暑さに注意!室内スポットや避暑地などがおすすめ
高知城、桂浜の景色、四万十川の清流、竹林の小径、土佐くろしお鉄道など堪能しよう。
一週間の天気
1日
31/22
10%
2日
30/19
10%
3日
29/17
30%
4日
28/19
40%
5日
28/20
30%
6日
28/18
20%
7日
27/16
20%
高知県のおすすめ観光スポットをランキング形式でご紹介します。
カツオのたたき作りが体験できるレストラン
桂浜から車で約10分の場所にある、船の形の見た目も楽しいドライブインレストラン「かつお船」。カツオの藁焼きたたき作りが体験できる「土佐タタキ道場」や、カツオのたたきが自慢の食事処「くじらのいっぷく」、カフェ「かしこ」などを併設している。自分で藁焼きにして味わう高知のカツオのたたきは格別だと、地元でも人気だ。土佐の特産品が揃う売店にはカツオ節工場もあり、カツオ節を削る様子も見学できる。
フルーツと花に囲まれた土佐の楽園
約6haの広大な敷地に、栽培ハウス10棟を有する観光農園。天井一面に色とりどりのブーゲンビリアが咲き誇り、約200種類の植物を栽培するナーセリーには数多くのテーブルセットが用意され、南国ムード漂う雰囲気で、高品質のメロンやスイカを一年中味わえる。また、季節のフルーツを使ったスイーツやフルーツトマトカレーが人気のカフェ、高知県の名産品が揃うお土産コーナーなども。6~7月上旬は、マンゴーが最盛期で特売市を開催。マンゴーを贅沢に使ったスイーツも味わえ、家族・友人みんなで楽しめる。
世界に誇る宝石サンゴを体感できる日本最大級の資料館
宝石サンゴの本場・高知県の「ワールドコーラル」が運営する日本最大級の宝石サンゴ資料館&観光施設。白サンゴのホワイトライオン像や龍と虎の壁画など、宝石サンゴによる数々の大型立体作品が展示されている。ブレスレット製作やサンゴ磨きの体験コーナー、地場産品や地酒などの販売コーナー、太平洋を眺める食事処も好評だ。
空港から近いホテル併設の日帰り温泉施設
高知龍馬空港から車で約10分の好立地にある、豊富な湯量が自慢の温泉施設。地下1,300mから湧く湯は、ph値9.2のアルカリ性で湯に浸かると肌がつるつるになり、美肌効果が期待できる。大浴場の壁には、坂本龍馬にまつわる相関図や年表が描かれているので、一読してみては。そのほかに、石造りの露天風呂や寝湯もあり、のんびり寛げる。
高知グルメが大集合する屋台村
約60店舗が軒を連ねる屋内マーケット。カツオやクジラを使った高知の味が楽しめる飲食店や特産品などを扱う店が集合し、地元客や観光客で賑わう。営業時間は各店舗ごとに異なる。
“笑顔がある・出会いがある・逢いたい人がいる”
自然豊かな四万十市の中心となる天神橋商店街に位置する「Shimanto+Terrace はれのば」は、商店街ひいては四万十市を活性化させるために誕生したコミュニティ施設だ。直営のカフェをはじめ、さまざまな飲食店4店舗を展開する。公共のスペースは無料で開放しており、イベント会場としても利用できる。
湯量豊富な温泉&スパ施設
石で造られた六角形の露天風呂と、寝湯やエステ浴が並ぶ広々とした大浴場がある。1階にはプールもあり、遊泳用3コースと、シェイプアップ効果のあるという流水コースがある。
高知県観光を特別な思い出に彩る船上体験
高知県の西部を流れる全長196kmの大河「四万十川」の中下流域を拠点とする屋形船サービス。四万十川を巡る屋形船としては最長の航路を誇り、“最後の清流”といわれる四万十川の美しさをさまざまな角度から堪能できる。有名な沈下橋2つを船から観賞できるのも魅力。四万十川を知り尽くした船頭が操船し、注目スポットの解説も行うので安心だ。豊富なプランを揃えており、「貸切りで堪能コース」では船内で炭火焼きを堪能できる。「四万十川下り&川遊び体験」のオプション「手ぶらでBBQ」も人気だ。
高知市の代表的なパワースポット
とさでん交通電停大橋通駅より徒歩約2分と高知市内の中心部に鎮座する「土佐国高野山 高野寺」。自由民権運動の指導者・板垣退助生誕の地に建立された寺院である。四国三十三観音霊場第13番札所であり、観音堂の御本尊は「一葉観世音菩薩」。境内には、「ひとこと地蔵」を祀り、願い事が叶う御利益のあるパワースポットとして訪れる参拝者も多い。本堂正面にある「護摩札」に願い事を書くと叶うといわれている。お盆の火送りでは、約1000個の灯籠に火を灯し、その光景は独特で何にも代えがたい圧巻の光景だ。
神奈川県の小エリア
行きたい観光スポット周辺の宿泊施設はこちらでチェック。もっと見る ▸
行きたい観光スポット周辺のグルメはこちらでチェック。もっと見る ▸
ユーザーさまからいただいた1万件以上の旅のご要望に応えてきた「旅色コンシェルジュ」や、温泉ソムリエや山岳トラベラーなど、さまざまな旅スタイルを持つ「専門プランナー」がルートを提供する「旅色の旅行プラン」をご覧ください。