旅色サイトはこちら
  • 里之宮 湯殿山神社
  • 里之宮 湯殿山神社
  • 里之宮 湯殿山神社
  • 里之宮 湯殿山神社
  • 里之宮 湯殿山神社
  • 里之宮 湯殿山神社
  • 里之宮 湯殿山神社
  • 里之宮 湯殿山神社
  • 里之宮 湯殿山神社
  • 里之宮 湯殿山神社

里之宮 湯殿山神社

山形県/山形市

里之宮 湯殿山神社

市の中心エリアに鎮まる“街の守護神”

山形市役所に隣接する里之宮 湯殿山神社。1876年(明治9年)に県庁舎の守護神として創建され、山形市をはじめ県内外から広く崇敬を集めている。境内社に商売繁盛の神、市神神社(ゑびす様)を祀り、毎年1月10日の初市は多くの人でにぎわう。また兼務社・六日町熊野神社は旧山形城(現在の霞城公園)から見て鬼門に鎮座し、山形城鬼門鎮護の社、八方厄除の神として約650年前に創建。六日町熊野神社境内には樹齢約500年といわれる夫婦欅があり、夫婦円満・良縁成就を願う人々がお参りに訪れている。

里之宮 湯殿山神社

ここは押さえておきたい、プチ歴史!

  • 1876年(明治9年)初代山形県令、三島通庸公により県庁舎の守護神として創建。
  • 境内社として“山形市の初市の守護神”商売繁盛の神、市神神社(ゑびす様)をお祀りしている。
  • 山形市で起こった3度の大火災などさまざまな困難を乗り越え、市の鎮守として現在にわたり篤く崇敬されている。
宮司が語る!

神社の見どころポイント

澁谷 宣寛

宮司

しぶや澁谷 のりひろ宣寛

山形県神社庁顧問、神社本庁参与、伊勢神宮崇敬会評議員、前山形県保護司連合会会長、前東北地方保護司連盟副会長、山形刑務所教誨師を務める。

  1. Point1

    安産の信仰を集める歴史ある神社

    お母様とお腹の中のお子様の健康を祈念して、安産祈願を行っております。境内の「願い牛」にも、ぜひ触れてご祈願ください。昔から湯殿山大神は御神体より湧き出る御神湯を産湯と捉えていることから、安産に霊験あらたかな神と崇められています。

  2. Point2

    なでて祈念すれば願いが叶うとされる「願い牛」

    “願いを届けるお牛様”と信仰され、特に子宝・安産に御利益があり「逆子が治った」「子どもを授かった」など、県内外から広く崇敬を集めております。

  3. Point3

    持ち上げて祈願成就を占う「おもかる石」

    石を持ち上げた時に感じる重さで祈願成就を試すことができます。左の「牛の石」は安産祈願、病気平癒、良縁成就、合格祈願など、右の「かぶの石」は商売繁盛、開運招福、金運などを試みましょう。軽ければ願いが叶い、重ければさらなる努力が必要とされます。

旅路に刻まれる和の印影御朱印

里之宮 湯殿山神社、境内社・市神神社、兼務社・六日町熊野神社の御朱印を頒布。各社の通常御朱印をはじめ、見開き御朱印や刺繍を施した干支の御朱印もあり、毎年異なるデザインの御朱印がいただける。

  • 書き置きあり
「巳年限定 刺繍入り御朱印」

「巳年限定 刺繍入り御朱印」(初穂料/1,000円)

美濃和紙に刺繍を施した巳年の限定御朱印

  • 書き置きあり
「令和七年度限定御朱印 湯殿山神社 」

「令和七年度限定御朱印 湯殿山神社 」(初穂料/500円)

吉祥とは、めでたい兆し、良い兆しのこと

  • 書き置きあり
「令和七年度限定御朱印 市神神社 」

「令和七年度限定御朱印 市神神社 」(初穂料/500円)

笑門来福とは、笑いの絶えない家には自然と幸福が訪れること

  • 書き置きあり
「令和七年度限定御朱印 熊野神社 」

「令和七年度限定御朱印 熊野神社 」(初穂料/500円)

夫婦欅は六日町熊野神社の御神木。夫婦円満・家内安全を願う

  • 手書き
「通常御朱印 湯殿山神社」

「通常御朱印 湯殿山神社」(初穂料/500円)

  • 手書き
「通常御朱印 市神神社」

「通常御朱印 市神神社」(初穂料/500円)

  • 手書き
  • 書き置きあり
「通常御朱印 熊野神社」

「通常御朱印 熊野神社」(初穂料/500円)

ご祈祷内容一覧

  • 七五三七五三
  • お宮参りお宮参り
  • 縁結び縁結び
  • 縁切り縁切り
  • 金運金運
  • 商売繁盛商売繁盛
  • 厄除け厄除け
  • 無病息災無病息災
  • 安産祈願安産祈願
  • 合格祈願合格祈願
  • 交通安全交通安全
  • 子宝子宝
  • 芸能芸能
  • 恋愛成就恋愛成就
  • 五穀豊穣五穀豊穣
  • 家内安全家内安全
  • 学業成就学業成就
  • 病気平穏病気平穏

