令和6年能登半島地震の影響により当該地域の交通網や施設等へ被害が出ている場合があります。
ご旅行を検討の際には各種報道や行政からの発表内容を必ず事前にご確認ください。

【敦賀から車で3時間】道の駅や名産も!おすすめドライブスポット23選

【敦賀から車で3時間】道の駅や名産も!おすすめドライブスポット23選

体験スポット

2025/02/20更新

福井県の南西部に位置する敦賀市は、敦賀湾やそのほかの三方が山々に囲まれている地域です。国道8号や国道27号などの道路を活用して市内や県内の移動はもちろん、北陸自動車道を利用することで関西圏にも行きやすいのが特徴。日帰りの観光にも便利な立地で、3時間のドライブでさまざまな観光スポットをめぐることが可能です。本記事では、敦賀市から3時間で行ける、おすすめのドライブスポットを23選紹介します。道の駅やその土地ならではの名産も紹介しているため、敦賀市からドライブする際の参考にしてみてください。

石川県

金沢

金沢エリアは、敦賀市より2時間弱から2時間半のドライブで到着します。石川県の中央部、能登半島の西側の付け根に位置するエリアです。江戸時代の加賀藩の文化奨励策によって、加賀友禅や金沢箔などの伝統工芸や芸能が盛んな街として知られています。また、文化財指定庭園の「兼六園」や「金沢21世紀美術館」などの観光スポットも有名です。加賀百万石の台所と呼ばれる「近江町(おうみまち)市場」では、新鮮な地元グルメの食べ歩きを楽しめます。

【金沢】近江町市場

「おみちょ」の愛称で親しまれる300年の歴史を持つ市場

300年以上の長い歴史を持つ「近江町市場」は、約170の専門店が並び、高級な品からお買い得品まで幅広い商品が揃う市場です。市場には旬の食材が集まるため、一年中どのタイミングで訪れても美味しい食材に出合えます。また、魚や野菜などの生鮮食品はもちろん、かまぼこやお惣菜、豆腐、漬物などの自家製品も充実しています。

「金沢」のおすすめスポットをもっと見る

白山

白山(はくさん)エリアは、敦賀市より2時間弱から2時間強のドライブで到着します。石川県中部の西側に位置し、日本海に面するエリアです。霊峰・白山の雄大な自然の景観を楽しめるスポットが点在しています。開湯1400年の歴史を持つ「辰口(たつのくち)温泉」や古墳群なども見どころです。

【白山】能美市九谷焼美術館

九谷焼の魅力と伝統に触れられる美術館

「能美市九谷焼美術館」は、江戸時代初期から加賀に伝わる「九谷焼」の歴史を学べる美術館です。館内では作品を鑑賞するだけでなく、職人が作業している現場を見学することも可能。また、実際に「九谷焼」の絵付けや手びねり、ろくろ体験もできます。焼きあがった品は後日発送してくれるため、旅の思い出にもなるでしょう。

「白山」のおすすめスポットをもっと見る

富山県

高岡・氷見

高岡・氷見(たかおか・ひみ)エリアは、敦賀市より2時間強から3時間のドライブで到着します。富山県の北西部に位置し、富山湾に面するエリアです。高岡エリアは伝統工芸や祭礼が継承されており、歴史的建造物が点在しています。氷見エリアには富山湾があることから、一年を通して新鮮な海の幸を味わえるのが特徴です。

【高岡・氷見】道の駅 カモンパーク新湊

「富山湾の宝石」白エビのご当地グルメがいただける道の駅

「道の駅 カモンパーク新湊」は、富山名物を使用した品物が購入できる物産コーナーやレストランなどが併設されている道の駅です。富山県は「白エビ」が有名で、敷地内にあるファストフードコーナーでは、白エビと自家製タルタルソースを使用した「白エビバーガー」などがいただけます。富山ならではのお土産や食べ物を探している方におすすめです。

「高岡・氷見」のおすすめスポットをもっと見る

富山・八尾

富山・八尾(やつお)エリアは、敦賀市より2時間半から3時間強のドライブで到着します。富山県の中央部から南東部に位置するエリアです。富山エリアは、古くから「くすりの富山」として知られています。八尾エリアは、飛騨街道の拠点や蚕種の取引で古くから栄えたところ。現在も石畳の町並みが、江戸時代の雰囲気を感じさせてくれます。

