思わず撮りたくなる。神秘的な島根の風景と出合う旅

島根県

2019.07.24

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
思わず撮りたくなる。神秘的な島根の風景と出合う旅

皆さん、こんにちは。旅色アンバサダーのnoddyです。先日、家族で島根県に行ってきました。初めての島根でしたが、神秘的な場所や映える場所が多くて、とても素敵な場所でした! ということで今回は、島根のフォトジェ旅を紹介していきたいと思います。出雲大社の意外なフォトスポットにも注目です。

目次

閉じる

まずは新幹線で岡山まで

縁結びの神社・出雲大社へ

出雲大社には46匹のうさぎが!

大迫力の大きなしめ縄

かわいいスイーツも堪能

絵画のように美しい庭園へ

まずは新幹線で岡山まで

東京から島根まで新幹線を使って行きました。東京から岡山までは約3時間20分。岡山からは列車もあるのですが、今回はレンタカーを借りて島根まで向かいます。

……と、その前にせっかく岡山に来たので桃太郎さんにご挨拶! 岡山は、昔話「桃太郎」の舞台になったといわれる場所。岡山駅前の広場には、桃太郎の銅像があります。

島根フォトジェ旅①

桃太郎像

凛々しいお姿を拝見したら、いざ参りましょう。岡山から島根までは、車で3時間弱かかります。残念ながら私は運転が得意ではないので、姉に運転してもらいました(笑)。

縁結びの神社・出雲大社へ

島根フォトジェ旅②

参道

最初に訪れたのは「出雲大社」。ご存知の方も多いかもしれませんが、出雲大社は全国的にもめずらしい「下り参道」なのです。普通は、高い所にいらっしゃる神様の所に参上するということで、神社の参道は上り坂になっています。なぜ下り参道なのか、という理由には色々と説があるようですが、一説によると「参道を下ることで、“へりくだる”ことを教えている」という意味があるそうです。初心に返って、謙虚さを忘れずに自分を見つめ直すと自然と縁も寄ってくるのかもしれないですね。

島根フォトジェ旅③

下り参道を過ぎると、出雲大社が誇る「松並木の参道」があります。昔は、皇族や貴族、例大祭のときに勅使だけが通ることが出来る道だったそうです。今は松の木の根を守るために、両サイドの舗装された道が通れるようになっていました。別名「松の馬場」ともいわれていて、流鏑馬神事が行われる場所でもあるみたいですよ。

出雲大社には46匹のうさぎが!

島根フォトジェ旅④
島根フォトジェ旅⑤

参道を過ぎると「拝殿」と、その奥に周囲を塀に囲まれた「御本殿」があります。とりあえず本殿の周りを一周。本殿の裏側にはうさぎがいました! 神話「因幡の白兎」で、大国主命(だいこくさま)が助けたといわれている白兎です。敷地内には全部で46羽のうさぎがいるそうですよ。出雲大社の意外なインスタ映えスポット。ぜひここで、かわいいうさぎと写真を撮ってみてくださいね。

大迫力の大きなしめ縄

島根フォトジェ旅⑤
島根フォトジェ旅⑥

先に進むと、出雲大社のシンボルともいえる、太くて大きなしめ縄が見えてきました。近くで見るとなかなかの迫力です。引きで撮ってもアップで撮ってもド迫力の写真が撮れます。こちらのしめ縄、長さ約13m、重さ5.2tもあるんですよ! そして、なんと手作り!!! ……すごい。

かわいいスイーツも堪能

島根フォトジェ旅⑦

おふく焼き

出雲大社に行ったら絶対に食べたいと思っていたこちら。コロンとしたフォルムがなんとも可愛らしい「おふく焼き」です。福をもたらすといわれている、フグの形をしています。角のない丸い形状は、縁結びと円満を祈願しているそうです。ヒレ(?)のハートが可愛い♡

あんこも皮も甘すぎず、ちょうど良い甘さでパクパクいけちゃいます。食べてもおいしい、写真に撮ってもかわいい、出雲大社おすすめのお菓子。冷めてもかたくならないようなので、お土産にしても喜ばれそうですよね。

絵画のように美しい庭園へ

島根フォトジェ旅⑧
島根フォトジェ旅⑨

出雲大社をあとにして、次に移動したのは「足立美術館」。地元出身の実業家・足立全康さんの「郷土に恩返しがしたい」という想いから、昭和45年に創設されました。別名「大観美術館」と呼ばれていて、足立全康さんが蒐集した横山大観の名画が沢山展示されています。その数なんと130点! ほかにも北大路魯山人の陶芸や現代日本画、童画、漆芸、木彫が展示されています。2020年4月には魯山人館が開館するそうですよ。

