2025.04.01 公開
岡山県 新見市
スペシャルナビゲーター安斉 星来さん
詳しく見る
2025.03.25 公開
北海道 仁木町
詳しく見る
2025.02.10 公開
静岡県 浜松市
詳しく見る
2024.12.25 公開
和歌山県 広川町
スペシャルナビゲーター南 沙良さん
詳しく見る
2024.12.25 公開
佐賀県 神埼市
スペシャルナビゲーター松井 玲奈さん
詳しく見る
2024.12.05 公開
北海道 恵庭市
スペシャルナビゲーター戸田 菜穂さん
詳しく見る
2024.11.25 公開
熊本県 御船町
スペシャルナビゲーター福本 莉子さん
詳しく見る
2024.10.25 公開
愛知県 豊田市
スペシャルナビゲーター志田 未来さん
詳しく見る
2024.10.31 公開
愛媛県 四国中央市
スペシャルナビゲーター高梨 臨さん
詳しく見る
2024.10.30 公開
福島県 浅川町
スペシャルナビゲーター本田 望結さん
詳しく見る
01/安斉星来さんが案内する 1泊2日でいく岡山県新見市の旅
大小200余りの鍾乳洞、300種もの珍しい植物が自生する湿原といったダイナミックな絶景を見て、特産グルメの千屋牛、ピオーネを味わい、森に囲まれたグランピング施設や天然温泉で身体を癒やす……自然の恵みをあらゆる形で享受できる新見市。澄んだ空気が満ちていて、呼吸をするだけで体内が浄化されるような心地よさを体感できます。
02/もっと自然を感じる とびきり体験
学びが深まるアートに触れたり、思いっきり体を動かしたり、ただただ大自然にのんびりと身をゆだねてみたり……観光名所やグルメ以外からも、新見市には自然の恩恵を感じられる体験スポットがたくさんあります。ふだんの旅よりちょっとアクティブに、新見の魅力を心に刻んでみませんか?
03/千屋牛の他にもまだまだある! 新見のグルメ「A級」の誇り
新見市は日本最古の血統を受け継ぐ希少な黒毛和牛・千屋牛が有名。ほかにも一級河川・高梁川の源流に位置し、清らかな水と自然に恵まれているため、“A級の食材”と呼ばれる、おいしい食材の宝庫です。ここでは、多彩なラインナップから今おすすめしたい5品を選びました。
04/Special Interview 安斉星来
強いまなざしと、凛とした佇まいから、大人びた印象を受ける女優でモデルの安斉星来さん。話し出すとクールな雰囲気から一転、カラッと明るく元気そのもの。全力で旅を楽しみ「新見に住みたい!」と真っ直ぐな言葉で伝える姿に惹き込まれます。
北海道 仁木町
北海道の南西部、積丹(しゃこたん)半島の付け根に位置する北海道仁木町。東は南走する頂白山(ちょうはくさん)系、西南は八内岳(やちないだけ)から稲穂嶺(いなほみね)といった雄々しい山々に囲まれ、その斜面には果樹園が広がるまちです。昼夜の寒暖差を活かして、道内では珍しくフルーツを数多く生産し、2017年には「ワイン特区」の認定を受け、ワイナリーなどの新スポットも増えています。2025年3月に後志自動車道仁木ICが開通し、札幌市まで約50分、新千歳空港まで約90分と、よりアクセスも至便に。また、異国情緒あふれる小樽市や国際的リゾート地のニセコ町など、いずれも片道40分程度の位置関係にあり、周辺観光の拠点にぴったり。旅の話題が尽きない、活気づくエリアです。
01/仁木町を満喫する1泊2日の小旅行 1日目
穏やかな農村地帯が続く北海道仁木町。風土を活かして全道収穫量1位のサクランボをはじめとしたブドウやお米、トマトなど豊かな農作物が育まれ、近年はワインも評判です。ネイチャーツアーなど大自然を満喫できるアクティビティや、このまちならではのグルメも充実し、わざわざ訪れて体験したくなる魅力にあふれるまちへ、1泊2日の旅に出かけましょう。