【富山・八尾】梅かまミュージアム「U-mei館」(見学)

富山のかまぼこ文化を見て、触れて、体験できる施設

梅かまミュージアム「U-mei館(ゆうめいかん)」は、富山のかまぼこ文化に触れられる施設です。施設内には、富山のかまぼこに関する資料を見学できるコーナーや、「赤巻」や「細工蒲鉾」などの富山ならではのお土産を購入できるコーナーがあります。また、「細工蒲鉾」が作られる様子を見学したり、かまぼこ作りを体験したりすることも可能です。

「富山・八尾」のおすすめスポットをもっと見る

砺波・五箇山

砺波・五箇山(となみ・ごかやま)エリアは、敦賀市より2時間から3時間強のドライブで到着します。富山県の南西側に位置し、石川県や岐阜県と接するところです。砺波エリアは、チューリップの産地として知られています。五箇山エリアは、世界遺産に認定された合掌造りの集落がある地域です。

【砺波・五箇山】道の駅 たいら

自然豊かな地で伝統産業や歴史、和紙作りを学ぶ

「道の駅 たいら」は、五箇山の名産品を購入できるコーナーや食事・喫茶コーナーなどが併設している道の駅です。食事処では、山菜や五箇山豆腐、岩魚など地元の食材を使用した絶品料理をいただけます。また、伝統産業や五箇山の歴史を学べる「たいら郷土館」、「五箇山和紙」作りの体験ができる施設なども併設。五箇山ならではの体験をしたい方におすすめです。

「砺波・五箇山」のおすすめスポットをもっと見る

滋賀県

甲賀・湖南

甲賀・湖南(こうか・こなん)エリアは、敦賀市より1時間半から2時間弱のドライブで到着します。甲賀市は滋賀県東南部、湖南市は滋賀県南部に位置するエリアです。甲賀エリアは、自然豊かで歴史を学べる観光スポットが点在。「甲賀流忍術屋敷」は、甲賀忍者が実際に生活していた建造物で風格があります。湖南エリアは、湖南三山と称される国宝寺院の「善水寺(ぜんすいじ)」や「長壽寺ちょうじゅじ」、「常楽寺(じょうらくじ)」があり、歴史の趣を感じられる場所です。また、信楽焼(しがらきやき)の産地でもあり、美術館や窯元など、信楽焼作りを体験できる施設が点在しています。

【甲賀・湖南】信楽の町並み

数多くの「信楽焼のたぬき」に出合える町

「信楽の町並み」は、町のいたるところで「信楽焼のたぬき」に出合える、滋賀県の観光名所として有名です。信楽町で出合える「信楽たぬき」の姿や形には意味があり、「災難から身を守る」や「愛想良く努める」など、全部で8つの意味が込められています。そのほかにも、町には信楽焼の窯元やギャラリー、信楽焼の伝統を体験できる施設なども点在しています。

「甲賀・湖南」のおすすめスポットをもっと見る

大津

大津エリアは、敦賀市より2時間弱から2時間強のドライブで到着します。滋賀県の南西部に位置し、琵琶湖の南西岸に面した京都府と隣接するエリアです。安土・桃山時代には、首都だった京都への玄関口として、以降は交通の要衝として栄えてきました。世界遺産にも認定されている「比叡山延暦寺」をはじめ、「三井寺(みいでら)」や「日吉大社(ひよしたいしゃ)」などの神社仏閣や国指定の重要文化財が点在しています。大津港からは琵琶湖を巡る遊覧船が運航しており、湖上からの景観を楽しめるクルーズ体験も人気。

【大津】道の駅 妹子の郷

大津市の名産品やグルメがある道の駅

「道の駅 妹子の郷」は、琵琶湖西縦貫道路の和迩(わに)インターチェンジに隣接している道の駅です。館内には、滋賀県産と大津市産の食材を中心に取り揃えた物産館やレストランなどがあります。レストランでは、滋賀県の名産である近江牛を使用したメニューなど、滋賀県ならではの食事をいただくことが可能。また、観光情報コーナーを兼ね備えた休憩所やコンビニエンスストアも敷地内にあるため、旅の途中の休憩として立ち寄るのもいいでしょう。

