旅色サイトはこちら
  • 快神社
  • 快神社
  • 快神社
  • 快神社
  • 快神社
  • 快神社
  • 快神社
  • 快神社

快神社

徳島県/徳島市

快神社

病気平癒の御利益が高い地元に愛される神社

徳島県徳島市南佐古に鎮まる「快神社」。子授け、病気平癒の神社として永く地域に親しまれている。創建は明らかではないが、江戸時代に岡山県玉野市に鎮座する快神社から勧請された。またその頃から阿波国学を継承する場としての役割も持ち、多くの国学者が通ったといわれている。近年、感染症の収束を祈念し、疫病退散の御利益がある妖怪アマビエを迎え、アマビエがデザインされた可愛い御朱印も人気。御朱印にはデジタル情報が受け取れるようNFCチップが張られるなど、未来へ向けた取り組みでも注目されている。

快神社

ここは押さえておきたい、プチ歴史!

  • 近世以前、流れ着いた不思議な丸太から出てきた高貴な方を祀ったのが始まりとされる、岡山県の快神社から勧請された。
  • 江戸時代、神社は学問の場としての役割も持ち、阿波国学を次の時代に継承すると国学者たちから注目されていた。
  • 御朱印の裏にNFCチップを張ることでデジタル情報を受け取れるなど、IT技術を取り入れた経営で歴史を創造する。
宮司が語る!

神社の見どころポイント

山下 釈道

宮司

やました山下 しゃくどう釈道

国学院大学と高野山大学を卒業し、神仏両道を学んだというめずらしい経歴の宮司。日本文化を大切にするとともに、新しい文化を取り込んでいるという。

  1. Point1

    とくしま市民遺産に認定されている「青龍水」

    地盤の調査中に偶然湧き出したという、めずらしい「青龍水」です。眉山のふもと一帯に点在する眉山湧水群は古くから大切にされてきました。この「青龍水」は特に水質が良く、そのまま飲むことができます。甘みを感じる清らかな湧き水でのどを潤してください。

  2. Point2

    肥後国に現れた疫病退散の妖怪アマビエ

    新型コロナで一躍有名になった疫病退散の御利益がある妖怪アマビエを、病気平癒の神社として境内に迎え入れました。新型コロナをはじめ、感染症、はやり病の一日も早い収束を祈願しています。江戸時代に現在の熊本県に現れた妖怪の御加護を授かりましょう。

  3. Point3

    邪気祓いで使われる神聖な大麻(おおぬさ)

    徳島県は阿波忌部の故郷といわれ、麻の生産で有名です。神道ではその大麻(おおぬさ)で邪気を祓い、病気平癒・無病息災を祈願します。大麻(おおぬさ)とは、神々への捧げ物、お祓いで使用する木綿や麻を指し、厳格なお祓いを経たお神札を大麻と呼びます。

旅路に刻まれる和の印影御朱印

従来から親しまれる手書きによる御朱印はもとより、御朱印の裏にNFCチップを張り、デジタル情報を受け取れるなどデジタライゼーションに取り組んでいる。

  • 書き置きあり
青龍御朱印

青龍御朱印

快神社ならではの青龍をあしらった御朱印

  • 書き置きあり
双子のアマビエ

双子のアマビエ

疫病封じの妖怪アマビエをあしらった御朱印。健康長寿を願う

ご祈祷内容一覧

  • 七五三七五三
  • お宮参りお宮参り
  • 縁結び縁結び
  • 縁切り縁切り
  • 金運金運
  • 商売繁盛商売繁盛
  • 厄除け厄除け
  • 無病息災無病息災
  • 安産祈願安産祈願
  • 合格祈願合格祈願
  • 交通安全交通安全
  • 子宝子宝
  • 芸能芸能
  • 恋愛成就恋愛成就
  • 五穀豊穣五穀豊穣
  • 家内安全家内安全
  • 学業成就学業成就
  • 病気平穏病気平穏

年中行事

開催月 行事 時間
1月1日 歳旦祭
1月3日 元始祭
2月3日 節分祭
4月8日 例大祭

旧暦の4月8日に開催。

6月30日 夏越大祓
10月15日 新嘗祭
12月31日 年越大祓

過去の物語を辿る歴史

由来、由緒

阿波国学を継承し地域に親しまれる神社

古くから子授けや病気平癒の神社として地域に親しまれてきた快神社。創建は明らかではないものの、江戸時代に岡山県玉野市に鎮まる同名の快神社から勧請された。岡山県では江戸時代中期に天然痘が流行した際、快神社詣をすると快方に向かうと信じられ、参拝者が大勢訪れたとの伝承が残っており、薬品も流行。徳島県では江戸時代から明治時代にかけて国学研究が盛んになり、快神社も岡山県の伝承に倣い、学問や文化の中心的な役割を果たしていった。また神社には古くから地域の人々が集まり、祭りや神事を通して結束を深めており、心のよりどころになるとともに神道や歴史の学びの場ともなっていた。そのため多くの国学者に阿波国学継承の神社としても親しまれ、神社が持つ歴史的背景や精神的価値が後世へと受け継がれていった。

