓式
7月のみ 七夕祭
7月のみ 高畑稲荷神社
7月のみ 八坂神社祭礼
9月のみ 観月祭
10月のみ 例大祭(れいたいさい) 「おくんち」
11月のみ 新嘗祭(にいなめさい)
12月のみ 香取市(おかめいち)
12月のみ 年越大祓式(としこしおおはらいしき)

過去の物語を辿る歴史

由来、由緒

古くから地域の人々に親しまれている神社

創建時期は不確かながら1394年から1428年までの応永年間と推定され、五穀豊穣や日常生活に関わるすべての守護神として、地域の人々から深い信仰を集めてきた。神社は武蔵国東部に位置し、下総国一ノ宮香取神宮の末社として、埼玉県120社余りの内東端にあたる。日光街道に面しているため古くは武州大沢宿として栄え、江戸時代には旅人たちが通行の安全や家族の安泰を祈って訪れる場所として、特に武士、町人、農民らに広く信仰されていた。御祭神は武勇の神様とされる経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で、勝運・厄除・交通安全・商売繁盛・縁結びなどさまざまな御利益があると篤く崇敬されている。

社殿

江戸時代の労働風景が描かれた貴重な彫刻

本殿は1866年(慶応2年)に再建されたもので、奥殿の板壁には四方すべてに大黒天や高砂の翁・龍などさまざまな彫刻が施されており、彫刻を刻んだのは浅草山谷町の彫刻師・長谷川竹次良氏と記録される。板壁には二十四孝のうちの郭巨(かくきょ)や、源頼光と家来の四天王一行が山伏に変装して大江山の酒呑童士(しゅてんどうじ)の鬼退治に行く様子、また鷺後用水(逆川)で布を洗ったり製品を竹竿にかけて干したりする紺屋の作業風景などが彫られている。江戸時代、越谷・大沢地域は紺屋の盛んな所で、当時の作業状況を知る貴重な民俗資料ともいえる。このような労働作業の風景を彫刻したものは、越谷市では越谷香取神社だけで見ることができる。

四季

寺社の境内に広がる四季折々の美しい風景と、自然の移ろいをご紹介します。

春

桜、桜詣

春の訪れ

春の画像1
春の画像2
夏

無病息災を祈る

茅の輪くぐり、夏詣

夏の画像1
夏の画像2
秋

紅葉の彩り

越谷の神社で心を癒やす

秋の画像1
秋の画像2
冬

越谷の冬

心を清める冬のひととき

冬の画像1
冬の画像2

INFOMATION

越谷香取神社

コシガヤカトリジンジャ

地図を見る
住所
埼玉県越谷市大沢3丁目13-38
アクセス
[車]東北自動車道浦和ICより約15分 [電車]東武鉄道東武スカイツリーライン北越谷駅東口より徒歩約3分
公式HP
https://katorijinja.com/
TEL
048-975-7824旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
SNS
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
営業時間
社務所受付:9:00~17:00、ご祈祷受付:9:00~16:00※参拝は24時間可
定休日
無休
料金
詳細は公式HP参照
駐車場
30台
越谷香取神社

スポット周辺の旅行プラン

テーマやシチュエーション別に、スポット周辺のモデルコースを紹介。

同じエリアのおすすめ記事

埼玉県の旬のおでかけスポットやイベント情報をご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!

掲載特集

近くにある人気のスポットをピックアップ!

旅色アカウントを作ると
リスト登録」することが可能になります

アカウント作成▸

アカウントをお持ちの方はこちらログイン▸

お気に入り 閲覧履歴