
北海道のおすすめの神社仏閣
北海道エリアの神社仏閣では鳥取神社や厚別神社、龍雲院がおすすめです。
大自然と調和した地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
鳥取神社
四季折々の風情に包まれ歴史が息づく社
JR釧路駅から車で約10分の距離に鎮まる鳥取神社。1891年(明治24年)に鳥取県から移住した藩士たちが、出雲大社より勧請して創祀した。以来、御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の御加護のもと、地域の人々は五穀豊穣、家内安全、商売繁盛を祈り永く親しんでいる。秋の例大祭は大切な行事で、土地の安寧と収穫(事業の成果)に感謝する大勢の参拝者で活気に満ちる。緑豊かな境内と歴史を刻む社殿は地域の心安らぐ場となっており、厄除けや安産祈願などのご祈祷や、人生の節目に訪れる人も多い。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
- 9:00~17:00
-
厚別神社
四季折々に心を結ぶ御朱印が人気の社
北海道中央バス清田区役所停留所から徒歩約3分の場所に鎮まる厚別(あしりべつ)神社。天照大神(あまてらすおおみかみ)、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀り、家内安全、商売繁盛、厄払いなどに御利益がある。地域に永く親しまれ、春は桜、秋は紅葉に彩られる豊かな自然も楽しめる。石段の参道を上がって振り返ると景色も良いので、気軽に日々の感謝と祈りを捧げに訪れよう。例大祭や初詣など、さまざまな行事には多くの人が集まり、また美しい御朱印も人気を博している。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3-1
- 9:00~17:00
-
龍雲院
1625年の創建。戊辰戦争の戦火を免れ、寺域全体に昔の景観が残る貴重な建物である。江戸時代末期(1842年)に建築された本堂と庫裏は国の重要文化財に指定されている。
- 北海道松前郡松前町字松城305
-
太田山神社
道南五大霊場の1つで、創設は1440年頃とされる。太田山(485m)の中腹にあり、社殿までは両側に設置されたロープを使わないと登り降りできないほどの急勾配の階段が続く。
- 北海道久遠郡せたな町大成区太田17番地
-
大谷派東本願寺函館別院
国の重要文化財。1641年の創建で、1710年に現在地に移転された。1907年(明治40年)の函館大火で焼失した後、火事が多い函館の状況を考慮して1915年に鉄筋コンクリート造りで再建された。鉄筋コンクリート造で伝統様式を再現した日本最初の寺院建築として歴史的価値がある。
- 北海道函館市元町16-15
- 7:00~17:00
-
函館八幡宮
1445年創建。明治時代に入り開拓使(北方開拓のために設置された官庁)は当宮を崇敬社と定め、1880年(明治13年)に現在地に移設された。現在の社殿は1915年にかけて改築されたものである。
- 北海道函館市谷地頭町2-5
-
高龍寺
1633年創建の函館市内最古の寺院。1869年の函館戦争の際は、旧幕府軍の負傷者を収容する施設として利用されたが、官軍によって放火され焼失した。その後、1879年(明治12年)に現在地に移転された。大規模火災が多かった当時の函館の事情を反映し、寺の周囲は重厚な煉瓦造りの防火塀で囲まれている。
- 北海道函館市船見町21-11
- 9:00~16:00
-
浦臼神社
浦臼神社は1910年(明治10年)に創建された神社である。4月下旬から5月上旬にかけ、カタクリ(片栗:ユリ科の多年草)やエゾエンゴサク(蝦夷延胡索:ケシ科の多年草)の花が境内一面に咲き誇り、リスやキツネなどの野生動物も観察することができるため写真愛好家に人気がある。
- 北海道樺戸郡浦臼町黄臼内186-90
-
有珠善光寺
北海道最古の寺で文化元年(1804年)に建立された蝦夷三官寺の一つ。国の指定史跡となっている。慈覚大師が自ら彫った阿弥陀如来は一見の価値がある。境内は桜の名所としても知られている。
- 北海道伊達市有珠町124
- 9:00~17:00
-
佛願寺
佛願寺は、全長45mの日本最大の涅槃仏(寝仏)があることで知られる。この仏像は、もとはリゾート施設のシンボルとして造られたが、施設が倒産したため佛願寺が買い取ったもの。また、境内にある庭園も見どころで、現代京都を代表する作庭家・北山安夫によって手掛けられた庭園は、浄土をイメージしている。
- 北海道札幌市南区石山東6丁目1-24
- 9:00~17:00(11月~3月:~16:00)
-
旭川川上神社
明治26年(1893年)創建。神楽岡公園の中にあり自然豊かだが旭川市街も望める。照明が幻想的な景色を作り出している。能舞台「舞殿」があり、コンサート等も行われている。
- 北海道旭川市神楽岡公園
-
北海道神宮
北海道国土の神である大国魂神など3つの神のほか、明治天皇を祀っている。円山公園に隣接しており春は花見客で賑わう。毎年6/14~16に北海道神宮例祭が行われる。
- 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
- 6:00~17:00(季節により変動)
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
北海道・太田山神社は日本一過酷で危険!過去に事故は?参拝の方法など解説
旅色観光サイトで見る
-
【運気UP!】北海道で御朱印巡り♪おすすめの神社・お寺を15選ご紹介
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【北海道】函館八幡宮など函館観光で外せない神社・寺13選
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
鳥取神社「春」のクリア御朱印
北海道/釧路市
-
- 書き置きあり
「御神縁」組み合わせ切り絵御朱印
北海道/札幌市清田区
-
- 書き置きあり
鳥取神社御朱印
北海道/釧路市
-
- 書き置きあり
「三社巡拝」花詣切り絵御朱印
北海道/札幌市清田区
-
- 書き置きあり
鳥取神社「干支」御朱印
北海道/釧路市
-
- 書き置きあり
厚別神社御朱印
北海道/札幌市清田区