「大津」のおすすめスポットをもっと見る

兵庫県

神戸・有馬

神戸・有馬エリアは、敦賀市より2時間強から3時間のドライブで到着します。兵庫県の南東部に位置するエリアです。神戸エリアには、「神戸市立博物館」や「神戸ハーバーランド」、異国情緒あふれる「北野異人館街」と「南京町中華街」などが点在しています。有馬エリアには、日本三名泉のひとつであり、日本最古ともいわれる「有馬温泉」があります。炭酸煎餅やサブレなど、温泉の炭酸水を利用したグルメも有馬温泉の特徴のひとつです。

【神戸・有馬】南京町中華街

グルメからショッピングまで幅広く楽しめる神戸の中華街

「南京町中華街」は、日本三大中華街のひとつとして知られている神戸の中華街です。東西約270m、南北約110mと広大であり、一品料理や軽食を中心に提供している店舗だけでなく、食材やお茶を販売している店などさまざまな店舗が集まっています。また、春節祭や端午節などの行事も開催しているため、訪れる際は公式サイトを確認しておくのがおすすめです。

「神戸・有馬」のおすすめスポットをもっと見る

姫路・西播磨

姫路・西播磨(ひめじ・にしはりま)エリアは、敦賀市より3時間弱から3時間半のドライブで到着します。兵庫県の南西端に位置し、岡山県と鳥取県に隣接した瀬戸内海に面するエリアです。姫路エリアは、日本で最初に世界遺産に登録された国宝のひとつ「姫路城」が有名です。この「姫路城」を背景にした日本庭園「好古園(こうこえん)」など、城に関連した観光スポットがあります。西播磨エリアには、忠臣蔵四十七士のふるさとである赤穂市が含まれており、ゆかりのスポットが点在しています。

【姫路・西播磨】道の駅 はが

名物「笹うどん」がいただける、兵庫1号店の道の駅

「道の駅 はが」は、大きなりんごのオブジェが目印になっている、兵庫1号店の道の駅です。館内には、地元の新鮮な野菜や名産品を購入できる売店や、名物の「笹うどん」がいただける食事処があります。また、マウンテンバイクのレンタルも実施しており、「道の駅 はが」を拠点に「赤西渓谷」や「音水渓谷」など、車では侵入できないスポットに行くのもいいでしょう。

「姫路・西播磨」のおすすめスポットをもっと見る

丹波・丹波篠山

丹波・丹波篠山(たんば・たんばささやま)エリアは、敦賀市より2時間弱から2時間強のドライブで到着します。兵庫県中部の東端に位置し、京都府に隣接するエリアです。丹波エリアには、春日局の誕生地として知られる「興禅寺(こうぜんじ)」や、歴史的な城下町の「柏原(かいばら)」があります。丹波篠山エリアも歴史ある城下町で、「河原町妻入商家群(かわらまちつまいりしょうかぐん)」や「高蔵寺(こうぞうじ)」などの風情ある観光スポットが点在。また、両エリアとも自然豊かで、四季折々の花や紅葉、ホタルの名所として有名です。

【丹波・丹波篠山】天然温泉 有馬富士 花山乃湯

ゴルフの練習と温泉の両方を満喫できる天然温泉

「天然温泉 有馬富士 花山乃湯」は、兵庫県の自然豊かな三田市に位置する、日帰り温泉が堪能できる施設です。内湯と露天の両方があり、岩風呂のある「山乃湯」と檜風呂のある「花乃湯」を男女日替わりで楽しめるのがポイント。ゴルフ練習場も併設しており、打ち放題の打席やバンカー練習場などでゴルフを楽しめます。温泉をお得に利用できるセット券などもあるため、ゴルフを楽しんだあとに天然温泉で疲れを癒やすのもいいでしょう。

「丹波・丹波篠山」のおすすめスポットをもっと見る

明石・東播磨

明石・東播磨(あかし・ひがしはりま)エリアは、敦賀市より3時間弱から3時間半のドライブで到着します。兵庫県の中央部から中南部に位置し、瀬戸内海に面するエリアです。明石エリアは、城下町として栄えた歴史と「明石海峡大橋」が本州側に架かるところとして知られています。加古川が流れる東播磨エリアは、歴史ある古刹や「兵庫県立フラワーセンター」などの自然に親しめるスポットが点在。

