2025年最新版!お取り寄せにおすすめの【北海道】人気ランキングベスト22位!
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
1位
小枝マドラー
1,430円(税込)~
見た目とは裏腹に繊細な技で作ったマドラー
北海道置戸(おけと)町の地場産業である曲げ桶から生まれた木の食器・カトラリーブランド・オケクラフト。この小枝マドラーは、なんと職人が卓越した技を駆使しして木材を削り出したもの。自然と手造りのぬくもりを一緒に感じられる秀逸の品です。
もっと読む ▸2位
椀
4,620円(税込)~
北海道の木の食器ブランドのロングセラー
地場産業の曲げ桶をもっと身近にと創設された北海道置戸町のオケクラフトで、初めて作られたのがこのエゾマツの椀。白い木目が美しく、手ざわりがなめらか。それでいて軽くて丈夫。熱い味噌汁やスープを入れても持つこができると魅力いっぱいです。
もっと読む ▸3位
小皿
2,090円(税込)
何枚あっても重宝、地域ブランドの木の皿
曲げ桶づくりが盛んな北海道置戸(おけと)の木製食器ブランド・オケクラフトによる小皿です。明るい白い木肌のエゾマツ、木製らしい色合いのカバ、深みのあるサクラと3つの樹種を用意。皿の縁が厚めで立ち上がっているので、用途が広がります。
もっと読む ▸4位
北海道
[小樽百貨UNGA↑]ICHIBA TOTE 市場トート
12,650円(税込)
市場へ、出かけよう。
小樽には今、中央市場、中央卸売市場、三角市場、鱗友市場、南樽市場、新南樽市場という6つの市場があります。ここ数年で入船市場、手宮市場、妙見市場と立て続けに姿を消してしまいました。
小樽にはいつまでも市場文化が残って欲しいと願い、1945年創業のテント工場「株式会社ササキ」の長年培った縫製技術と小樽百貨UNGA↑の市場への想いが一つになり、「ICHIBA TOTE」が完成しました。テントなどの屋外施工に使う丈夫なターポリン生地を使った「ICHIBA TOTE」を片手に、さあ市場へ出かけよう!
5位
パン皿
3,300円(税込)~
北の樹木が焼きたてパンの美味しさをキープ
曲げ桶をはじめ木製の日用品を作り続けてきた北海道置戸町のブランド・オケクラフトのパン皿。木を使っているので、焼きたてパンを置いても蒸気がこもらず、パンがべたっとならないのがうれしいポイント。朝食だけでなく、料理皿として活用も自在です。
もっと読む ▸6位
まめ皿
1,540円(税込)
樹種の違いが選べる、楽しめる木のお皿
北海道置戸町が町名と地域産業の曲げ桶を広めるために創設した木の食器ブランド・オケクラフト。「まめ皿」はエゾマツ、カバ、サクラ、カツラ、カエデなど、さまざまな素材を使って製作。樹種によって盛る料理を変えるなど多彩な使い方、楽しみ方が可能です。
もっと読む ▸7位
めし椀
4,290円(税込)~
軽くて丈夫な北海道で生まれた木の茶碗
北海道置戸(おけと)町の地域クラフトブランド・オケクラフト。 置戸町と地場産業の曲げ桶の「オケ」、「クラフト」から命名されました。茶碗には地元のエゾマツを使用。軽くて炊きたてご飯を入れても熱くならず、椀が汚れにくいことも魅力です。
もっと読む ▸8位
ナッツボウル
2,750円(税込)
桶の技を現代風に活かしたかわいいボウル
木の食器ブランド・オケクラフトで人気のエゾマツを使ったナッツボウル。ボウルのカーブなどには地元・北海道置戸(おけと)町の産業である曲げ桶で培われた技術が活かされています。別売りのプチボウルと比べるとポテッと丸くて口が広いことが特長です。
もっと読む ▸9位
ディナーフォーク
1,870円(税込)~
使って食べることが楽しくなる木のフォーク
地場産業である曲げ桶と町名を合わせて新しい木の食器を製作する北海道置戸(おけと)町のブランド・オケクラフトで長く支持されている木のフォーク。手ざわりも口当たりも良く、もちろん、刺したり、すくったりとフォークとしての機能性も満点です。
もっと読む ▸10位
汁椀 (白樺)
4,400円(税込)
食器からぬくもりが伝わり愛着が湧く汁椀
北海道で自生するシラカバの木を使用。木の食器ブランド。オケクラフトが地元で作り続けられてきた曲げ桶の技を駆使して手がけた椀です。シラカバは木質がやわらかく、手にもやさしくフィット。木肌は名前通り白くて上品です。
もっと読む ▸11位
まり鉢
3,630円(税込)~
コロンとして可愛い北海道の木のボウル
白い木肌と美しい木目のエゾマツを使ったボウル。やや厚みがあるのに軽くて使いやすさ抜群。3サイズの径があり、ヨーグルトなどに合う120mm、サラダボウルになる150mmと、深さのある135mmはスープやシチューなどを入れられます。
もっと読む ▸12位
カトラリーレスト
880円(税込)
カトラリーが使いやすく、食卓にも映える
