【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

長野県

2024.05.24

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

長野県を旅していると、あちこちで見かける「おやき」の誘惑に負けてしまいます。おやきは、長野を代表する郷土料理で、小麦粉と水で作った生地に、野菜やあんこなどの具材をたっぷり包み込んで焼き上げた、おまんじゅうのような食べ物。一口かじると、口いっぱいに広がる、ほっくりとした食感が心を満たしてくれます。今回は、長野県在住のLIKESライター/トラベルコンシェルジュであるみっちゃんが、おやきの故郷として知られる小川村を訪れ、「小川の庄 おやき村」で伝統的な「縄文おやき作り」に挑戦しました。長野県ならではの素敵な思い出作りにぴったりな体験です。ぜひ、長野のおいしいおやきと伝統の味に触れてみてください。

目次

閉じる

長野の郷土料理「おやき」って、どんな食べ物?

山里にひっそりと佇む「小川の庄 おやき村」へ

具材の風味をぎゅっと! 手作りの温もりを感じる、おやき作り体験

囲炉裏で焼くと香ばしい! 焼き方とその秘密

郷土料理「おやき」を知れば、長野がもっと楽しくなる!

長野の郷土料理「おやき」って、どんな食べ物?

長野県は、美しい山々が育む独自の食文化が息づいています。その代表格が「おやき」。小麦や雑穀の粉を水で練り、調理済みの野菜やあんこなどを包んで焼き上げた、見た目はおまんじゅうに似た食べ物です。

おやき

現在も家庭で作ることもあり、県内全域のいたるところで販売されています。

具材は、定番の野沢菜、きりぼし大根、かぼちゃ、粒あん。季節の移ろいとともに、春にはふきの味噌やこごみなどの山菜、夏にはジューシーなナスやトマトが登場。秋には香り高い栗あん、冬には肉厚の舞茸など、旬の食材を楽しめるのも魅力のひとつです。

おやき

ハレ食でもあり、日常食としても食べられています。

おやきの歴史は古く、さかのぼること縄文時代中期。長野市の西側に位置する小川村の筏ヶ原遺跡(いかだがはらいせき)から、雑穀の粉を練って焼いた跡が発見されました。これがおやきのルーツと考えられています。

この地域は、急な斜面と寒冷な気候が特徴で、米作りには不向きでした。代わりに栽培された小麦を利用して、おやきが生まれ、発展したのだそう。

おやき

「ふるさと信州風景100選」に選定されている小川村の里山風景。

その後、観光資源として価値が高まるにつれて県内全域に広まり、県を代表する郷土料理として広く親しまれています。現在では、「蒸す」「焼く」「焼いて蒸す」「蒸して焼く」などの調理方法が用いられ、バリエーションは様々です。

山里にひっそりと佇む「小川の庄 おやき村」へ

小川の庄 おやき村

周辺には住宅もない山奥にあります。

小川の庄 おやき村

くねくねと曲がる狭い山道を通ります。

今回訪れたのは、「小川の庄(おがわのしょう)おやき村」。県道36号線から案内看板を頼りに村道へ入り、くねくねと山道を進みます。車のすれ違いがやっとできるほどの細い道を抜けると、眼下に農村の景色が広がる隠れ家のような「おやき村」が見えてきました。

小川の庄 おやき村

食堂のメニューは、蒸しおやき、おぶっこ(小麦粉を練って打つ平打ちのうどん)、そば、天ぷらなど。

小川の庄 おやき村

各種冷凍おやき。3個入り630円〜。

小川の庄 おやき村

ご飯のお供に! ふき味噌、ねぎ味噌など、ばあちゃん手作りのお惣菜や珍味も充実。

食事処やお土産売り場のほかに、「囲炉裏の館」と呼ばれる竪穴式住居を模した建物があります。歴史を感じる古代に思いを馳せて作られた空間で体験できるのが「おやき作り」。

小川の庄 おやき村

囲炉裏で焼いたおやきを提供しています。具材は日替わりで3種類。

建物内の中心には、部屋全体を暖かく照らす大きな囲炉裏があり、力強い存在感が人々を魅了します。炎がゆらめく囲炉裏の周りでは、昔ながらの方法でおやきを作る一連の流れの見学が可能です。こんがりと焼きあがったおやきの表面、熱気とともに漂うその芳ばしい香りが全体に広がり、訪れた人々に温もりとともに懐かしさを感じさせるでしょう。

