旅色サイトはこちら
  • 大鷲神社
  • 大鷲神社
  • 大鷲神社
  • 大鷲神社
  • 大鷲神社
  • 大鷲神社

大鷲神社

東京都/足立区

大鷲神社

威勢良く盛り上がる「酉の市」発祥の神社

東京都足立区花畑に鎮座する由緒ある神社。地元では古くから“花畑おとりさま”と親しまれ、商売繁盛や家内安全、開運招福の神として、多くの人々の信仰を集めている。御祭神の日本武尊(やまとたけるのみこと)への感謝から、命日とされる11月酉の日にお祭りを行っていたのが、現在の「酉の市」の起源といわれる。「酉の市」ではいつの頃からか、熊手にお札と稲穂が付いた「かっこめ」が頒布されるようなり、“運を掻き込む”、または社名になぞらえ“幸運を鷲掴みにする”などと伝承される縁起物となっている。

大鷲神社

ここは押さえておきたい、プチ歴史!

  • 全国各地で開催されている「酉の市」発祥の神社。日本武尊の命日と伝えられる11月酉の日に由来する。
  • 開運出世、火防守護、商売繁盛などに御利益がある。武運の神を祀り、「酉の市」では“福をかき集める”縁起物の熊手が売られる。
  • 本殿の「昇り龍・降り龍」は、建築彫刻の名作と称される。また7月に開催される「花畑獅子舞」は、足立区指定無形民俗文化財。

神社の見どころポイント

  1. Point1

    「酉の市」発祥の地

    大鷲神社の「酉の市」は、日本武尊(やまとたけるのみこと)への感謝から始まった伝統行事です。命日とされる11月酉の日に祭りが行われ、鶏の奉納や熊手の授与などが古くから伝えられてきました。大鷲神社だけに、福を“鷲掴み”にするにぎわいを見せます。

  2. Point2

    神池と水神社のパワー

    大きさはないものの風情豊かな神池があります。石橋の先に水神社が鎮座しますので、神池に立ち寄った際に参拝されてはいかがでしょうか。神池の周辺は水神社の神様のパワーも相まって、パワースポットになっています。ベンチもありますので寛いでください。

旅路に刻まれる和の印影御朱印

御朱印は、一枚一枚丁寧に直書きされたものが頒布される。通常御朱印に加え、社殿の中で執り行う昇殿参拝をした証として頒布される見開きの特別御朱印もある。

  • 手書き
通常御朱印

通常御朱印

  • 手書き
昇殿参拝特別御朱印

昇殿参拝特別御朱印

ご祈祷内容一覧

  • 七五三七五三
  • お宮参りお宮参り
  • 縁結び縁結び
  • 縁切り縁切り
  • 金運金運
  • 商売繁盛商売繁盛
  • 厄除け厄除け
  • 無病息災無病息災
  • 安産祈願安産祈願
  • 合格祈願合格祈願
  • 交通安全交通安全
  • 子宝子宝
  • 芸能芸能
  • 恋愛成就恋愛成就
  • 五穀豊穣五穀豊穣
  • 家内安全家内安全
  • 学業成就学業成就
  • 病気平穏病気平穏

年中行事

開催月 行事 時間
6月30日 大祓式(夏越の祓)
7月 奉納獅子舞

海の日の前日に開催。「花畑獅子舞」は足立区指定無形民俗文化財。

11月 酉の市
12月31日 大祓式(年越の祓)

過去の物語を辿る歴史

由来、由緒

御祭神は第12代景行天皇の皇子・日本武尊

大鷲神社の御祭神は第12代景行天皇の皇子・日本武尊(やまとたけるのみこと)。東征の帰路、日本武尊は当地に本陣をおき、長年にわたり盗賊に苦しんでいた人々を救済したところ、みんなが篤く感謝し崩御ののちに祀られることとなった。命日とされる11月酉の日に神恩感謝の祭りが行われるようになり、やがてこれが現在の「酉の市」となっていった。中世には源義家の援軍として後三年の役に向かう義光が戦勝を祈願。その際1羽の鷲が上空を旋回するという吉兆があったことから、社名が大鷲神社となったと伝わる。幕末には幕府の命により、義光の子孫である秋田藩主佐竹氏が20年以上の年月をかけ本殿を再建した。日本武尊は難局打開、武徳長久の神とされ、開運出世、火防守護、商売繁盛などの御利益を仰ぐ。大鷲神社は古くより「酉の市」でにぎわい“花畑おとりさま”の名でも親しまれている。

社殿

江戸時代の面影を色濃く残す銅板葺きの社殿

社殿は拝殿と本殿からなる伝統的な神社建築で、銅板葺きの美しい屋根が特徴。源義光の子孫である秋田藩主佐竹氏が再建したもので、1854年(嘉永7年)から1875年(明治8年)までの長い歳月をかけて完成した。本殿は3間(約5.5m)四方の唐破風造で総欅。特に本殿正面にある向拝柱に彫られた後藤与五郎作の「昇り龍・降り龍」は、建築彫刻の名作とうたわれる作品だ。拝殿は本殿より古い建築様式で、桁行3間、梁間(はりま)2間(約3.6m)の入母屋造、正面千鳥破風付となっている。江戸時代の建築様式や彫刻を見ることのできる社殿は、地域の文化財として非常に高い価値を誇っている。

