【広島観光情報】海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)周辺のおすすめスポット10選
2024/12/16
2025/03/25
観光やビジネスで広島を訪れたなら、お土産探しは外せません。大切な人に贈るものほど、定番でありきたりなものではなく、一味変わったお土産を渡したいものですよね。そこで、今回は「広島ならでは」が感じられるような、おすすめの広島土産が手に入れられるお店・スポットを厳選してご紹介いたします。お菓子・スイーツといったグルメのお土産はもちろん、ユニークな雑貨・グッズといったグルメ以外のお土産まで、渡した人が思わずうなるような素敵なお土産を、ぜひ見つけてください。
なお、本記事の内容は2025年2月時点のものです。取扱状況等の最新情報は公式HPをご参照ください。
この記事の目次
目次を開く ▼
「広島ならでは」のお土産を探す前に、まずは定番の広島土産を紹介します。定番のものはありきたりだと思われることもありますが、それはやや後ろ向きな見方かもしれません。定番土産は、それだけ長く、多くの方に愛されてきた名品であるのです。
定番土産を買っていくか、一風変わった「広島ならでは」のお土産を買うかは、渡す相手のことを念頭に置いて検討しましょう。人によっては定番土産が喜ばれることも、あるはずですよ!
※画像はイメージです
広島銘菓といえば、これ。紅葉をかたどったこのお菓子は、すっかり広島の定番土産として定着しました。紅葉がモチーフであるとおり、特に秋の広島県内で多く見かけるお土産です。
歴史は古く、江戸時代を発祥とする由緒あるお菓子でもあります。宮島で生まれたものが元祖とされ、現在までにさまざまな派生形が生まれながら、多くの人に愛され続けています。
広島を代表する銘菓であるもみじ饅頭は、県内の主要駅や空港などで購入できます。定番のあんこはもちろん、クリームや抹茶といったさまざまなバリエーションがあるので、渡す相手の好みに合わせたものを見つけましょう。
また、上に書いたとおり、もみじ饅頭は秋の風物詩でもあります。秋の広島観光の際には、実にタイムリーなお土産になるでしょう。
広島駅周辺でお土産探しもできる旅行プランはこちら!
秋の広島観光ができる旅行プランはこちら!
※画像はイメージです
広島県の伝統的な漬菜である広島菜は、高菜(九州)や野沢菜(信州)と並び、三大漬菜に数えられる名産品です。
シャキッと心地よい歯切れと、わさびにも似た上品な辛みがご飯との相性抜群。そのままお酒のあてとしてもよいですし、刻んでパスタや炒めものなどの料理に活かすのもありです。
こちらももみじ饅頭は同様に代表的な広島土産なので、駅や空港に直結のおみやげ店などで購入できます。このほか、道の駅などでも手に入ることが多いですよ。
※画像はイメージです
広島県尾道市で発祥したご当地ラーメンが、尾道ラーメンです。鶏ガラをメインに、小魚も使った合わせダシに醤油を合わせた独特なスープが特徴で、全国にファンがいる味わい。今日では尾道ラーメンのさまざまなお持ち帰りパックが販売されており、ラーメン好きへのお土産にはぴったりです。
広島で尾道ラーメンを食べるならココ!
グルメのお土産
創業100年以上の老舗和菓子店「紅葉堂」本店では、宮島名物の「もみじ饅頭」や商標登録された人気の「揚げもみじ」を販売しています。2017年3月には「もみじ饅頭」のパッケージを“ピロー個包装”に変更し、窒素ガス封入で酸化を抑えることで、ふんわり柔らかい食感をキープ。さらに美味しくなった「もみじ饅頭」は広島観光のお土産にぴったりです。
紅葉堂 本店
広島県・宮島の商店街にある「だいこん屋」は、土産物店兼休憩処として営業しています。江戸時代初期に旅館として創業し、1989年に現在の形となりました。こしあん、クリーム、チョコ、抹茶クリームの「もみじ饅頭」を提供しており、生地もあんこも自家製です。職人が店舗で製造し、店内ではその工程を見学できます。コーヒーやお茶も用意されており、錦鯉が泳ぐ日本庭園を眺めながら、出来たての味をゆっくり楽しめます。
だいこん屋
竹原の老舗「藤井酒造」の辛口日本酒「龍勢」を使用した「日本酒しょこら」は、竹原の地酒を使った商品を作りたいというアイデアから誕生した人気商品です。チョコレートの甘さの中に、ほんのりと日本酒が香る上品な味わいで、クセがなく食べやすいと評判です。
この「日本酒しょこら」をはじめ、店では新鮮な素材を大切にしたケーキや焼き菓子を提供しており、季節のフルーツを使ったものも楽しめます。大崎上島の「岡本醤油」を使用した「醤油のバターケーキ」も人気で、1~2週間日持ちすることからお土産にもぴったりです。
フレシュール
広島電鉄比治山橋電停から徒歩約5分のオシャレな洋菓子店では、旬のフルーツを使った華やかなホールケーキや、“大人かわいいケーキ”が人気です。生クリームは甘さ控えめで食べやすく、誕生日や記念日など特別な日にぴったりです。
広島土産としておすすめの焼き菓子「厳島の社」や、瀬戸内レモンを使った「恋れもん」、チョコレートやジェラートなど多彩な洋菓子もそろっています。
グランクラシック
