暑さに注意!室内スポットや避暑地などがおすすめ
金刀比羅宮の厳かな神社、香川のうどん街道、直島のアート巡り、琴平町の絶景など必見!
一週間の天気
1日
30/22
10%
2日
29/19
10%
3日
28/18
20%
4日
27/20
40%
5日
27/20
30%
6日
26/18
20%
7日
26/17
20%
香川県のおすすめ観光スポットをランキング形式でご紹介します。
平賀源内ゆかりの美肌の湯が楽しめる道の駅
国道438号沿いにある道の駅。日帰り温泉「エピアみかど」が人気で、江戸時代の発明王・平賀源内が絶賛したという、200年以上の歴史を誇る「美霞洞温泉」を堪能できる。美肌の湯の条件であるph値が高く、湯上がりは肌がつるつるになると評判だ。自慢の手打ちそばや定食などが揃う食事処や、地元の青果が並ぶ産直市場、特産品や土産物が揃う売店にも立ち寄りたい。また、24時間利用可能なトイレがあるのも嬉しい。
屋島山上に建つ水族館
日本で6頭しかいないアメリカマナティーを2頭飼育している。イルカ、アシカ、アザラシのライブは大人から子供まで楽しめる。全面透明なアクリルボートに乗ってイルカに触ったり、エサをあげることができる透明ボートイベントやカワウソ、ウミガメ、ペンギンのエサやりイベントも大人気。
時間を気にせず遊べるレジャースポット
瀬戸大橋のすぐ近く、香川の玄関口に建つ全長158メートルの金色のタワーで、展望塔「ソラキン」と屋内型遊戯施設「プレイパーク」からなる。ソラキンは、瀬戸内の景色を金魚・熱帯魚のアクアリウムとともに眺めることができ、万華鏡のようにきらめく光と金魚のコラボレーションや、緑と熱帯魚に癒される空間が魅力。プレイパークは、ボールプールや大型バルーン遊具などの遊具を取り揃え、子どもから大人までゆっくり楽しめる。
シティキャンプ場を併設したRVパーク
香川県高松市の住宅街のなかにあるRVパーク。キャンピングカーユーザーはもちろん、誰でも気軽に利用できるのが「RV KUMONパーク」の魅力だ。施設内には、利用者が自由に楽しめるフリーサイトをはじめ、グランピングを堪能できるベルテント、檜造りのアウトドアサウナや水風呂、シャワールーム、トイレ、コインランドリー、小動物たちと触れ合えるミニ動物園など、設備が充実。生ビールやウイスキーなどのお酒のほか、ソフトドリンクも揃うドリンクカウンターもあり、野外でみんなでワイワイとお酒を飲める。
四季折々の自然に思いを馳せる
源平の古戦場として知られる屋島山麓にある「四国村」は、江戸~大正期の建築物33棟を四国各地から移築した野外博物館。なかには国や県の重要文化財に指定されている建物もあり、当時の生活がうかがえるようたくさんの民具も展示されている。さらに絵画や彫刻、オリエンタルな美術品が楽しめる安藤忠雄設計の四国村ギャラリーや、茅葺の古民家を利用した讃岐うどんの名店、神戸の異人館を移築した雰囲気のあるカフェも併設。村内に復元した原始的なつり橋「祖谷のかずら橋」を渡るスリルや四季折々の自然も満喫したい。
瀬戸大橋を望むマリーナのあるレジャー施設
香川県・五色台の山沿いにある湾に囲まれ、瀬戸大橋が一望できる「BAY MARINA」は、マリーナを母体としたレジャースポット。クルージングは一日に3便が運航され、瀬戸大橋の下からの景観と潮風が体感でき、夕方はオレンジと青紫に染まる塩飽諸島も見ることができる。そのほかナイトプールやボートなどをはじめとしたアクティビティも豊富にあり、水上バイク・シーカヤック・サップなどのレンタルも可能。日帰りはもちろん、施設内のログハウスで宿泊もできるので、バケーションステイにぴったりの場所だ。
「うさぎ寺」として親しまれるお寺
香川県善通寺市にある「甲山寺」は弘法大師・空海が創建。御本尊に「薬師如来」を祀り脇侍として祀る「月光菩薩」が持つ月輪にうさぎが描かれていたことから、地元では「うさぎ寺」として親しまれている。境内に祀られた親子うさぎ石仏は、頭をなでると飛躍や運気上昇の御利益があるという。瞑想体験やカラフルなお守り「うさぎみくじ」などが好評。
小豆島を優しく見守る“しあわせ観音様”
フランスで開催された「ARC+国際作品コンテスト」で1位に輝いたほどの美しい姿に穏やかなほほ笑みをたたえる「小豆島大観音」。迫力ある大きさが特徴的な大観音の胎内には、1万4,000体の胎内仏が並び、最上階まで上るとお釈迦様の歯が祭られている「佛歯の間」がある。“しあわせ観音様”の愛称で親しまれる、小豆島のパワースポットだ。
“うどん寺”として親しまれる歴史深いお寺
香川県小豆島の大部港から徒歩約4分の場所に位置する「子安観音寺」は、400年以上の歴史を誇る、安産祈願や子授成就で有名なパワースポット。境内には十数mの高さがある銀色の稚児大師像が鎮座し、その姿は遠くからでも捉えられるほどの大きさ。また参拝した人に温かい讃岐うどんを振る舞っていることから“うどん寺”とも呼ばれている。
若い女性宮司が伝統を継承する地域で親しまれる神社
香川県丸亀市にある「会下天満神社」は、約1100年の歴史を誇る神社。御祭神の讃岐守として務めていた菅原道真公を祀り、人々に愛されてきた。長く宮司を務めていた祖父の後を引き継ぎ神事をこなしているのが若い女性宮司。“例大祭を見て伝統的な行事をなくさないようにしたい”という思いで、地域を盛り上げている。
行きたい観光スポット周辺の宿泊施設はこちらでチェック。もっと見る ▸
行きたい観光スポット周辺のグルメはこちらでチェック。もっと見る ▸
ユーザーさまからいただいた1万件以上の旅のご要望に応えてきた「旅色コンシェルジュ」や、温泉ソムリエや山岳トラベラーなど、さまざまな旅スタイルを持つ「専門プランナー」がルートを提供する「旅色の旅行プラン」をご覧ください。