
近畿のおすすめの神社仏閣
近畿エリアの神社仏閣では本経寺や伽耶院、向日神社がおすすめです。
古都の伝統と歴史を感じる地の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
伽耶院
645年創建。平安時代は隆盛を極めたがその後兵火で焼失するなどし、現在境内にある各建物は1610年以降に再建されたものである。江戸時代には修験道において威を誇った。本堂・多宝塔・三坂社が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県三木市志染町大谷410
-
向日神社
718年創建。もとは「向神社」という名称だったが、同じ向日山にあった「火雷神社」と1275年に合祀され現在の社名になった。室町時代の1418年に建築された「三間社流造」の本殿は、国の重要文化財にも指定されている。東京の明治神宮本殿は、当社本殿を1.5倍にして設計されている。
- 京都府向日市向日町北山65
-
石山寺
747年に創設された古寺。境内には寺の名の由来となった硅灰石がそびえる。国宝の本堂・多宝塔をはじめ多くの文化財を所蔵。本堂には、世界最古の長編物語のひとつ『源氏物語』をその作者・紫式部が起筆した「源氏の間」がある。
- 滋賀県大津市石山寺1-1-1
- 8:00~16:00
-
三光神社
反正天皇(5世紀前半)の時代の創建と伝わる。真田幸村(~1615年)が大阪城までの抜け道となる地下道を設けたことで知られ、社殿の下に今も残っている。この抜け道の隣には真田幸村の陣中での指揮姿の銅像が建つ。桜の名所としても知られる。
- 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
-
露天神社(お初天神)
700年頃の創建と伝わる。浄瑠璃芝居「曾根崎心中」の舞台として知られ、その主人公の名前から「お初天神」と呼ばれて親しまれている。毎月第1金曜日には、「お初天神蚤の市」が開かれ、特色ある古物商30店舗以上が軒を連ねる。
- 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5-4
-
妙心寺退蔵院
退蔵院は妙心寺の塔頭で1404年の創建。国宝に指定される水墨画「瓢鮎図」や昭和期を代表する池泉回遊式庭園「余香苑」で知られ、余香苑では、期間限定の花見会が年3回催される。方丈(本堂)が国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市右京区花園妙心寺町35
- 9:00~17:00
-
野宮神社
天皇の代理として伊勢神宮に仕える斎宮が、伊勢に赴く前に身を清める場所であった。黒木の鳥居や小柴垣の簡素な佇まいが往時をしのばせる。学問・恋愛成就・子宝安産等の祭神を祀る。
- 京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
- 9:00~17:00
-
高山寺
757年創建。その後衰退したが鎌倉時代に源頼朝の命により東大寺住職・俊乗坊重源により復興され、1958年(昭和33年)に現在地に移築された。紅葉が美しいことで知られ、秋は多くの人出賑わう。境内には四国八十八霊場の本尊などの石仏が多数祀られている。
- 兵庫県丹波市氷上町常楽50-1
-
高台寺
1606年、豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔うために創建した寺院。徳川家康の援助もあって壮麗を極めたが火災に遭い、創建当時の面影は表門や開山堂・霊屋・観月台などに残る。茶室の「傘亭」「時雨亭」は桃山時代を代表する茶室建築で、大名茶人・小堀遠州による庭園は国の史跡・名勝に指定される。
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- 9:00~17:00
-
平等院
平安時代の貴族政治の頂点に立ち、栄華を誇った藤原氏ゆかりの寺。約1000年前に建立された建造物や仏像が今も残り、世界遺産に登録される。1053年落慶の「鳳凰堂」は10円硬貨のデザインに使われ、庭園は国の史跡・名勝に指定。収蔵する国宝の数々は、敷地内の「平等院ミュージアム鳳翔館」で公開されている。
- 京都府宇治市宇治蓮華116
- 庭園8:30~17:30、ミュージアム鳳翔館9:00~17:00、 鳳凰堂内部拝観9:30~16:10(受付9:10~、1回50名様、20分交替)
-
大報恩寺
大報恩寺は鎌倉初期安貞元年(1227)に義空上人によって開創された寺院で、国宝に指定される本堂は、応仁の乱などの内覧や戦火をまぬがれ創建時そのままの姿を残す京都市街地最古の木造建築として知られる。本堂造営時、大工が木の寸法を誤り困っていた際、妻のおかめのアドバイスによって無事竣工することができた。しかし、女の提案によるものということを隠すためにおかめは自害したという伝説が寺に残っていることにちなみ、境内にはおかめ像がある。
- 京都府京都市上京区 七本松通今出川上ル
- 9:00~17:00
-
六角堂頂法寺
聖徳太子が用明天皇2年(587年)に創建したと伝わる。小野妹子を始祖とする僧坊「池坊」が代々住職を務め、華道発祥の地としても知られる。境内にある「へそ石」は京都の中心といわれる。
- 京都府京都市中京区六角通烏丸東入ル堂之前町248
- 6:00~17:00
-
大悲閣千光寺
川の開削工事で亡くなった人々を弔うために、嵯峨にあった千光寺を移転し慶長19年(1614年)に創建した。山の中腹に位置し、238段の階段を上る必要があるが、保津川の切り立った岩の上にあるお堂からの景色は絶景だ。毎月25日の13:30から無料の坐禅会を開催している。
- 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
- 10:00~16:00
-
杭全神社
