【完全ガイド】青森観光で訪れたいおすすめ道の駅12選!お土産&グルメ情報も紹介
2025/03/28
2025/02/17
「青森県立美術館」は、多彩なコレクションを展示しているアート好き必見のスポット。今回はそんな青森県立美術館周辺のおすすめ観光スポットを紹介します。青森県立美術館の隣にある「三内丸山遺跡」はもちろん、美しい景色を楽しめる観光地から青森のお土産が揃う施設まで、人気観光スポットをチェックしましょう。なお、こちらの記事は2025年1月時点のものです。実際に訪れる際は、施設の公式HPなどで最新情報をご確認ください。
この記事の目次
目次を開く ▼
※画像はイメージです
青森県青森市の広大で見晴らしの良い土地にそびえ立つ「青森県立美術館」。隣にある「三内丸山遺跡」の発掘現場から、着想を得て設計されました。まずは、青森県立美術館の見どころを紹介します。
※画像はイメージです
青森県立美術館は、青森県にゆかりがある作家の芸術作品を中心に展示しています。展示品だけでなく、建物全体が見どころ。「三内丸山遺跡」から発想を得た建物は、発掘現場の壕のように地面が幾何学的に切り込まれています。入口は、青く光る木をたくさん並べて“青森”を表現。
※画像はイメージです
青森県立美術館のシンボル「あおもり犬」。青森出身の世界的に有名な画家・彫刻家「奈良美智氏」の作品です。「八角堂」という見上げると八角形の空が広がる空間に、穏やかな表情の真っ白な犬が佇んでいるのが印象的。
※画像はイメージです
青森県立美術館周辺には、「三内丸山遺跡」をはじめとするさまざまな観光スポットが充実しています。子連れでも楽しめる公園や、カップルでゆっくり観光デートできるスポットもありますよ。青森県立美術館と併せて、チェックしてみてください。
多くの遺跡が残っていることで有名な青森県。青森県立美術館周辺にも有名な遺跡が充実しているので、遺跡巡りを楽しむのもおすすめ。青森ならではの自然を満喫できる景色の良いスポットや、青森グルメを堪能できる市場など、いろいろな人気スポットに足を運んでみましょう。
およそ5000年前の遺跡である「三内丸山遺跡」は、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する17の遺跡の1つ。約15000年前に始まり約1万年続いたという通説がある縄文時代は、土器や弓矢を使用し、定住化が進み集落を形成するようになったのが特徴です。
大規模な集落跡が発掘された三内丸山遺跡は、住居跡以外にも土器、石器、祭祀に使用した道具類が出土しています。隣接する「三内丸山遺跡センター」で、数々の出土品が展示されていますよ。
三内丸山遺跡
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する17の遺跡の1つである「小牧野遺跡」は、およそ4000年前の遺跡。標高145メートル付近の場所に広がる祭祀遺跡で、大規模な環状列石が出土しています。
環状列石に隣接する場所からは土器や石器をはじめ、動物形土製品、円形岩版など祭祀要素が強い遺物が出土しているのが特徴。これらの出土品は「小牧野遺跡保護センター」で展示されていますよ。
小牧野遺跡
「青森県近代文学館」では、太宰治、寺山修司など、青森県を代表する作家13人をはじめ、青森にちなんだ文学者の資料を展示しています。青森県と文学の関わりを紹介しており、2階には県立図書館もあります。
青森県近代文学館
青森市中心部から東部に位置する「合浦公園」。春は約700本の桜が咲き誇る桜の名所、夏は海水浴、冬は歩くスキーコースが整備され無償で用具が貸し出されるなど、一年を通してさまざまな楽しみ方ができますよ。市民の憩いの場として、人気の都市公園です。
合浦公園
新鮮な海の幸が並ぶ「青森魚菜センター」は、元祖「のっけ丼」が大人気。チケットを購入して市場内の各店を回り、刺身や肉など好きな具材を購入して自分好みの丼をつくりましょう。
青森魚菜センター
海産物や青果などの専門店が80軒以上並ぶ「アウガ新鮮市場」。地元産ならではの活きの良い食材を、リーズナブルに販売しています。売り子とのやりとりを楽しめるのも、市場ならでは。館内には新鮮な食材を使った料理を味わえるレストランがあり、ランチにもおすすめです。
アウガ新鮮市場
青森県の産業・観光物産・郷土芸能などを紹介している「青森県観光物産館アスパム」。青森ならではのお土産が充実しており、展望台からは市内の素晴らしい景色を一望できますよ。
青森県観光物産館アスパム
青森港の貨物運搬の渋滞緩和を目指して建てられ、1992年に完成した「青森ベイブリッジ」。青森県のランドマークとなっており、夜のライトアップした姿がロマンチックです。
青森ベイブリッジ
津軽地方各地で発展している「ねぶた」のなかでも、青森県の「青森ねぶた」「弘前ねぷた」「五所川原佞武多」は特に有名。それぞれのねぶたで、山車や掛け声に違いがあります。「ねぶたの家ワ・ラッセ」では、青森ねぶたで実際に使われた山車を展示。ほかにも、祭りの歴史に関して学ぶこともできますよ。
ねぶたの家ワ・ラッセ
おしゃれな近代型市場「A-FACTORY」には、青森県産の食材を使ったさまざまな「食」が集まっています。りんごのお酒「シードル」の工房があり、醸造の様子をガラス越しに見学できますよ。お土産屋さんやレストランも揃っています。
A-FACTORY
明治41年(1908)に就航した青函連絡船は、青函トンネルが開通するまでの80年間にわたり、青森港と函館港を結んでいました。55隻の連絡船が就航した中で、約24年間と最も運行期間が長かった「八甲田丸」を当時の状態で保存しています。
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
※画像はイメージです
アート好き必見の、青森県立美術館。そんな青森県立美術館周辺には、さまざまなジャンルの観光スポットが充実しています。素晴らしい景色を満喫できるスポットや、青森ならではのお土産が揃う施設もあるので、いろいろな人気スポットを巡ってみてください。
参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。
記事企画・監修:旅色編集部 おおもり
ライター:erierieri1