年中行事

開催月 行事 時間
1月1日 歳旦祭

歳旦祭は0時の号鼓を合図に本殿、市神神社、神殿、祖霊殿にて神職のみで奉仕し、氏子・崇敬者の繁栄と国家安泰を祈願する。初詣参拝者には0時より「ご福銭」を頒布。

0:00
1月1日 元旦祭

元旦祭は、氏子・崇敬者参列のもと斎行。境内では「木遣会(きやりかい)」により新年を祝う木遣りが奉納され、「神幸会(みゆきかい)」による餅つきなどが行われる。

10:00
1月10日 市神神社 例大祭

江戸時代初期から続く、初市の神様の例大祭。市神神社の御神体は安山岩の自然石で、“市神さま”“ゑびすさま”と慕われ、商売をしている人々に崇敬されている。

1月14日 どんと祭

古い神札や正月用のしめ飾りなどを、お焚き上げする。

3月 祖霊殿 春季霊祭

春分の日

3月18日 祈年祭(春祭)

“としごいのまつり”とも称する祈年祭(春祭)。五穀豊穣、国家安寧を祈る大変重要な祭典。

5月17日 宵宮祭、跡宮祭、禊神事
5月18日 例大祭

1年に1回の最も重要な祭典。終了後には神輿が氏子区域を練り歩き、各所で稚児舞の奉納がある。

6月30日 大祓式(夏越の大祓)

茅の輪をくぐり、半年間の罪けがれをお祓いする儀式。誰でも参加できる。

11月15日 七五三祝祭(七五三祈祷)

9月下旬~12月末日の期間中、七五三の撤下品を揃えている。電話にて、参拝可能な日を要予約。

11月23日 新嘗祭(秋祭)

五穀豊穣の儀式のなかで特に重んじられている新嘗(にいなめ)祭。宮中をはじめ全国の神社で行われる祭りで、宮中では天皇陛下が神々に新穀を捧げ、自らも召し上がる。

11月23日 ゑびす講大祭・熊手市

商売繁盛を祈願し、境内にて大小さまざまな大きさがある縁起物の熊手を頒布。熊手を手にした際には、神幸会(みゆきかい)により招福を願う手締めが行われる。

11月23日 熊手市

境内にて大小さまざまな大きさがある縁起物の熊手を頒布。熊手を手にした際には、神幸会(みゆきかい)により招福を願う手締めが行われる。

12月26日〜12月30日 歳の市

社殿でお清めした正月のしめ縄・しめ飾りを頒布する。「宮司奉製しめ飾り」は、なくなり次第終了。

12月31日 大祓式

1年の罪けがれを祓い清めて、すがすがしい心身で正月を迎えるための神事。人形代(ひとかたしろ)で身体を拭き、息を吹きかけて大晦日までに神社に奉納する。

過去の物語を辿る歴史

由来、由緒

出羽三山の信仰を受け継ぐ山形守護の要

1876年(明治9年)初代山形県令三島通庸が、県庁舎を山形市旅篭町万日河原に建設するにあたり、県庁舎の守護神として旧国幣小社湯殿山神社の本道寺口之宮湯殿山神社より分霊を勧請し祀ったのが始まり。翌年、県庁舎が完成すると周辺に学校や警察、役所、銀行などが集まり、里之宮 湯殿山神社は県中心部の鎮守と仰がれるようになっていく。1879年(明治12年)には県社に列せられ、1892年(明治25年)に旅篭町の秋葉山神社を合祀、後年には黄金山神社を合祀し、ますます崇拝を集めていった。1979年(昭和54年)山形市より新庁舎建築のため移転要請を受け、1983年(昭和58年)に現在地にて遷座。創建以来、“山形市北大火”などさまざまな困難を乗り越えながら今もなお地域の人々の心のよりどころとして、また山形市の鎮守として篤く崇敬され続けている。

社殿

街の中心に鎮座する歴史と静寂をまとう社

現在の社殿は1983年(昭和58年)に完成したもの。以前の社殿は山形市旅篭町の万日河原にあり、1911年(明治44年)の“山形市北大火”で、県庁や周辺の民家とともに焼失している。本殿が再建されたのは1915年(大正4年)、拝殿が完成したのは1936年(昭和11年)のことだった。やがて1979年(昭和54年)に、山形市が新庁舎建築のために移転を要請。この移転は里之宮 湯殿山神社の歴史において重要な出来事であった。着工から1年7カ月を経て新社殿、末社・市神神社、神門、社務所参集殿の造営が完了した。現在も里之宮 湯殿山神社は山形市の守護神であり、地元の人々の安らぎの場であることは変わらず平和に時を刻んでいる。