具材の風味をぎゅっと! 手作りの温もりを感じる、おやき作り体験

おやき作りに挑戦する時間がやってきました! 具材は、定番の野沢菜とあずきを1個ずつ。おやき村で長年経験を積んだ職人さんや地域のお母さんが教えてくれるので、初めての方でも安心して楽しめます。

小川の庄 おやき村

手にくっつかないよう粉をつけながら広げます。

まずは、中力粉と水、塩、少しの砂糖をこねた生地を丸く広げます。生地は事前に用意されており、手につかないように適量の粉を振りながら広げるのがコツです。

小川の庄 おやき村

スプーン2〜3杯とたっぷりといれます。

小川の庄 おやき村

具材があふれないように包み込みます。

具材の野沢菜は細かく刻んで炒められ、さらに味噌で絶妙に味付けされています。広げた生地の上に、たっぷりとのせて包んでいきます。

小川の庄 おやき村

口の部分が薄くならないように注意しましょう。

次に、生地を指でつまみながら口を閉じていきます。具があふれないように、生地が破れないように、丁寧に包んでいくのがポイントです。

小川の庄 おやき村

完成です!

最後に両手でやさしく丸めて、形を整えます。一連の包む工程は、手作りの温もりと楽しさを実感できる特別な瞬間です。

囲炉裏で焼くと香ばしい! 焼き方とその秘密

ふっくらと具を包んだおやきは、まだ柔らかい生地の状態です。まず、囲炉裏に吊るされた「ほうろく」という平たい鍋で表面を焼き固めます。このステップがおやきの形を保ち、おいしさを閉じ込める鍵となります。

小川の庄 おやき村

38年前の創業当時から使われている大きなほうろく鍋。

小川の庄 おやき村

「ほうろく」という平たく浅い土鍋。

熱々のほうろくの上で熟練の職人さんによって慎重に約10分間焼かれます。何度かひっくり返しながら均等に焼き色をつけていきました。おやきの外側はカリッと仕上がり、中はまだ柔らかく保たれます。

小川の庄 おやき村

次に、おやきを「渡し」と呼ばれる台に移し、更に10分間、熾火(おきび)の熱でじっくり内部まで火を通します。この時間が、おやきの風味を引き出すための重要な工程です。

小川の庄 おやき村

休憩中に、名人の作業を見学。

小川の庄 おやき村

やっぱり速い! 熟練の技が光ります!

体験開始から焼き上がりまでは、約30〜40分。その間、お味噌汁やお新香をいただきながら、休憩することができます。おやきを通じて、地元の人とおしゃべりする時間も旅の素敵な思い出となります。

小川の庄 おやき村

商品並みのクオリティに仕上がりました。

ついに、香ばしくてふっくらとしたおやきが完成。焼きたてのその一口は、きっと待ち遠しいものになるでしょう。

開放感あるテラス席もオススメです

開放感あるテラス席もオススメです

おやき作り体験は、「事前予約制」となります。電話で必ず予約をして下さい。

◆おやき村(長野県小川村)
住所:長野県上水内郡小川村高府6937
電話:026-269-3767
営業時間:9:00~17:00、囲炉裏10:00~15:00、おやき作り体験10:30~14:00
定休日:月曜日(祝日は営業、翌日休み)
駐車場:あり ※店舗前のスペースにも駐車可能
料金:おやき体験 1,200円(野沢菜・あずき各1個ずつ)

善光寺

善光寺近くの「おやき村 大門店」でも体験ができます

どうしても小川村まで足を延ばせないという場合は、長野市・善光寺大門の「おやき村 大門店」でもおやき作り体験ができます!

◆おやき村 大門店(長野市)
住所:長野県上水内郡小川村高府6937
電話:026-232-5786
営業時間:9:00~17:00、囲炉裏10:00~15:00、おやき作り体験10:30~14:00
定休日:水曜日(祝日は営業、翌日休み)
駐車場:あり ※表参道もんぜん駐車場
料金:おやき体験 1,200円(野沢菜・あずき各1個ずつ)

「おやき村」公式HPはこちら

郷土料理「おやき」を知れば、長野がもっと楽しくなる!