【明石・東播磨】道の駅 北はりまエコミュージアム

「日本のへそ」西脇市に位置する道の駅

「道の駅 北はりまエコミュージアム」は、「日本のへそ」とも呼ばれている西脇市にある道の駅です。館内には、地元ブランド牛などを使用した料理をいただけるレストランや名産品を購入できる販売コーナー、作品展や体験活動ができる施設などがあります。中国自動車道滝野社インターチェンジや国道175号線とも近いため、休憩スポットとして立ち寄るのもいいでしょう。

「明石・東播磨」のおすすめスポットをもっと見る

但馬・香住・城崎

但馬・香住・城崎(たじま・かすみ・きのさき)エリアは、敦賀市より2時間半から3時間のドライブで到着します。兵庫県の中央部から北端に位置し、京都府と鳥取県に隣接した日本海に面するエリアです。但馬エリアには、兵庫県最高峰の「氷ノ山(ひょうのせん)」や天然記念物の「玄武洞(げんぶどう)」、山桜の名所である「立雲峡(りつうんきょう)」などの観光スポットがあります。香住エリアには、動物の足跡の化石などの地質遺産が発見された「香住海岸」や、高さ約40mの空中散歩を楽しめる展望施設「余部鉄橋 空の駅」などが点在。城崎エリアは、長い歴史を持つ「城崎温泉」が有名です。観光スポットとして「城崎温泉ロープウェイ」などもあります。

【但馬・香住・城崎】二方蒲鉾株式会社

創業100年以上の歴史を持つ、かまぼこの老舗

「二方蒲鉾株式会社」は、創業100年以上の歴史を持つ老舗かまぼこ店です。昔ながらの製造方法を大事にしつつも、最新技術や製品を使い、製造から販売までを一貫。商品のラインアップはかまぼこだけでなく、ちくわや天ぷらもあり、さまざまな商品を製造・販売しています。「大きな玉ねぎ天」や「えび饅頭」など、店舗でしか購入できない人気商品もあります。詰め合わせなどもあるため、お土産を探している方にもおすすめです。

「但馬・香住・城崎」のおすすめスポットをもっと見る

大阪府

大阪市内

大阪市内エリアは、敦賀市より2時間強から3時間弱のドライブで到着します。大阪府の中央部に位置し、大阪湾に面しているエリアです。このエリアには「大阪城」や「住吉大社(すみよしたいしゃ)」などの歴史的なスポットに加えて、「花博記念公園鶴見緑地」や「長居植物園」などの都会にいながら自然を感じられるスポットも点在。北側は緑が多く、サイクリングをはじめとした体を使ったアクティビティが楽しめます。

【大阪市内】TAKOPA

大阪で有名な人気たこ焼き店が一堂に集結

「TAKOPA」は、たこ焼きが有名な大阪の中でも人気のある店舗が6軒集結しているたこ焼きのテーマパークです。大阪定番のたこ焼きからこだわりのある創作たこ焼きまで、店舗によって特徴の異なるたこ焼きを1フロアで楽しめるのがポイント。大阪ならではのグルメを探している方や、本場のたこ焼きの味を食べ比べしたい方におすすめのスポットです。

「大阪市内」のおすすめスポットをもっと見る

堺・泉州・南河内

堺・泉州(せんしゅう)・南河内(みなみかわち)エリアは、敦賀市より2時間半から4時間弱のドライブで到着します。大阪府の南部に位置し、奈良県と和歌山県に隣接した大阪湾に面するエリアです。堺エリアには、「仁徳天皇陵百舌鳥耳原中陵(にんとくてんのうもずのみみはらのなかのみささぎ)」などの古墳群が点在。また、自転車の歴史を学べる「シマノ自転車博物館」があり、大人もお子さんも楽しめるスポットです。泉州エリアには、大阪湾沿いの「関西国際空港」や「りんくう公園」、「長松自然海浜」などの観光スポットがあります。また、岸和田市の「だんじり祭り」や貝塚市の山車を使った「貝塚太鼓台祭り(かいづかだいこだいまつり)」など、伝統的なお祭りは迫力満点です。南河内エリアは、フルーツ狩りのできる観光農園や、金剛山周辺にキャンプ場などの自然に親しめる体験スポットが点在します。

