
東海のおすすめの神社仏閣
東海エリアの神社仏閣では彌都加伎神社や生玉稲荷神社、安国寺がおすすめです。
富士山麓と歴史が織り成す祈りの場所の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
彌都加伎神社
ふと立ち寄りたくなる美しい“ご縁の社”
三重県鈴鹿市で1300年以上の歴史を刻み、日本神話に登場する宗像三女神を3柱とも祀るめずらしい神社。古くから地域で篤く信仰され、境内には大地の龍神様が宿る「夫婦岩」や、白龍様が宿る「叶う石」がある。また神社は心身の美を引き出すパワーがあるとされるため、特に女性におすすめ。美しい御朱印やお守りが揃い、季節の花があふれる花手水や境内を彩る華やかな和傘も魅力的だ。商売繁盛や家内安全を願うお稲荷さんも鎮座し、龍や自然の神聖な力と歴史が織り成す特別な空間で、心安らぐひとときを過ごそう。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 縁切り
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 芸能
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 三重県鈴鹿市東玉垣町1412
- 9:30~16:30
-
生玉稲荷神社
衣食住をつかさどる守護神を祀るお稲荷様
名古屋鉄道小幡駅から徒歩約13分の場所に佇む、お稲荷様では名古屋地区最大級の「生玉稲荷神社」。創建は1200年頃とあり、生きるために欠かせない衣食住をつかさどる稲荷五社大明神を祀る。また人と人との縁や取り引きの縁など、現世すべての縁を取り持つ守護神で、さらに道案内の神様であり旅行安全、交通安全を守護、ひいては人の一生を導く神として人々の暮らしに深く関わり、広く崇敬を集めている。江戸末期には「小幡稲荷」とも呼ばれたが、1879年(明治12年)に現在の「生玉稲荷神社」となった。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 愛知県名古屋市守山区小幡中3丁目13-44
- 9:00~17:00※変動の可能性あり
-
安国寺
1347年、瑞巌和尚による創建。最盛期には大きな勢力を誇ったが、1500年代に二度にわたり戦火を蒙り多くの建築物が焼失した。1408年に造られた経蔵の内部には輪蔵(回転式の経蔵)があり、制作年代が明らかな日本最古の輪蔵として国宝に指定されている。
- 岐阜県高山市国府町西門前474
- 9:00~17:00
-
南宮大社
美濃国一宮。鉱山を司どる神である金山彦命を祭神とし、全国の鉱山・金属業の総本宮として古くから信仰を集めている。境内には江戸時代の遺構18棟が残っており、国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1
-
禅昌寺
1530年頃の創建。境内には金森宗和が造園した庭園「萬歳洞」や茶室、雪舟筆の大達磨像など多くの寺宝の他、樹齢1200年を超える国指定天然記念物の大杉など見どころが多い。
- 岐阜県下呂市萩原町中呂1089
- 8:30~16:30
-
伊賀八幡宮
徳川家の祖である松平家4代松平親忠が、1470年に創建。徳川家康が社殿を改築、家光が社殿を拡張するなど徳川将軍家の庇護を受けてきた。本殿、随神門、神橋が国の重要文化財に指定されている。
- 愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
-
倭姫宮(伊勢神宮内宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。倭姫宮は神宮神域外にある別宮で、天照大神に仕えて皇大神宮創建に貢献した倭姫命を祀っている。周辺には神宮美術館や神宮徴古館など伊勢神宮の文化施設が集中している。
- 三重県伊勢市楠部町5
-
横蔵寺
伝教大師・最澄が801年に創建したと伝わる寺。紅葉の名所で、国の重要文化財に指定される仏像群や多くの寺宝を持ち、「美濃の正倉院」とも呼ばれる。舎利堂には約200年前に即身成仏した妙心法師のミイラがある。
- 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
- 10:00~16:00
-
伊勢神宮 外宮