社殿

季節ごとに花々が彩る飛び地の境内

数十年前までは木造建築の神社であったが、先代宮司の時に鉄筋コンクリート建ての拝殿になった。一見コンパクトな神社だが、境内が飛び地になって広がっており、高台からの絶景ポイントや、江戸時代の蜂須賀家の家老である賀島家の別荘地、眉山山頂付近の山神の社といった見どころが多く点在している。足腰に自信のある参拝者は、ぜひ散策しながら訪れてみよう。拝殿が立つ境内には季節の花が咲き誇り、さらにライトアップや装飾で華やかに彩られ、地域の人々からは、親しみを込めて“おこころよしさん”との愛称で呼ばれている。

四季

寺社の境内に広がる四季折々の美しい風景と、自然の移ろいをご紹介します。

春

アジサイが咲き

境内を華やかに彩る

春の画像1
春の画像2
夏

夏ならではの風景

ひまわりのアーチ

夏の画像1
夏の画像2
秋

色づくもみじの花手水

落ちない柿の実

秋の画像1
秋の画像2
冬

枯れ木の美

雪化粧

冬の画像1
冬の画像2

INFOMATION

快神社

ココロヨシジンジャ

地図を見る
住所
徳島県徳島市南佐古七番町8-12
アクセス
[車]高松自動車道板野ICより約25分 [電車]JR徳島線蔵本駅より徒歩約16分
公式HP
https://kokoroyoshijinja.com/
TEL
090-5143-8951旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
SNS
  • Instagram
営業時間
参拝:0:00~24:00※24時間、社務所:10:00~17:00
定休日
不定休※詳細はGoogle map参照
料金
詳細は要問合せ
駐車場
8台
快神社

スポット周辺の旅行プラン

テーマやシチュエーション別に、スポット周辺のモデルコースを紹介。

1泊2日

みなとまち小松島の魅力を満喫!徳島で食・狸・お遍路に触れる旅

  • 小松島(徳島県)
  • 予算:15,000円~
みなとまち小松島の魅力を満喫!徳島で食・狸・お遍路に触れる旅

プランナー旅色編集部

日帰り

観光列車で徳島の名物スーパーへ!温泉や祖谷のかずら橋も満喫

  • 三好(徳島県)
  • 予算:15,000円~
観光列車で徳島の名物スーパーへ!温泉や祖谷のかずら橋も満喫

プランナー一般社団法人全国ご当地スーパー協会

日帰り

徳島・鳴門の日帰り観光モデルコース 映画「眉山」ゆかりの地へ

  • 鳴門、徳島(徳島県)
  • 予算:12,000円~
徳島・鳴門の日帰り観光モデルコース 映画「眉山」ゆかりの地へ

プランナー鹿子沢ヒコーキ

1泊2日

徳島1泊2日の観光モデルコース 藍染も体験するドライブデート

  • 鳴門、阿波、美馬(徳島県)
  • 予算:15,000円~
徳島1泊2日の観光モデルコース 藍染も体験するドライブデート

プランナー旅色コンシェルジュ・中山

日帰り

徳島・鳴門で地産地消グルメを巡る日帰り旅 大塚国際美術館へも

  • 鳴門(徳島県)
  • 予算:10,000円~
徳島・鳴門で地産地消グルメを巡る日帰り旅 大塚国際美術館へも

プランナー椿 TSUBAKI

1泊2日

東京から徳島経由で約2時間!鳴門・淡路島でリゾート旅

  • 鳴門(徳島県)、淡路(兵庫県)
  • 予算:30,000円~
東京から徳島経由で約2時間!鳴門・淡路島でリゾート旅

プランナー旅色編集部

日帰り

徳島のビッグひな祭りへ 鶴林寺も訪れる勝浦観光

  • 勝浦、徳島(徳島県)
  • 予算:7,000円~
徳島のビッグひな祭りへ 鶴林寺も訪れる勝浦観光

プランナー旅色コンシェルジュ・甲斐

日帰り

徳島のご当地グルメ満喫 徒歩で巡る日帰り旅

  • 徳島(徳島県)
  • 予算:10,000円~
徳島のご当地グルメ満喫 徒歩で巡る日帰り旅

プランナー椿 TSUBAKI

日帰り

徳島・鳴門の魅力を発見 パワースポットも巡る旅

  • 鳴門(徳島県)
  • 予算:4,000円~
徳島・鳴門の魅力を発見 パワースポットも巡る旅

プランナー読者プランナー

日帰り

徳島へ観光&グルメの旅 紅葉狩りと絶景を満喫

  • 徳島、鳴門(徳島県)
  • 予算:12,000円~
徳島へ観光&グルメの旅 紅葉狩りと絶景を満喫

プランナー旅色コンシェルジュ・和田

同じエリアのおすすめ記事

徳島県の旬のおでかけスポットやイベント情報をご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!

掲載特集

近くにある人気のスポットをピックアップ!

旅色アカウントを作ると
リスト登録」することが可能になります

アカウント作成▸

アカウントをお持ちの方はこちらログイン▸

お気に入り 閲覧履歴