湯殿山神社 例大祭・ゆどのさん祭

老若男女誰もが笑顔になる春の一大行事

毎年5月18日に行われる例大祭「ゆどのさん祭」は、里之宮 湯殿山神社で最も重要な祭典。前日は宵宮祭(前夜祭)のあとに境内で禊(みそぎ)行事が行われ、心身ともに清められる。当日は社殿にて本殿祭を斎行。神楽「豊栄舞」や、創作舞踊の奉納などが厳粛かつにぎやかに執り行われる。祭典のあと、神輿渡御、子供神輿、稚児舞が境内を出発。祭りの華といえる神輿渡御では、神様の御霊を乗せた神輿が旅篭町から七日町など山形市の中心部を巡り、担ぎ手の威勢の良い掛け声が響き渡って街が活気づく。境内でも祭りに彩りを添える稚児舞の奉納や、にぎわいを象徴する富くじも催され、多くの人々が楽しみ、またこの盛況ぶりが代々受け継がれていく。

四季

寺社の境内に広がる四季折々の美しい風景と、自然の移ろいをご紹介します。

春

春の訪れを感じさせる

境内の桜と例大祭

春の画像1
春の画像2
夏

新緑に囲まれた境内で

半年間の罪けがれを祓う

夏の画像1
夏の画像2
秋

境内に響く

祭りの手締め

秋の画像1
秋の画像2
冬

雪景色に包まれる

厳かで美しい冬の姿

冬の画像1
冬の画像2

INFOMATION

里之宮 湯殿山神社

サトノミヤ ユドノサンジンジャ

地図を見る
住所
山形県山形市旅篭町3丁目4-6
アクセス
[車]山形自動車道山形蔵王ICより約7分 [電車]JR各線山形駅より車で約6分
公式HP
https://www.yudonosan.jp/
TEL
023-633-1810旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
SNS
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
営業時間
9:00~17:00
定休日
無休
料金
参拝無料
駐車場
14台※内10台分は複数台で来社の場合、赤いコーンを外して前後に2台駐車可
里之宮 湯殿山神社

スポット周辺の旅行プラン

テーマやシチュエーション別に、スポット周辺のモデルコースを紹介。

日帰り

山形でさくらんぼ狩り!上杉神社や蔵王・御釜も訪れるドライブ旅

  • 米沢、上山、蔵王(山形県)
  • 予算:5,000円~
山形でさくらんぼ狩り!上杉神社や蔵王・御釜も訪れるドライブ旅

プランナー旅色コンシェルジュ・甲斐

1泊2日

山寺を訪れる1泊2日の山形観光。かみのやま温泉や蔵王温泉へも

  • 山形、かみのやま、蔵王(山形県)
  • 予算:28,000円~
山寺を訪れる1泊2日の山形観光。かみのやま温泉や蔵王温泉へも

プランナー旅色コンシェルジュ・甲斐

1泊2日

祈り、思い、つなぐ やまがた出羽百観音で自分をリセットする旅へ

  • 南陽、山形、天童、尾花沢、最上、鶴岡、飽海、酒田(山形県)
  • 予算:32,000円~
祈り、思い、つなぐ やまがた出羽百観音で自分をリセットする旅へ

プランナー旅色編集部

1泊2日

山形温泉旅行は、さくらんぼ東根温泉へ。冬の絶景に出合う旅

  • 東根、山形、寒河江(山形県)
  • 予算:16,000円~
山形温泉旅行は、さくらんぼ東根温泉へ。冬の絶景に出合う旅

プランナー泉よしか

日帰り

山形・天童を巡る秋のドライブ女子旅♪紅葉&りんご狩りを堪能

  • 山形、天童(山形県)
  • 予算:5,000円~
山形・天童を巡る秋のドライブ女子旅♪紅葉&りんご狩りを堪能

プランナー旅色コンシェルジュ・和田

日帰り

山形そば街道や絶景の山寺へ!ご当地スーパーも楽しむ日帰り旅

  • 山形(山形県)
  • 予算:7,000円~
山形そば街道や絶景の山寺へ!ご当地スーパーも楽しむ日帰り旅

プランナー一般社団法人全国ご当地スーパー協会

1泊2日

山形・かみのやま温泉へ夫婦旅。上山城や武家屋敷で歴史散策も

  • かみのやま温泉(山形県)
  • 予算:15,000円~
山形・かみのやま温泉へ夫婦旅。上山城や武家屋敷で歴史散策も

プランナー泉よしか

1泊2日

山形・銀山温泉へ夫婦旅 冬の山寺で絶景を堪能

  • 銀山温泉、山形(山形県)
  • 予算:27,000円~
山形・銀山温泉へ夫婦旅 冬の山寺で絶景を堪能

プランナー土庄雄平

1泊2日

山形・かみのやま温泉へ 夫婦で爽快ウォーキング

  • 上山(山形県)
  • 予算:45,000円~
山形・かみのやま温泉へ 夫婦で爽快ウォーキング

プランナー旅色コンシェルジュ・中山

日帰り

山形・かみのやま温泉へ 親子三世代で日帰り旅

  • 長井(山形県)
  • 予算:5,000円~
山形・かみのやま温泉へ 親子三世代で日帰り旅

プランナー旅色コンシェルジュ・板垣

同じエリアのおすすめ記事

山形県の旬のおでかけスポットやイベント情報をご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!

近くにある人気のスポットをピックアップ!

旅色アカウントを作ると
リスト登録」することが可能になります

アカウント作成▸

アカウントをお持ちの方はこちらログイン▸

お気に入り 閲覧履歴