正式には「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」。衣食住や産業の守り神・豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る。域内には「伊勢神宮」の「式年遷宮」(20年ごとに社殿を更新し御神体を移す行事)を紹介する「せんぐう館」がある。
- 三重県伊勢市豊川町
- 【豊受大神宮】5:00~18:00(5月~8月は19:00まで、10月~12月は17:00まで) 【せんぐう館】9:00~16:30
-
静岡浅間神社
2000年以上の歴史を持つ神社。のちに江戸幕府を開く徳川家康が元服式を行なったことでも知られる。社殿群は江戸幕府が60年の歳月をかけて造営したもので、国の重要文化財に指定される。
- 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
- 6:00~18:00
-
熱田神宮
熱田神宮は646年に創建されたと伝わる神社で、年間600万人以上が参拝に訪れる。日本神話に登場する三種の神器の1つである草薙神剣が祀られている事で知られ、古来より熱田神宮には各時代の刀剣が奉納されてきた。草薙神剣はもとは「天叢雲剣」という名称だったが、敵が草原に放った火に囲まれた日本武尊が神剣で草を薙ぎ払って難を逃れたという神話がもとで名前が付けられた。境内にある「剣の宝庫草薙館」には、国宝・重要文化財の刀剣をはじめとする約450の刀剣が収蔵展示されている。
- 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号
- 【神宮】終日開放 【宝物館・草薙館】9:00~16:30
-
猿田彦神社
猿田彦大神を祀る神社。猿田彦大神は日本神話において、天照大御神の孫・邇邇藝命の道案内を務めた。万時を善い方へ導く神として信仰され、方位除けや交通安全などの祈祷が行われている
- 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10
-
東口本宮冨士浅間神社(須走浅間神社)
富士山須走口登山道の起点に鎮座し、正式名称は冨士浅間神社。802年、富士山が噴火をした際、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った跡地に社殿を造営したことが始まりとされる(807年)。構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。
- 静岡県駿東郡小山町須走126
-
大村神社
創建年代は不詳だが、古文書には8世紀頃には既に存在していたとの記述がみられる。1587年に建造された宝殿は、現在の本殿が建設されるまで本殿として使われていた建物で、建設当時の姿をほぼ完全に残している貴重な建造物として国の重要文化財に指定されている。
- 三重県伊賀市阿保1555
-
白浜神社(伊古奈比咩命神社)
創建年代不明だが、2,400年以上もの歴史があるといわれる伊豆最古の神社。境内には樹齢2000年以上の巨大な御神木や、枯れてからおよそ1300年が経つといわれる御神木もある。白浜海岸に立つ朱い鳥居と青い海とのコントラストが美しく、絶景スポットとして知られる。
- 静岡県下田市白浜2740
-
頭陀寺
頭陀寺は703年に創建された寺院で、戦国武将今川氏の庇護によって繁栄した。少年期の豊臣秀吉は頭陀寺で仕官し、また幼少期の徳川家康もこの界隈で遊んでいたという。その縁もあり、豊臣秀吉や江戸幕府歴代将軍の庇護を受け繁栄した。客殿の歴史資料館では秀吉や家頼の資料や寺宝が展示されている。
- 静岡県浜松市南区頭陀町214
-
滝山東照宮
1644年、江戸幕府第3代将軍・徳川家光により創建。東照権現(徳川家康)を祭神に祀り、日光・久能山とともに東照宮三宮とされているる。本殿・中門など5棟が国の重要文化財に指定されている。隣接する滝山寺では、鎌倉時代から800年以上続く「鬼祭り」が行われる。
- 愛知県岡崎市滝町字山籠117
-
天岩戸
日本神話に登場する岩でできた洞窟。太陽神である天照大御神が隠れて、世界が暗闇に包まれた「岩戸隠れ」の伝説の場である。岩穴から湧き出る清水は名水百選に認定されている。
- 三重県志摩市磯部町恵利原
-
飛騨国分寺
746年の創建で、聖武天皇により日本各地に建てられた「国分寺」のひとつ。飛騨地方唯一の三重塔や、本尊とともに国の重要文化財に指定される本堂がある。樹齢1250年以上とされる大イチョウは国の天然記念物に指定。
- 岐阜県高山市総和町1-83