【堺・泉州・南河内】道の駅 しらとりの郷・羽曳野

広大な敷地で遊び、名産品も購入できる道の駅

「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」は、野外活動広場やバーベキュー広場などが併設されている道の駅です。遊具も設置されているため、お子さん連れの家族なども楽しめるスポットになっています。また、道の駅内にはJAの直売所「あすかてくるで」や商工物産館「タケル館」もあり、地元の新鮮な食材や名産品などのお土産を購入することも可能です。

「堺・泉州・南河内」のおすすめスポットをもっと見る

北摂

北摂(ほくせつ)エリアは、敦賀市より2時間から3時間強のドライブで到着します。大阪府の北部に位置し、兵庫県と京都府に隣接するエリアです。吹田市(すいたし)、高槻市、豊中市、箕面市(みのおし)、能勢町(のせちょう)などにまたがるところになります。「大阪国際空港(伊丹空港)」があるエリアで、大阪万博の跡地である「万博記念公園」や「太陽の塔」、「EXPOCITY(エキスポシティ)」などの都市型公園が点在。また、新緑と紅葉で知られる「摂津峡(せっつきょう)公園」や「箕面大滝」などの緑に恵まれた観光スポットもあります。

【北摂】道の駅 能勢(くりの郷)

地元の新鮮な農産物と能勢ならではのグルメが揃う道の駅

「道の駅 能勢(くりの郷)」は、自然豊かな能勢で採れる旬の野菜や名産品が揃う道の駅です。併設の直売所には、秋は名産品の栗、そのほかのシーズンでは新鮮な野菜を求めて多くの方が訪れます。また、能勢の食材を使用した料理を提供する「レストランひだまり」や能勢の米と旬の食材で作る「おむすびハウス のせむすび」もあり、能勢の食を楽しめるのもポイントです。

「北摂」のおすすめスポットをもっと見る

奈良県

奈良・斑鳩・飛鳥・天理

奈良・斑鳩(いかるが)・飛鳥(あすか)・天理エリアは、敦賀市より2時間強から3時間半のドライブで到着します。奈良県の北端に位置し、京都府、大阪府、三重県に隣接するエリアです。奈良エリアは平城京から遷都し都が築かれた地で、「東大寺」や「春日大社」、「唐招提寺(とうしょうだいじ)」、斑鳩エリアには世界文化遺産である「法隆寺」などがあります。天理エリアには多くの古墳が点在。飛鳥エリアと呼ばれるのは、一般的には明日香村(あすかむら)を中心に、大和三山の畝傍山(うねびやま)、香具山(かぐやま)、耳成山(みみなしやま)に囲まれたところになります。

【奈良・斑鳩・飛鳥・天理】道の駅 針T・R・S

多彩なグルメと買い物、温泉を堪能できる西日本最大級の道の駅

「道の駅 針T・R・S」は、南イタリア風デザインの建物が特徴的な西日本最大級の道の駅です。敷地内には、さまざまなグルメが並ぶ「飲食味街道」や販売コーナーに加えて、日帰り温泉が堪能できる「はり温泉らんど」もあります。休憩や食事だけでなく、温泉で疲れた体を癒やすのもいいでしょう。名阪国道針インターチェンジから近く、アクセスも良好です。

「奈良・斑鳩・飛鳥・天理」のおすすめスポットをもっと見る

愛知県

名古屋

名古屋エリアは、敦賀市より1時間半から2時間強のドライブで到着します。愛知県の北西部に位置するエリアです。愛知県の中心都市で、かつて権勢を誇った徳川家の城下町だったところ。近代的な高層ビル群と、金のしゃちほこで有名な「名古屋城」や1900年以上もの歴史がある「熱田神宮」、日本三大観音に数えられる「大須観音(おおすかんのん)」など、歴史深い観光スポットが点在しています。

