
兵庫県のおすすめの神社仏閣
兵庫県の神社仏閣では大石神社や安国寺、弥勒寺がおすすめです。
海と山に囲まれた祈りの場所で寺社をおすすめ順に紹介します。
-
大石神社
『忠臣蔵』の英雄・大石内蔵助をはじめとする四十七義士を祀る神社。1912年、大石内蔵助と藤井又左衛門の屋敷跡に建立された。宝物殿では義士ゆかりの品々を展示。一流彫刻家による義士の木像も必見。
- 兵庫県赤穂市上仮屋129
- 8:30~17:00
-
安国寺
安国寺は臨済宗大徳寺派の寺院で、鎌倉時代後期の開基といわれる。1345年、足利尊氏が南朝の戦没者を弔うために名称を安国寺に変更した。樹齢が百年を越えるドウダンツツジの紅葉が美しいことで知られ、例年11月の見頃時期に一般公開される。
- 兵庫県豊岡市但東町相田327
- 8:00~19:00
-
弥勒寺
長保2年(1000年)書写山開基の性空が隠棲し、草庵を営んだのが始まりといわれる。本堂および本堂内の彌勒仏及び両脇侍仏は国の重要文化財に指定されている。本堂の天井の細部にわたる細工は貴重な資料として各界の権威者から注目されている。
- 兵庫県姫路市夢前町寺1051
-
書寫山圓教寺
966年、性空上人が開いた古刹。海抜371mの山上にあり「西の比叡山」とも呼ばれる。大講堂や鐘楼など多数の施設が重要文化財に指定されている
- 兵庫県姫路市書写2968
- 8:30~17:00(季節により変動)
-
山上公園(生石神社)
日本三奇の一つに数えられる「石の宝殿」を有する生石神社から徒歩3分ほどで山上公園山頂へ行くことができる。視界は極めて良好で、南に神戸製鋼の工場夜景、東に高砂市と加古川市方面の夜景を楽しむことができる。
- 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
-
多田神社
970年創建。創建当時は「多田院」という名称だったが明治時代の神仏分離令により多田神社に改称された。清和源氏(清和天皇の子孫)ゆかりの地であり、清和源氏から鎌倉幕府創始者・源頼朝が排出された。の殿・拝殿・随神門が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県川西市多田院多田所町1-1
-
粟鹿神社
但馬国一宮。但馬国随一の古社であり、2000年以上の歴史があるとされる。「粟鹿」とは、鹿が粟をくわえて山から現れ、人々に農耕を教えたという神話からつけられた名前で、粟鹿神社にはその鹿が祀られている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
-
須磨寺(福祥寺)
須磨寺は886年に創建された寺院で、「福祥寺」が正式名称である。1368年(室町時代)に建てられた本堂内宮殿や仏壇、南北朝期に造られた木造十一面観音立像など国の重要文化財が多くある。また、境内には正岡子規、松尾芭蕉、山本周五郎などの文学碑が点在している。
- 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
- 8:30~17:00
-
浄土寺
鎌倉時代初期(1190-1198年)の創建。多数の文化財を所有する事で知られ、大仏様建築の浄土堂と鎌倉時代を代表する仏師・快慶の大作「阿弥陀三尊像」が特に著名で、いずれも国宝に指定されている。浄土堂は、夕刻の西日によって堂内が赤く染まり、三尊像が浮かび上がるよう計算し設計されている。現代建築家・安藤忠雄は、淡路島にある本福寺・水御堂を設計した際にこの効果を参考にした。
- 兵庫県小野市浄谷町2094
- 9:00~17:00 ※12:00~13:00は拝観不可、10月~3月は16時まで
-
東光寺
神亀年間(724年~728年)創建。室町時代前期建立の本堂は、国の重要文化財に指定されている。 桜と紅葉の名所として知られ、本堂前の石段脇には、見事な桜の老木が立っている。
- 兵庫県西宮市門戸西町2-26
-
本興寺
1420年創建。日蓮宗の僧・日隆が尼崎を訪れた際、細川満元(当地の守護大名)が男子誕生の祈願を依頼したところ、無事に男子が誕生したためその礼に建立した。同じ法華宗本門流の本能寺が伝道の中心だったのに対し、本興寺は教学の中心だった。境内の三光堂、開山堂が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県尼崎市開明町3丁目13
-
極楽寺
城崎温泉にある極楽寺は、室町時代初期の1400年頃に創建されたと伝わる寺院で、一時衰退したが江戸幕府3代将軍・徳川家光と関係が深い事で知られる僧侶・沢庵宗彭によって再興された。その後は初代豊岡藩主・杉原長房による庇護を受けて発展した。境内には枯山水の石庭「清閑庭」がある。
- 兵庫県豊岡市城崎町湯島801
-
斑鳩寺
606年創建と伝えられる。もとは奈良の法隆寺の別院。現在は比叡山を本山にする天台宗となっている。三重塔、木造の日光・月光菩薩像などは国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県揖保郡太子町鵤709
-
伊和神社
播磨国一宮。144年に創建されたと言われる古社。広大な敷地には杉や檜の大木が繁茂しており、本殿裏には創建伝説に関係する「鶴石」が置かれている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 兵庫県宍粟市一宮町須行名407
-
温泉寺(温泉禅寺)