02/仁木町を満喫する1泊2日の小旅行 2日目
仁木町を含む後志(しりべし)エリアは「北海道の縮図」と言われるほど食材豊富な地。2日目はそんな仁木町の味をワインや地元民太鼓判の名物料理、スイーツまで!さまざまなグルメで満喫します。
静岡県 浜松市
日本のほぼ中央にある静岡県浜松市。東海道新幹線と高速道路があるため、他県へアクセスしやすいのが特徴です。また、江戸時代から綿織物と製材業が盛んで、近代の三大産業と呼ばれる繊維・楽器・輸送用機器など、数々の産業を生み出している日本有数の「ものづくり都市」でもあります。さらに、徳川家康をはじめ「徳川四天王」として数えられる井伊直政やその一族ゆかりの地が多数あり、歴史旅をするのにぴったりな街です。1570(永禄13)年に家康が築城し、29歳から45歳まで過ごした浜松城は、歴代城主が幕府の要職に数多く登用されたことから、「出世城」と呼ばれています。
01/1泊2日でいく 出世の街 浜松ぶらり旅 1日目
浜松市内は、街のシンボルであり徳川家康が築城した出世城「浜松城」を中心にさまざまな逸話が残る神社仏閣などが豊富。「徳川四天王」の一人でもある井伊直政やその一族ゆかりの地も多数あり、歴史好きが巡りたくなる観光地がたくさんあります。さらに、鰻や地魚、きじ肉など、“ご当地の味”が堪能できる食事処や、地酒が買えるお土産処も。浜松の魅力を思う存分堪能できる旅へ、いざ出発。
02/1泊2日でいく 出世の街 浜松ぶらり旅 2日目
2日目は市街地から少し離れ、奥山エリアにある家康と直政に縁のあるお寺から旅をスタート。この土地ならではの味を堪能し、お土産に銘菓を購入したあとは井伊家の故郷・井伊谷エリアを巡ります。旅の締めは浜松駅構内にある、豊富なラインナップが自慢の地酒専門店に立ち寄り。浜松でしか堪能できない歴史ロマンや食体験を満喫しましょう。
和歌山県 広川町
スペシャルナビゲーター南 沙良さん
和歌山県中部に位置する広川町は、四国を対岸に望む和歌山湾、緑豊かな高城山に囲まれた町。海の幸にも山の幸にも恵まれ、その気候と風土により有田みかんの名産地としても知られています。そして忘れてはならないのが、広川町は全国で初めて“防災遺産”のストーリーが日本遺産に認定された町であること。江戸時代末期、地震とそれによる津波が広川町を襲いました。その被害から多くの人々を救い、復興を支えた実業家・濱口梧陵(はまぐちごりょう)が述べた『住民百世の安堵を図る』を象徴に、次世代を守りつつ災害の記憶を伝承してきた堤防や、避難を意識した町並みなどが、その構成文化財です。防災遺産は今なお町と人々を守り、災害への危機意識や未来を切り開いていく文化を育んでいます。
01/南 沙良さんがナビゲート Travel to 和歌山県広川町 美景と美食のゆるりステイ
和歌山県広川町は、新大阪駅から車で約1時間半、電車では約2時間弱と好アクセス。表情豊かな自然、歴史を感じる町並みはさながら日本の原風景。そのなかで滋味ある美食にも出会えます。南 沙良さんと一緒にここだけの味わいを楽しみながら、背伸びしないリラックス旅を満喫しましょう。
02/品質に太鼓判! 和歌山県広川町の名品5選
紀伊水道に面した広川町は、海の幸のみならず、農産物にも恵まれています。その素材の魅力をより幅広く発信すべく、現在は地域一体となって名産品の開発に力を入れているところです。いわずと知れた名産品「有田(ありだ)みかん」をはじめ、和歌山県の新品種のイチゴなど、ふるさと納税の返礼品としても人気の5品をご紹介します。
03/みかんの町は暮らしやすい。わたしが広川町に移住したワケ