木の食器やカトラリーを手がける北海道置戸(おけと)町のオケクラフトが、人気の木のスプーンやフォークに合わせて製作。計算されたくぼみがあり、スプーン、フォークの置きやすさ満点。お手持ちの別のスプーンやフォーク、箸なども置いていただけます。
もっと読む ▸13位
フォトスタンド
2,420円(税込)~
14位
フリーカップ
3,850円(税込)
手に収まりが良く飲む時間を温かく演出
北海道置戸(おけと)町と地場産業の曲げ桶のオケ、クラフトから創設された地域ブランド・オケクラフト。長く受け継がれてきた桶づくりの技を最大限に活かしたカップは丸みも口当たりも抜群。熱い、冷たいに関わらず、どんな飲み物にも使えます。
もっと読む ▸15位
プチトレイ
5,280円(税込)
この一枚でいつものメニューがぐんと際立つ
料理を運んだり、献立を並べるランチョンマット代わりにするのに便利。見栄えもアップさせてくれる木製のトレイ。北海道置戸(おけと)町の木の食器ブランド・オケクラフトの職人が木を削り出しているので、シンプルながら高級感に溢れています。
もっと読む ▸16位
イタメヘラ (広葉樹)
1,430円(税込)
料理の腕もやる気も上げてくれる木のヘラ
古くからの地場産業・曲げ桶と町名が融合。北海道置戸(おけと)町で木の食器を作るオケクラフトの職人が1本1本、木材を削り出して製作しました。ヘラの角度が絶妙で混ぜたり、すくったり、返したりも可能。水、熱、油にも強く、長く愛用できます。
もっと読む ▸17位
カレースプーン
1,815円(税込)~
一口ごとになめらかさを感じる木のスプーン
昔ながらの曲げ桶づくりの技を駆使した木の食器やカトラリーを製作する北海道置戸町のオケクラフト。カレースプーンは、食べ物や汁物をすくう角度を綿密に計算し、食べやすさ満点。水や熱に強く、油なども弾くので安心して使えます。
もっと読む ▸18位
プチボウル
2,750円(税込)
木目を生かした器を使ったことのない方におすすめ
木目を生かした器を使ったことのない方に、まずお試しいただきたいものの一つ。
この小さな器が1つあるだけで、きっと今までの食卓と雰囲気が変わることに気づかれるのではないでしょうか。
ナッツボウルより下部の絞り込みが強く、すっきりとした形状です。
19位
北海道
[小樽百貨UNGA↑]小樽の灯りS
693円(税込)
小樽の風景を表現した3種類のキャンドル。海の青、ノスタルジックな街並み、石畳の道。
普段使いや贈り物にちょうどいい、小ぶりなサイズ。
【サイズ】
4.3×4.3×5cm
20位
北海道
[小樽百貨UNGA↑]ICHIBA TOTE ミニ
8,400円(税込)
ICHIBA TOTEに「ミニサイズ」できました。
市場でのお買い物がもっと楽しくなる「ICHIBA TOTE」。
その使いやすい形はそのままに、一回り小さい「ミニサイズ」ができました。
テントの素材に使われ水に強く丈夫なターポリン生地、物を出し入れしやすい大きな口と深いマチ、広い内ポケットなど、ICHIBA TOTEの特徴を活かしつつ、お散歩やピクニック、通勤などにも使いやすいサイズに。
定番のシルバーとブルーに加え、新色のイエローも。コーディネートのアクセントにオススメです。
21位
北海道
[小樽百貨UNGA↑]畳帆バッグ
9,700円(税込)
毎日のお仕事やお出かけ、小旅行など様々なシーンでお使いいただける丈夫な帆布の生地を使用した「畳帆バッグ」。
内側に深めのポケットが付いているので、スマホや鍵を入れても安心して持つことができます。
またバッグの口が大きく開かないように付いている留め金や、持ち手の幅・位置など、シンプルながらも使いやすい形状を追求しました。
かつて強い海風を受ける船の帆として使われていた帆布。北前船をはじめとする大型船の航海を支え続けていたことから、その丈夫さが伺えます。
そんな船の帆を折り畳む動作を畳帆(じょうはん)と呼ぶことから名付けました。畳帆バッグもクルクルと畳んで持ち歩くことができます。
22位
北海道
[小樽百貨UNGA↑]白帆グラス
4,700円(税込)
海を渡る船の帆をイメージしたグラス。ガラスの街小樽の、海辺の工房で作られました。
【サイズ】
直径8.3×9cm
【重さ】
165g
【素材】
硝子
※手作りのため一つ一つ模様の風合いが違いますので予めご了承ください。
全国の美味しい特産品や名産品を取り扱っていると思いますが、どのぐらいの数の商品が掲載されていますか?
旅色お取り寄せグルメではご自宅で楽しむグルメからギフトに最適なスイーツなど、さまざまジャンルの商品を常に10,000点以上掲載しております。
美味しいグルメやスイーツをお取り寄せする際に、どのようなページを参考に選べばよいでしょうか?
旅色お取り寄せグルメでは、「人気ランキング」「編集スタッフによる"いち推し商品"」「特集から探す」といった様々な切り口でお選びいただけるコンテンツをご用意しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。