862年、坂上田村麻呂の孫・坂上当道が創建(現在の第一本殿)。以後、現第三本殿(1190年)、現第二本殿(1321年)が順次建造された。第一・第二・第三本殿が国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
-
近江孤篷庵
日本三大茶人として名高い小堀遠州弔うために創設された寺。江戸時代後期から長く荒廃していたが、1965年に再建され現在に至る。庭園も同時に補修整備され、現在は紅葉が美しい寺として知られる。
- 滋賀県長浜市上野町135
- 9:00~17:00(11月~3月:~16:00)
-
石龕寺
587年、聖徳太子による創建とされる。本堂から約800m山上に奥の院があり、そこにある石窟が石龕寺の寺号の由来となっている。1579年、織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻略によって境内が焼失し仁王門を残すのみとなった。江戸時代以降、徐々に再建された。山門の金剛力士像(仁王像)は1242年に制作された仏像で、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波市山南町岩屋2
- 終日開放
-
南法華寺(壷阪寺)
大宝3年(703年)に創建といわれる。壷阪寺とも呼ばれ、「枕草子」の中で清少納言によって「寺は壷阪、笠置、法輪」と賞賛される。国の重要文化財に指定されている礼堂や三重塔、そして天竺渡来の大観音石像がある。
- 奈良県高市郡高取町壷阪3番地
-
原田神社
5世紀頃の創建と伝わる。鎌倉時代以降は広範囲を領域とし、室町時代には足利氏の庇護をうけた。江戸時代初期(1652年)に建造された本殿は、全国でも珍しい五間社流造の構造になっており国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府豊中市中桜塚1丁目2-18
-
大威徳寺
創建は明らかでないが、国の重要文化財に指定されている多宝塔は室町時代(1336年~1573年)の建立。別名「牛滝寺」とよばれる。紅葉の名所でもあり、朱色の多宝塔と紅葉のコントラストが魅力で、「府の名勝」としても指定されている。毎年11月には「牛滝山もみじまつり」が行われる。
- 大阪府岸和田市大沢町1178-1
-
毘沙門堂
代々法親王が住持を務めた、天台宗の門跡寺院。703年の創建と伝わり、1665年に現在の地に再興。本尊の毘沙門天は「京の七福神」のひとつに数えられる。鯉の絵や宸殿の障壁画が見どころで、枝垂桜や紅葉も美しい。
- 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
- 8:30~17:00(12月~2月は16:30まで)
-
磐船神社
創建年代不明。交野市を南北に流れる天の川の上流にあり、高さ12m、幅12mの船形の巨岩「天磐船(あめのいわふね)」をご神体とする神社。大阪城築城の際、加藤清正がこの巨岩を運び出そうとしたが叶わず、岩の上に「加藤肥後守清正」と刻み、断念したとも伝えられる。巨岩の下に広がる岩窟内に入る「岩窟めぐり」も行われている。
- 大阪府交野市私市9丁目19ー1
- 【岩窟めぐり】500円
-
長命寺
聖徳太子の創建と伝わる寺院。千手観音を本尊とし、すべての建造物が国や県の文化財に指定されている。健康長寿の御利益があるとされ、多くの参詣者が訪れる。境内からは琵琶湖を一望できる
- 滋賀県近江八幡市長命寺町157
- 8:00~17:00
-
大通寺
「東本願寺」の別院。本願寺の12代法主・教如上人が「長浜城」に道場を開いたことに始まる。本堂・大広間・長浜城から移築した門などの重要文化財、そのほかにも国の名勝に指定された庭園など見どころが多い。
- 滋賀県長浜市元浜町32-9
- 9:00~16:30
-
貴船神社
約450社ある「貴船神社」の総本社。創建年代は不詳で、1055年に現在の場所に移された。水の供給を司る神・高?神(たかおかみのかみ)を祀り、農漁業や醸造業者からの信仰を集める。平安時代の女流歌人・和泉式部が参詣し復縁祈願に成就した逸話から、縁結びの神としても信仰されている。
- 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
- 6:00~20:00
-
大徳寺
1315年に創建された京都で有数の規模を誇る禅宗寺院。多くの名僧を輩出し、茶文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与えてきた。多くの文化財を有しており、豊臣秀吉が千利休に切腹を命じるきっかけになった三門(重要文化財)など見どころが多い。境内には24の塔頭があり、そのうち4つが常時公開されておりその他は不定期で特別に公開される。 ※塔頭:大寺院の境内にある庵や小寺
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町53
- 終日開放
-
伊香具神社
伊香具神社の創建年は不詳だが、各種記録によれば千年以上の歴史を誇る湖北地域において随一の名社である。参道の先には「伊香具式」と呼ばれる珍しい形の鳥居がある。また、参道に立ち並ぶ八重桜は例年4月中旬~5月上旬に見頃を迎える。
- 滋賀県長浜市木之本町大音688
-
岩樟神社
淡路島の北端、恵比寿神社のすぐ後ろの洞窟にある神社。国産みの神「伊弉諾尊」と「伊弉冉尊」と伊弉諾尊と伊弉冉尊の間に産まれた子「蛭子」を祭神として祀る。蛭子は一般的には商売の神「戎さん」で知られ、ここから西宮に流れ着いて西宮戎神社の神体になったと伝わる。
- 兵庫県淡路市岩屋
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【関西】パワースポットにおでかけ!神前式も挙げられる神社仏閣13選
旅色日帰りサイトで見る
-
【運気UP!】奈良観光で訪れたいおすすめ神社仏閣16選
旅色観光サイトで見る
-
【京都】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社20選
旅色日帰りサイトで見る