「プロ並みの仕上がりですね」と店員さんのひとこと。はじめは、お世辞かなと思っていましたが、名人のおやきと比べてみると、見分けがつかないほど。ひょっとしたら、私にはおやき作りの才能があるかもしれません(笑)。

おやき村

自分で作ったおやきの味は格別です

焼きたての生地がパリッと香ばしく、その味わいを楽しめるのは、おやき作り体験ならではです。私自身、子供の頃から慣れ親しんできたおやきですが、自分で作るとまた違った楽しさがありました。長野県ではいろいろなおやきを味わうことができますが、「小川の庄 おやき村」での体験は一味違います。地元の食文化にふれることで、おやきの深い味わいだけでなく、その作り手の情熱も感じることができるでしょう。長野旅行の素敵な思い出作りに、おやきのストーリーを加えてみてはいかがでしょうか?

多くの旅が実現しますように!

Related Tag

#体験 #長野県 #おやき

Author

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

長野県諏訪郡在住。オーダーメイド旅行を提案する会社でトラベルコンシェルジュとして活動中。暇さえあれば、愛車に飛び乗り「NO密で濃密な弾丸ドライブツアー」を満喫しています。地元の長野県や周辺エリアの魅力をご紹介します!

Articles

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

【山梨観光】高速道路からタイムスリップ!? 中央自動車道・釈迦堂PA発「縄文ロマン旅」

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

ゼロ磁場の魔法で心を癒す!? 長野のパワースポット・分杭峠で究極のリフレッシュ旅[2024年4月更新]

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

【長野・阿智村】桜の次は「花桃の里」が見頃! 日本一の桃源郷へ ※2024年3月更新

New articles

- 新着記事 -

【長野】 「松本はしごマップ」でお得に楽しむ! 松本ツウの筆者おすすめ、雨の日でも楽しめる屋内施設8つ
  • NEW

長野県

2024.06.16

【長野】 「松本はしごマップ」でお得に楽しむ! 松本ツウの筆者おすすめ、雨の日でも楽しめる屋内施設8つ

ワーケーション旅 &ヨシカ

&ヨシカ

ワーケーション旅

変わったこと、変わらないこと。今の神戸の楽しみ方を、観光局に聞きました
  • NEW

兵庫県

2024.06.13

変わったこと、変わらないこと。今の神戸の楽しみ方を、観光局に聞きました

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

【結果発表】旅色×川越市「#小江戸川越春夏秋冬の景色」フォトコンテスト
  • NEW

埼玉県

2024.06.12

【結果発表】旅色×川越市「#小江戸川越春夏秋冬の景色」フォトコンテスト

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

【倉方俊輔の建築旅】神戸・北野エリアに集う7つの宗教建築を巡る
  • NEW

兵庫県

2024.06.11

【倉方俊輔の建築旅】神戸・北野エリアに集う7つの宗教建築を巡る

建築史家 倉方俊輔

倉方俊輔

建築史家

【山梨観光】高速道路からタイムスリップ!? 中央自動車道・釈迦堂PA発「縄文ロマン旅」
  • NEW

山梨県

2024.06.10

【山梨観光】高速道路からタイムスリップ!? 中央自動車道・釈迦堂PA発「縄文ロマン旅」

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

みっちゃん

甲信&ドライブ旅

大阪・中之島で楽しむ「食×アート」の旅

大阪府

2024.06.08

大阪・中之島で楽しむ「食×アート」の旅

トレンド旅 おんり

おんり

トレンド旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

ワーケーション旅 &ヨシカ

ワーケーション旅ワーケーション旅

&ヨシカ

LIKESレポーター ERI

LIKESレポーターLIKESレポーター

ERI

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

建築史家 倉方俊輔

建築史家

倉方俊輔

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

トレンド旅 おんり

トレンド旅トレンド旅

おんり

旅色LIKES メンバー

旅色LIKES旅色LIKES

メンバー

岡山旅 MAYU

岡山旅岡山旅

MAYU