広川町は旅先としても魅力的ですが、大阪圏内まで約1時間と都市部へのアクセスが良好。自然豊かで住環境がよく、さらには移住・定住希望者への支援制度が充実し、近年移住する人が増えてきているそう。実際に暮らしてみるとどうなのか……生活拠点を広川町へ移した人に、広川町との出会いや移住後の暮らし、町の魅力などを聞きました。
04/Special Interview 南 沙良さん
今回、和歌山県広川町を訪れたのは、NHK大河ドラマ『光る君へ』を始め出演作の公開が続く、南 沙良さん。海上釣堀、そば打ち体験、広川町グルメなど、海と山の恵み、歴史・文化を堪能する旅は「1泊2日じゃ時間が足りない」と振り返るほど、充実度満点。多忙な日々を送る南さんにとって、広川町のゆったりとした空気感と自然の中でのアクティビティは、心地よいオフタイムになったようです。
01/1泊2日で行く 不思議なチカラが宿るまち 佐賀・神埼市へ開運トリップ
豊かな自然のなかに、古代の歴史が息づく神埼市。弥生時代の暮らしがリアルに伝わる吉野ヶ里遺跡を筆頭に、歴史スポットが多数あります。縁結びの橋、願掛けができるご神水が湧く神社など、開運が期待できるスポットも。清らかな空気とパワーに満ちた場所を巡って、運気も元気もアップする旅へ!
02/いつ訪れても美しい 神埼市 春夏秋冬の絶景
神埼市の北部は脊振山(せふりさん)を最高峰とする山が連なり、南部は山から流れる河川が潤す肥沃な平野が広がる、自然に満ちたまち。1年中、いつ訪れても写真に撮りたくなるような絶景に出合えます。
03/これ食べてみて! 神埼市民の推しグルメ
自然豊かな神埼市は米や農産物の栽培も盛ん。地元食材を生かした、おみやげにぴったりなグルメも多彩です。その中から、地元民が太鼓判を押す神埼グルメやスイーツを厳選してご紹介。ふるさと納税の返礼品やお取り寄せで味わえるものもあるので、現地で買い逃した方もぜひチェックを! 自分へのご褒美やギフトにもぴったりです。
04/Special Interview 松井玲奈
役柄ごとにまるで違う雰囲気をまとう女優の松井玲奈さん。その素顔は知的好奇心が旺盛、いろんな物事に「なぜ?」の目線を持ち、答えを吸収していく姿が印象的でした。旅好きな松井さんが惹かれた場所はどこだったのか?神秘的な神埼の旅を振り返ります。
01/1泊2日でいく 花のまち・恵庭の彩りを巡る旅
空と陸のアクセスに恵まれ、恵庭岳の裾野が広がる自然環境も豊かな恵庭市。現在は“花のまち”として知られ、道内屈指の花苗の産地でもあります。一年を通してカラフルな花々に彩られた恵庭市を俳優の戸田菜穂さんと共に旅します。そこには、花、グルメ、観光、体験……たくさんのワクワクが待っていました。
02/自分へのご褒美にもってこい 恵庭のおいしい名産品
海の幸、山の幸に恵まれた北海道グルメは多くの人々を惹きつけます。数ある逸品のなかから、恵庭市内に製造工場があるサッポロビール、市内の有機野菜など地産地消を実践し長く地元で愛されるレストランの一品といった、恵庭ならではの名産品をピックアップ。日常の食卓を格上げしてくれるご褒美グルメをお試しあれ。
03/花・水・緑に囲まれたガーデンシティ 恵庭の花図鑑
花のまち恵庭。そのランドマークともいえる「花の拠点 はなふる」では、多くのガーデナーやボランティアの手により年間で約13万株もの花が育てられ、カラフルな風景を見せてくれます。恵庭市に来たら欠かせない、花を愛でる時間。ここでは、「花の拠点 はなふる」で見られるものを中心に恵庭の四季の花を紹介していきます。
04/Special Interview 戸田菜穂