そんなすごい美術館ですが、注目は庭園。アメリカの日本庭園専門誌で、16年連続日本一の庭園に選ばれているんです。ここで写真を撮らない手はないというくらい美しく、額に入れた絵画のようでした。これだけ広い庭園なのだから、さぞ沢山の庭師さんがいるんだろうな~と思ったら、わずか7名で手入れをされているそうです。美術館の職員さんも開館前に総出で清掃されているらしく、開館以来、年中無休で繰り返されてきた伝統だそう。手間暇をかけているから、この素晴らしい庭園が保たれているんですね……。一度は必ず訪れるべきフォトジェニックスポットです。

夏休みの予定がまだ決まってない方は、因幡の白兎と美しい庭園に出合いに「ご縁の国しまね」へ足を運んでみるのはどうでしょうか? 映えスポットといっしょに、素敵なご縁も見つかるかもしれません♪

Related Tag

#フォトジェニック #映え旅 #インスタ映え #島根県

Author

映え旅 noddy

Ambassador

映え旅映え旅

noddy

熊本県出身。旅行が大好きで、インドアもアウトドアも楽しめるタイプ。美人時計などのモデル活動経験もあり。旅行以外の趣味はカフェ巡り、パン屋さん巡り、ディズニーリゾートへ行くこと。今後の旅行に向けて、今は地元の情報をはじめ、旅情報の収集に勤しんでいる。

Articles

映え旅 noddy

京都に島根に熊本に…思い出写真で振り返り旅行~また訪れたい映え旅ベスト4~

映え旅 noddy

いま訪れるべき日光で、歴史と伝統を感じる旅時間

映え旅 noddy

“映え”を体感? 宇宙飛行士気分を味わう「筑波宇宙センター」へ

New articles

- 新着記事 -

1日7組限定! 秩父の隠れ宿 「二百年の農家屋敷 宮本家」で元力士が紡ぐ唯一無二のひととき
  • NEW

埼玉県

2025.06.30

1日7組限定! 秩父の隠れ宿 「二百年の農家屋敷 宮本家」で元力士が紡ぐ唯一無二のひととき

相撲旅 さっちも

さっちも

相撲旅

山口市大殿地区で“西ノ京”を感じる碁盤の目の街を歩く
  • NEW

山口県

2025.06.27

山口市大殿地区で“西ノ京”を感じる碁盤の目の街を歩く

出逢い旅 ふみこ

ふみこ

出逢い旅

“隈研吾建築”が集まる雲の上の町『旅色FOCAL高知県梼原町(ゆすはらちょう)特集』が公開!
  • NEW

高知県

2025.06.25

“隈研吾建築”が集まる雲の上の町『旅色FOCAL高知県梼原町(ゆすはらちょう)特集』が公開!

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

山本美月さんが巡るのは町全体が“恋人の聖地”として認定される広島県神石高原町『月刊旅色2025年7月号』
  • NEW

全国

2025.06.25

山本美月さんが巡るのは町全体が“恋人の聖地”として認定される広島県神石高原町『月刊旅色2025年7月号』

編集部 イシカワ

イシカワ

編集部

【イベントレポート】長崎在住ライターと『ブラタモリ』出演の観光ガイド 山口さんが案内! 地元民も知らない長崎・丸山を“さるく”

長崎県

2025.06.24

【イベントレポート】長崎在住ライターと『ブラタモリ』出演の観光ガイド 山口さんが案内! 地元民も知らない長崎・丸山を“さるく”

編集部 ヨシカワ

ヨシカワ

編集部

【鈴木ちなみのお取り寄せ旅】行列のできる“パンケーキのケーキ”でカフェ気分を

全国

2025.06.24

【鈴木ちなみのお取り寄せ旅】行列のできる“パンケーキのケーキ”でカフェ気分を

お取り寄せ旅 鈴木ちなみ

鈴木ちなみ

お取り寄せ旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

相撲旅 さっちも

相撲旅相撲旅

さっちも

出逢い旅 ふみこ

出逢い旅出逢い旅

ふみこ

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ

編集部 ヨシカワ

編集部

ヨシカワ

お取り寄せ旅 鈴木ちなみ

お取り寄せ旅お取り寄せ旅

鈴木ちなみ

鉄道旅 なお

鉄道旅鉄道旅

なお

ちゃん旅 美娜

ちゃん旅ちゃん旅

美娜