【名古屋】Studio Suzusan

愛知県伝統の染物「有松鳴海絞り」の文化に触れ体験する

「Studio Suzusan(スタジオ スズサン)」は、名古屋の伝統工芸品「有松鳴海絞り」について、体験を通して学べる施設です。「有松鳴海絞り」は、江戸時代から伝わる伝統的な染めであり、布をくくり染める技法による染物。体験コースは、伝統技法の基本を学べる「ベーシックコース」や職人から直接学べる「マスターコース」など、4種類のコースから選べます。趣ある古民家で伝統技法を学び体験しつつ、自分だけの一枚を作りましょう。

「名古屋」のおすすめスポットをもっと見る

尾張

尾張(おわり)エリアは、敦賀市より2時間弱から2時間強のドライブで到着します。愛知県の北西部に位置し、犬山市や稲沢市、北名古屋市、長久手市(ながくてし)にまたがるエリアです。国宝の「犬山城」や1989年に再建された「清州城(きよすじょう)」などの歴史スポットがあり、戦国時代の名残が感じられます。ほかにも、「国営木曽三川(こくえいきそさんせん)公園」や県内最大規模の公園である「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」などのアウトドア体験が楽しめるスポットも充実したエリアです。

【尾張】道の駅 瀬戸しなの

瀬戸の食と文化を体験できる道の駅

「道の駅 瀬戸しなの」は、瀬戸のグルメや文化を体験できる道の駅です。敷地内にある「せとめし食堂」では、瀬戸ならではの「瀬戸焼きそば」や「てりかけ」、「ごもめし」などがいただけます。テイクアウトできる品もあるため、ドライブの途中で立ち寄って購入するのもいいでしょう。また、陶磁器センターも併設しており、陶磁器の購入はもちろん、陶芸体験もできます。

「尾張」のおすすめスポットをもっと見る

豊田・岡崎・刈谷

豊田・岡崎・刈谷(かりや)エリアは、敦賀市より2時間弱から3時間弱のドライブで到着します。愛知県の中央部に位置するエリアです。豊田エリアにある「香嵐渓(こうらんけい)」は紅葉が有名で、秋は紅葉狩りでにぎわいます。岡崎エリアには、日本さくら名所100選に選出された「岡崎公園」や徳川家康の生地である「岡崎城」などが点在。刈谷エリアにある「刈谷ハイウェイオアシス」は、遊園地や温泉施設が併設された一般道からも利用できるパーキングエリアです。

【豊田・岡崎・刈谷】西尾温泉 茶の湯

種類豊富な浴槽と充実したサウナ設備で日頃の疲れを癒やす

「西尾温泉 茶の湯」は、高濃度炭酸風呂を堪能できる、愛知県の西尾地区にある温浴施設です。施設内には、常滑焼で作られた抹茶茶わんに浸かれる「茶壷の湯」をはじめ、さまざまな浴槽を完備。サウナや岩盤浴もあるため、温泉と合わせてサウナを楽しみたい方にもおすすめです。また、食事処もあり、青森にある姉妹施設の料理長が監修した青森の郷土料理がいただけます。温泉やサウナで体の疲れを癒やしたあとに、美味しい食事をいただきましょう。

「豊田・岡崎・刈谷」のおすすめスポットをもっと見る

蒲郡・豊橋・新城

蒲郡・豊橋・新城(がまごおり・とよはし・しんしろ)エリアは、敦賀市より2時間強から3時間半のドライブで到着します。愛知県の東南部に位置し、静岡県に隣接するエリアです。蒲郡エリアは、波の静かな三河湾(みかわわん)の景色が美しいスポットが点在するところ。そのスポットのひとつである竹島は日の出の名所であり、国の天然記念物にも指定されています。豊橋エリアは高級筆の生産に力を入れており、「豊橋筆」は伝統工芸品として有名です。新城エリアは長篠・設楽原(ながしの・したらがはら)の戦いを伝える地として知られており、史跡が点在しています。

【蒲郡・豊橋・新城】一色さかな広場

鮮魚を取り扱う店やレストランが並ぶ水産市場

「一色さかな広場」は、新鮮な魚介をお手頃な価格で購入できる店や飲食店が集結している広場です。「朝市広場」では、旬の魚介に加えて自家製干物やイカ姿焼きなどを販売している店もあります。魚介を使用した加工品も多いため、お土産購入の際に立ち寄るのもいいでしょう。また、海鮮料理をいただける店も多く、寿司や焼きなどさまざまな形で鮮魚の味を堪能できます。