神亀元年(724年)創建。1576年に一度焼失したが、豊臣秀吉の正室・ねねによってすぐに再建された。その後再び火災に遭い、1582年に現在の薬師堂が建てられた。波夷羅大将立像は国の重要文化財に指定されている。毎年1月2日に行われる「温泉入初式」の出発地でもある。
- 兵庫県神戸市北区有馬町1643
-
大歳神社
960年に植えられたと伝わり、4月下旬~5月下旬の開花時期には薄紫の花房が1m以上垂れ下がり、約500㎡の境内全体を埋め尽くす姿は壮観だ。5月上旬には「藤まつり」が開催される。
- 兵庫県宍粟市山崎町上寺122
-
住吉神社
住吉神社は1081年に創建され、中世には衰退したものの江戸時代に入り篠山藩四代藩主・松平康信により再建された。境内には、昭和期を代表する作庭家・重森三玲が1966年に作庭した庭園が広がる。同神社は大阪・住吉大社から分霊して創建されたため、大阪・住吉大社の海神を祀っており、海の景色をテーマに枯山水様式で作庭されている。
- 兵庫県丹波篠山市川原270
-
生石神社
宝殿山山腹にある神社で、創建は3世紀頃とされる。「石の宝殿」と呼ばれる巨大な石造物を神体として祀っており、「日本三奇」の一つとされる。石の宝殿は水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」と呼ばれる。
- 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
-
白毫寺
白毫寺は、705年に創建された天台宗の寺院。境内には人間界と仏界を結ぶとされる太鼓橋が架かり、橋下の心字池には数百尾の鯉を見ることができる。120メートルの藤棚「九尺藤」で知られ、特に春は多くの人で賑わう。
- 兵庫県丹波市市島町白毫寺709
-
高源寺
高源寺は1325年に創建された臨済宗の寺院で、円通寺・石龕寺とともに丹波の紅葉の名所として知られる。開祖の遠谿祖雄は中国で10年間の修行ののち帰国して寺を創建し、高源寺という寺名は後醍醐天皇から授かったものである。中世戦国時代には織田信長の家臣だった明智光秀によって寺は焼き払われたが、その後再興し現在に至る。
- 兵庫県丹波市青垣町桧倉514
- 8:00~16:30(10月~3月:8:30~)
-
一乗寺
650年の創建。春は桜、秋は紅葉の名所としても知られる。境内の三重塔は国宝に指定されており、平安時代末期(1171年)に建立された日本を代表する古塔の一つ。
- 兵庫県加西市坂本町821-17
- 8:00 ~17:00
-
石龕寺
587年、聖徳太子による創建とされる。本堂から約800m山上に奥の院があり、そこにある石窟が石龕寺の寺号の由来となっている。1579年、織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻略によって境内が焼失し仁王門を残すのみとなった。江戸時代以降、徐々に再建された。山門の金剛力士像(仁王像)は1242年に制作された仏像で、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波市山南町岩屋2
- 終日開放
-
生田神社
西暦201年創建の古社。「神戸」という地名は、この神社があった場所の名称が語源となっている。社殿は、神戸空襲(1945年)や阪神淡路大震災(1995年)などで被害を受け、そのつど復興されて今に至る。
- 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
- 7:00~17:00(夏期は~18:00)
-
太山寺
天台宗の古刹で716年に創建されたと伝わる。本堂は神戸市内で唯一の国宝建造物。境内には原生林が広がり、四季折々の美しさを見せる。
- 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
- 8:30~17:00(冬期は9時~16時30分)
-
石像寺
石像寺は655年に創建された古寺で、1575年から始まった明智光秀の丹波攻めで焼失したのち1645年に再建された。本堂前に広がる「四神相応の庭」は昭和期を代表する作庭師・重森三玲が手掛けたもので、「青龍・白虎・朱雀・玄武」が東西南北に配されている。
- 兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
-
伊弉諾神宮
創建は日本神話の時代にまで遡るとされる古社で、日本最古の書物「古事記」や「日本書紀」に記述がある日本最古の神社。「国産み・神産み」の神である伊弉諾尊と伊弉冉尊を祀る。境内の大楠は樹齢900年と推定される。
- 兵庫県淡路市多賀740
-
春日神社
奈良県の春日大社から分霊されて創建した神社。篠山城築城の際、1609年に現在地に移された。秋の祭礼で使われる神輿や山鉾巡行は京都の祇園祭を模したと言われ、他にも春に奉納される春日能など、各所に京文化の影響が見られる。能舞台は篠山藩第13代藩主・青山忠良の寄進により1861年に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波篠山市黒岡1015
-
花岳寺
『忠臣蔵』の物語で知られる赤穂藩・浅野家の菩提寺。以来、歴代赤穂藩主の菩提寺となる。境内には『忠臣蔵』の四十七義士の墓や宝物館、義士木像堂などがある
- 兵庫県赤穂市加里屋
- 9:00~16:00
運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
もっと見る