四季

寺社の境内に広がる四季折々の美しい風景と、自然の移ろいをご紹介します。

春

鯉のぼりや桜がきれいな

大鷲神社

春の画像1
春の画像2
夏

厄除け獅子舞と

無病息災の茅の輪

夏の画像1
夏の画像2
秋

開運招福・商売繁盛の

酉の市

秋の画像1
秋の画像2
冬

初詣でにぎわう

大鷲神社

冬の画像1
冬の画像2

INFOMATION

大鷲神社

オオトリジンジャ

地図を見る
住所
東京都足立区花畑7丁目16-8
アクセス
[車]首都高速6号三郷線自動車道八潮南出入口より約11分 [バス]東武バス谷01・竹14系統「草加記念体育館」停留所より徒歩約8分
公式HP
https://ootori-jinja.or.jp/index.html
TEL
03-3883-2908旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
SNS
  • Instagram
FAX
03-3883-2963
営業時間
参拝:5:00~17:00、授与所・ご祈祷受付:9:00~16:00※時間外は要問合せ
定休日
無休
料金
詳細は公式HP参照
駐車場
30台
大鷲神社

スポット周辺の旅行プラン

テーマやシチュエーション別に、スポット周辺のモデルコースを紹介。

日帰り

ハリー・ポッターのスタジオツアー東京へ!光が丘公園の桜も満喫

  • 練馬(東京都)
  • 予算:7,000円~
ハリー・ポッターのスタジオツアー東京へ!光が丘公園の桜も満喫

プランナー旅色コンシェルジュ・甲斐

日帰り

東京・文京区でお散歩旅♪小石川植物園や鳩山会館を満喫する休日

  • 文京(東京都)
  • 予算:5,000円~
東京・文京区でお散歩旅♪小石川植物園や鳩山会館を満喫する休日

プランナー旅色コンシェルジュ・和田

1泊2日

東京の穴場を観光!下町・大塚でグルメ体験&人情に触れる街歩き

  • 大塚(東京都)
  • 予算:22,000円~
東京の穴場を観光!下町・大塚でグルメ体験&人情に触れる街歩き

プランナーOMO(おも)by 星野リゾート

日帰り

東京・王子周辺をお散歩♪旧古河庭園でバラも楽しむ日帰り女子旅

  • 王子(東京都)
  • 予算:5,000円~
東京・王子周辺をお散歩♪旧古河庭園でバラも楽しむ日帰り女子旅

プランナー旅色コンシェルジュ・和田

日帰り

東京・舎人公園でネモフィラ鑑賞♪おしゃピクもする日帰り女子旅

  • 足立(東京都)
  • 予算:3,000円~
東京・舎人公園でネモフィラ鑑賞♪おしゃピクもする日帰り女子旅

プランナー旅色コンシェルジュ・板垣

日帰り

東京・文京区で桜巡り♪東洋文庫ミュージアムや天然温泉も満喫

  • 茗荷谷、駒込(東京都)
  • 予算:6,000円~
東京・文京区で桜巡り♪東洋文庫ミュージアムや天然温泉も満喫

プランナー旅色コンシェルジュ・和田

日帰り

東京・巣鴨地蔵通り商店街で食べ歩き♪観光も楽しむお散歩旅

  • 巣鴨(東京都)
  • 予算:3,000円~
東京・巣鴨地蔵通り商店街で食べ歩き♪観光も楽しむお散歩旅

プランナー旅色コンシェルジュ・和田

日帰り

東京・豊島園で「ハリー・ポッター」のスタジオツアーを体験!

  • 練馬(東京都)
  • 予算:10,000円~
東京・豊島園で「ハリー・ポッター」のスタジオツアーを体験!

プランナー旅色コンシェルジュ・和田

日帰り

池袋でハンバーグ&餃子を味わう休日旅。縁切り榎で悪縁断ちも

  • 板橋、池袋(東京都)
  • 予算:5,000円~
池袋でハンバーグ&餃子を味わう休日旅。縁切り榎で悪縁断ちも

プランナー旅色コンシェルジュ・板垣

日帰り

池袋の江戸川乱歩邸へ 昭和レジェンド巡りの旅

  • 西池袋(東京都)
  • 予算:3,000円~
池袋の江戸川乱歩邸へ 昭和レジェンド巡りの旅

プランナー鹿子沢ヒコーキ

同じエリアのおすすめ記事

東京都の旬のおでかけスポットやイベント情報をご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!

掲載特集

近くにある人気のスポットをピックアップ!

旅色アカウントを作ると
リスト登録」することが可能になります

アカウント作成▸

アカウントをお持ちの方はこちらログイン▸

お気に入り 閲覧履歴