自然体のようでいて、一分の隙もない俳優然とした優美な雰囲気を漂わせる俳優の戸田菜穂さん。それでも旅を続けるなかで、飾らない誠実な対応や照れた笑顔に芯のある大人ならではの余裕と人間味を感じさせられます。さまざまな経験と多くの旅を重ねて、確かな自分軸をもつ戸田さんが見つけた恵庭市の魅力とは?アクティブなプライベート旅についても教えてもらいました。
01/福本莉子さんがナビゲート 1泊2日で行く 熊本県御船町の自慢したくなる旅
日本で初めて肉食恐竜の歯の化石が発見された恐竜の郷・御船町は、町の形を真上から見ると恐竜のように見える町です。実は恐竜好きだという俳優の福本莉子さんと1泊2日の旅に出かけます。訪れる人を優しく包みこむ豊かな自然やご当地グルメも楽しみながら、思わず誰かに自慢したくなる特別な体験をしに行きます。
02/春夏秋冬の過ごし方をチェック 御船町のイベントカレンダー
御船町では四季折々、特色のあるイベントが開催され、町をあげて盛り上がっています。歴史ある伝統行事、春の訪れを感じる風物詩、笑顔や笑いがあふれるイベントなど、ここでしか体験できないものばかり。参加すれば御船町をより深く知ることができるはず。
03/“このまちならでは”を体感する 御船町の特産品
かつては県下屈指の醸造の町であり、商いの町として栄えてきた御船町。往時の酒造りを復活させるべく誕生した日本酒をはじめ、寒暖差のある高原特有の地形や清らかな水が育むお茶やビール、ご当地料理の馬刺しなど銘品がずらり。さらには貴重な活版印刷体験プログラムまで……。“恐竜の郷”御船町の魅力は恐竜だけに留まりません。
04/Special Interview 福本莉子
少女のような透明感ある微笑みを見せる一方で恐竜好きでフッ軽という一面も持つ福本莉子さん。御船町での2日間を振り返りながら自身の旅の楽しみ方を聞いているうちに旅という時間がいかに価値あるものか見えてきました。
愛知県 豊田市
スペシャルナビゲーター志田 未来さん
愛知県のほぼ中央に位置する豊田市。市域の約7割を森林が占める広大なまちです。ものづくり産業が盛んで、2022(令和4)年の製造品出荷額等は14兆9,758億円と全国1位。そのうち約93%は自動車関連工場の出荷額であり、名実ともに“クルマのまち”として中核都市の役割を担っています。一方で、歴史や文化を伝える施設や豊田スタジアムをはじめとしたスポーツ施設も充実。おいしい農産物が豊富なまちとしても知られています。なかでも、米の収穫量は県内1位であり、水が清らかな山間地域で栽培されるミネアサヒは「幻の米」と呼ばれ、高く評価されています。また、国内有数の紅葉の名所・香嵐渓(こうらんけい)や「東海の昇仙峡」と称される王滝渓谷(おうたきけいこく)などの景勝地も見応え満点。2024年秋には世界的なモータースポーツの大会「FIA世界ラリー選手権」の開催地になるなど、世界中から熱い視線が集まっています。
01/志田未来さんと巡る Travel to 豊田市 旅の楽しみが全部かなうハイブリッドな旅
愛知県のほぼ中央に位置し、“クルマのまち”として知られる豊田市。世界をリードするものづくり都市でありながら市域の約7割を森林が占め、車をちょっと走らせれば緑豊かな山里が「ようこそ」と出迎えてくれます。建物ごとアートのような美術館や博物館は都会の表情。歴史的スポットは懐かしさを感じさせるふるさとの顔。“最先端”と“懐かしさ”とがバランスよく融合した豊田市で志田未来さんがハイブリッドな旅を楽しみました。
02/好奇心を刺激する 豊田市の旅体験5選
豊田市の約7割は森林が占めています。豊田のものづくりスピリッツはそんな豊かな自然のなかでじっくり育まれてきました。伝統的な手作業体験では昔の暮らしにタイムスリップ。SUV車での山道走行は、“クルマのまち”ならではの体験です。多種多様なホンモノ体験ができる、豊田においでん(いらっしゃい)!