「蒲郡・豊橋・新城」のおすすめスポットをもっと見る

知多半島

知多半島(ちたはんとう)エリアは、敦賀市より2時間強から3時間弱のドライブで到着します。愛知県の西南部に位置し、三河湾と伊勢湾に挟まれた半島のエリアです。美しい夕日が絶景の「野間埼灯台(のまさきとうだい)」やパワースポットとして人気の「つぶてヶ浦」など、海沿いのドライブスポットが豊富です。海水浴場やダイビングスポットなどのマリンリゾート地や、オーシャンビューが楽しめる温泉地も点在。また、「大宝寺(だいほうじ)」や「如意輪寺(にょいりんじ)」など古刹もあります。

【知多半島】まちの駅 常滑焼ヤマタネ

常滑焼の魅力を知り、実際に常滑焼を体験できる施設

1914年に創業した「まちの駅 常滑焼(とこなめやき)ヤマタネ」は、常滑焼の魅力に触れられる施設です。「見て、作って、味わって、買って」がコンセプトとなっており、館内では常滑焼の陶器や地元の名産品などが販売されています。また、陶芸教室も開催しており、電動ろくろや手びねり、絵付けの3種類のコースを選び、陶芸作りを体験することも可能。体験時に作った作品は後日受け取れるため、旅の思い出の品をお求めの方にもピッタリです。

「知多半島」のおすすめスポットをもっと見る

三重県

桑名・四日市

桑名・四日市(くわな・よっかいち)エリアは、敦賀市より2時間弱から3時間弱のドライブで到着します。三重県の北東端に位置し、愛知県と隣接するエリアです。桑名エリアには、国内最大級の店舗数を誇る「三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」や、華やかなイルミネーションが楽しめる「なばなの里」、スリル満点のアトラクションが揃う「ナガシマスパーランド」など、多彩な観光スポットがあります。四日市エリアは、夜のコンビナート群が織り成す工場夜景が人気です。

【桑名・四日市】道の駅 菰野

菰野の名産品がバラエティに揃う道の駅

「道の駅 菰野(こもの)」は、菰野の名産品が購入できる売店や観光案内などがある道の駅です。地元の品が揃う売店では、町名の由来とも関係があるとされている真菰(まこも)を使った商品が人気。また、農作物などの名産物に加えて、菰野町観光協会公式キャラクター「こもしか」のグッズもあり、菰野ならではのお土産を探している方にもおすすめです。

「桑名・四日市」のおすすめスポットをもっと見る

津・松阪

津・松阪エリアは、敦賀市より2時間強から3時間のドライブで到着します。三重県の中央部に位置し、東端の伊勢湾から西端の山間部までに広がるエリアです。津エリアには、「榊原(さかきばら)温泉」や美杉(みすぎ)地域の「森林セラピー基地」などの観光スポットがあります。松阪エリアは、松阪牛や松阪鶏で知られる「お肉のまち」。両エリアとも温暖な気候で、海岸線から渓谷まである自然が豊かなところです。また、城下町の歴史があり城跡、商家、寺社などの史跡や古刹などが点在します。

【津・松阪】松阪農業公園 ベルファーム

遊びや食事、体験と1日中楽しめる松阪の農業公園

「松阪農業公園 ベルファーム」は遊具がある広場や体験施設、農産物や名産品が集まった市場などが併設している農業公園です。公園内の施設では収穫体験やお菓子作りなどさまざまな体験活動をしているため、お子さんでも楽しめます。また、地元産の食材を使用したランチを提供しているカフェもあるため、遊びや体験活動の間に訪れるのもいいでしょう。

「津・松阪」のおすすめスポットをもっと見る

まとめ

本記事では、敦賀市から3時間で行ける、おすすめのドライブスポットを23選紹介しました。 敦賀市から車で3時間の距離には、道の駅や地域ごとの名産品やグルメが堪能できる施設、お子さんが遊べる公園などさまざまなドライブスポットが点在。なかには陶器作りなどの教室を開催しているスポットもあり、地域特有の文化に触れ、物作りを体験することも可能です。敦賀市周辺でのドライブを考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

旅色編集部 なかやま

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 なかやま

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。