- 9:00~16:00
-
福泉寺
天文元年(1532年)創建。名古屋城から奉納されたという陶製の釈迦像「首大仏」が有名。肩から上だけの珍しい像で、名古屋城主・徳川光友が亡き母を弔うために造ったといわれる。名古屋にあった頃には肩から下もあったとされており、胴体がどこにあるかは謎に包まれている。
- 静岡県熱海市泉191-1
-
方広寺
1371年創建。境内にある七尊菩薩堂は1401年の建立で、国の重要文化財に指定されている。境内では座禅体験ができるほか、宿坊があるので宿泊体験もできる。
- 静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
- 9:00~16:00
-
霊山寺
天平勝宝元年(749年)創建。国の重要文化財に指定されている仁王門には、日本に3つしかない特異な「蛙股」がある。また隠れたお花見スポットでもあり、春には桜、6月にはアジサイが見られる。
- 静岡県静岡市清水区大内597
-
虎渓山 永保寺
禅僧・夢窓疎石を開祖とし、1313年に創建された古刹。「虎渓山」の山号は中国・廬山の渓谷にちなむ。庭園は国の名勝、観音堂と開山堂は国宝に指定されている。紅葉の名所でもあり、11月中旬から見ごろとなる。
- 岐阜県多治見市虎渓山町1-42
- 5:00~17:00
-
多度大社
多度大社は763年に創建された神社で、三重県下では4番目に参拝客が多い。天照大神の第3子とされる神「天目一箇命」を祭神として祀っているため、天照大神を祀る伊勢神宮と関係が深い。700年近い伝統を誇る「上げ馬神事(多度祭り)」が有名で、若者が乗った馬が急坂を乗り越え、その回数で今年の農作物の作柄を占う。豪快な神事である一方、神事で馬が負傷する様子がSNSで発信される事で、近年は動物愛護の観点から問題視される意見が出ており、伝統文化の継承と動物愛護の点で議論がある。
- 三重県桑名市多度町多度1681
-
伊勢神宮 内宮
正式には「皇大神宮」という。皇祖神・天照大御神を祀る。約2000年前、皇女・倭姫命が各地を巡り、天照大御神を祀る地をここに定めたという。入口の「宇治橋」を渡ると5500万㎡の神域が広がる。
- 三重県伊勢市宇治館町1
- 【参拝時間】 10月・11月・12月:5:00~17:00 1月・2月・3月・4月・9月:5:00~18:00 5月・6月・7月・8月:5:00~19:00
-
曼陀羅寺公園
14世紀前半建立の名刹「曼陀羅寺」の一帯に広がる公園。藤の名所として知られ、春には12種類・約60本の藤が咲き誇る。4月下旬から5月上旬には「藤まつり」が開催され、期間中には約300株の牡丹も花を咲かせる。
- 愛知県江南市前飛保町寺町202
-
椿大神社
伊勢国一宮。三重県では伊勢神宮・二見興玉神社に次いで3番目に参拝者数の多い神社。猿田彦大本宮とも呼ばれ、猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 三重県鈴鹿市山本町1871番地
-
修禅寺
807年、弘法大師・空海の開基と伝わる寺。中世・鎌倉時代に北条氏の庇護を受けて栄えた。一方で、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の弟である範頼がここで自刃し、また2第将軍・頼家暗殺の舞台ともなり、源氏滅亡の場として知られる。
- 静岡県伊豆市修善寺964
- 8:30~16:30
-
六所神社
斎明天王の時代の創建とされる(655年~661年)。江戸幕府開祖・徳川家康の祖父である松平清康が三河入国以来、徳川家から代々崇敬を受けた。本殿・拝殿・楼門・神供所が、国の重要文化財に指定されている。
- 愛知県岡崎市明大寺町字耳取44
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【愛知・岐阜・三重・静岡】御朱印集めにも!東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院17選
旅色日帰りサイトで見る
-
今さら聞けない神社参拝の作法・マナー お寺との違いも解説
旅色日帰りサイトで見る
-
【2024年・おでかけ】開運UPに期待! 辰年にまつわる神社仏閣20選
旅色日帰りサイトで見る
-
【静岡】パワースポットにおでかけ!運気の上がる神社10選
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
もっと見る