03/Special Interview 志田未来
志田未来さんと訪ねたのは、“クルマのまち”として、世界に名を馳せる豊田市。ものづくり中枢都市としての顔をもつ一方で緑豊かな美しい景色と出会える場所です。志田さんも、歴史や文化を体験してその多様な魅力に心を打たれていました。「食べることが旅の醍醐味」という志田さんにとってこの旅でも思い出に残る味に出会えたようです。
01/高梨臨さんが案内する、1泊2日でいく四国中央市の旅
四国中央市は、四国地方にある松山・高松・高知龍馬・徳島阿波おどり空港からの所要時間が1時間半以内とアクセス抜群。キラキラと輝く瀬戸内海を眺めながら旅はスタート! ナビゲーターは話題作に次々と出演し、存在感を光らせる高梨 臨さん。自然のパワーを全身で浴びる1泊2日の旅がスタートします。
02/日本一の紙のまち、四国中央市を“かみ”砕こう!
緑豊かな森と清らかな水源に恵まれた四国中央市。森では和紙の原料となるコウゾやミツマタが採れ、古くから紙漉きや水引づくりが盛んです。海岸線に広がる製紙工場の明かりは四国一といわれる美しい夜景を生み出し、名所になっているほど。紙製品製造出荷額全国1位※を誇り、“日本一の紙のまち”といわれる四国中央市の紙にまつわるスポットなどを深掘り! 同市が開発の最前線だという、環境にも優しい注目の新素材もご紹介します。
03/四国中央市で楽しめる特産品&名物
四国中央市には、きれいな水と瀬戸内の気候風土に育まれた、素材本来のよさが際立つ名産品が数多くあります。自然の樹木を芸術へと昇華させた盆栽、伝統工芸品でもある水引を使ったアート作品から、里芋をはじめとする美食材まで。とびっきりのお土産を探しに行きましょう!
04/Special Interview 高梨臨
仕事で遠方に出かけた時もちょっとした空き時間に気になる場所を訪れるという旅好きの高梨臨さん。初めて訪れた四国中央市ではどんな発見があったのでしょう?
01/花火もグルメも観光も! ぐるっと巡る浅川の旅
浅川町は、田園地帯に囲まれた自然豊かなまち。江戸時代から花火を打ち上げている“花火の里”として知られ、見学施設をはじめ、市街地には歴史文化を感じさせるスポットが点在しています。そんなまちの魅力をダイジェストで知れるおすすめのコースや、年間を通して開催される、目に焼き付けたい浅川の花火について紹介します。
02/地元民が語る 浅川の誇り
浅川町といえば、約300年前から続く伝統の花火大会があります。プログラム作りから会場の設営まで、全ての準備を町内の若者たちが中心になり行っています。花火の打ち上げに携わる青年会のお二人、知られざる裏方の仕事や花火大会の見どころを教えていただきました。
03/ひと口で感動! 笑顔がはじける浅川町のうまいもの
豊かな自然が育む農作物やつくり手のこだわりが詰まった品々など、浅川町が誇るバラエティ豊かな特産品をご紹介します。大切な人へのギフトとしてはもちろん、ふるさと納税の返礼品として手に入れることもできます。
04/Special Interview 本田望結
今年、二十歳を迎えた本田望結さん。俳優としてもフィギュアスケーターとしてもますます活躍の場を広げ、どんなことにも真摯に向き合う姿が人を魅了します。好奇心旺盛な本田さんが大切にしているのは「学びのある旅」。福島県浅川町の旅でも、たくさんの発見がありました。
特産品・ふるさと納税
そこでしか味わえない名物を食べに行く。旬の味覚から隠れた特産品まで、お土産探しにもぴったり
エリアから探す
身近な場所から、遠くの街まで。あの人が巡った地域へ出かけませんか?
Special Movies
旅色YouTubeチャンネルで公開中
チャンネル登録お願いします!
よくあるご質問