2022年に広島市中区の並木通りにオープンしたタルト専門店で、広島市内の有名菓子店「西洋菓子カトルフィユ」のオーナーが運営しています。おひとり様サイズの焼きタルト「タルトレット」を提供し、選りすぐりの食材を贅沢に使用したオリジナリティあふれる味わいが魅力です。
定番6種類に加え、季節のフルーツを使った旬のタルトも登場し、時期によってラインナップが変わるのも楽しみのひとつ。手焼きの香ばしいタルトカップとやさしい味わいが特徴です。
MARL TARTE
広島電鉄土橋停留所から徒歩約5分の場所にある抹茶専門店。老舗茶舗「茶の環」が手がける本格志向のお店です。お茶の産地ではない広島だからこそ、全国各地の茶の魅力を取り入れ、新たな発想で抹茶の美味しさを追求しています。
抹茶スイーツの販売のほか、イートインやテイクアウトでドリンクやクレープなども提供。日本屈指の茶鑑定士とパティシエが手がける、抹茶そのものを活かした贅沢なスイーツが楽しめます。
cha-no-wa平和大通り
バスクチーズケーキ専門店「バスクチーズ 並木」は、広島市南区にある「西洋菓子 カトルフィユ」の森脇修シェフがプロデュースするお店です。クリームチーズ、朝産み卵、生クリームを丁寧に混ぜ合わせ、通常より高い温度で焼き上げることで、表面はこんがり、中はしっとりふわっとした食感に仕上げています。
濃厚なチーズとさっぱりした後味が特徴で、種類も豊富です。購入した商品は姉妹店「マールタルト」に持ち込み可能で、サイズやセットも豊富に取り揃えています。自分へのご褒美やお土産にも最適です。
バスクチーズ 並木
JR宮内串戸駅から徒歩約15分の洋菓子専門店で、地元で愛される「宮内ロール」や「宮内チーズタルト」など、多彩な洋菓子が楽しめます。特に「宮内ロール」は、ふわっとした生地としっとりとしたクリームが特徴で、宮内本店限定のスイーツとして、広島からの手土産やギフトにも人気です。
また、“素材の良さ、食感、鮮度、組み合わせの妙など、食べたときの感動や発見を提供したい”という思いで作られたホールケーキは、味だけでなく色鮮やかな見た目も魅力です。ホールケーキに使用される果物は、地元で採れたものを中心に使い、鮮度にもこだわっています。季節のフルーツタルトやいちごのホールケーキなど、誕生日のお祝い向けのケーキも好評で、広島土産としても人気です。
パティスリーパック 宮内本店
広島電鉄皆実町二丁目電停から徒歩約1分の洋菓子店で、ケーキや焼き菓子、広島ならではのオリジナルスイーツを50種類以上取り揃えています。厳選した素材を使用し、季節感を大切にした商品作りが特徴です。
特に焼き菓子は人気があり、遠方からお土産として買いに来るファンも多いのだそう。瀬戸内海の大崎下島の大長レモンを使ったレモンケーキ「広島レモーネ」や、バスクチーズケーキ専門店「バスクチーズ並木」のバスクチーズケーキも人気商品です。
西洋菓子カトルフィユ
創業約50年の「龍宮堂」では、瀬戸内の海の幸や宮島の特産品を豊富に取りそろえられています。人気商品はカキの加工品で、特に「かきめしの素」は濃厚な天然だしと肉厚なカキの身が魅力で、お取り寄せ品としても評判です。また、山の幸も充実しており、広島菜を使った「広島菜本漬け」や「広島菜のり」などもおすすめです。吟味を重ねた選りすぐりの逸品たちは、お土産にもぴったりです。
龍宮堂
広島電鉄広電宮島口電停から徒歩約1分の観光商業施設「etto」内にある、おむすびのテイクアウト専門店です。明治34年創業の「田中食品」が、素材にこだわった「宮島縁むすび®」を販売しています。
特に、20年以上かけて開発した日本初の特許取得「巻くふりかけ®」を使ったおむすびが人気で、見た目も色鮮やかです。店内には種類豊富なおむすびが並び、フォトジェニック。持ち運びに適した「旅の友弁当」もおすすめです。
旅行の友本舗
広島県三原市の「八天堂ビレッジ」は、広島空港から徒歩約7分の体験型食のテーマパークです。個性的なカフェや限定ショップ、お土産店、パン作り体験などが楽しめます。「八天堂本店」では「くりーむパン」を販売し、「空の駅 オーチャード」では新鮮な果物やオリジナル果物加工品、特産品が揃っています。特に「果樹園だより」や「とろける瀬戸内くりーむパン」はお土産にもぴったりでおすすめです。
また、「天空カフェ&ファクトリー」では焼きたてパンと「伊都岐珈琲」のコーヒーが楽しめます。飛行機の待ち時間やドライブにも最適です。
グルメ以外のお土産
尾道駅近くの複合施設「ONOMICHI U2」は、「瀬戸内しまなみ海道」の本州側起点に位置し、サイクリストはもちろん観光客にも人気のスポットです。ホテルやレストラン、ベーカリー、カフェ、セレクトショップなどが揃い、一人旅やグループ旅行にもおすすめです。
また、瀬戸内の暮らしを発信するライフスタイルショップでは、アパレルや雑貨、本、植物などを販売。定期イベントを行うコミュニティースペースも併設され、多彩な楽しみ方ができます。
ONOMICHI U2
JR呉駅から徒歩約5分のミュージアム。004年まで海上自衛隊で運用されていた潜水艦「あきしお」を屋外展示しています。除籍後の2007年から展示用潜水艦として活躍する「あきしお」の艦内では、士官室や艦長室を見学できるほか、発令所では潜望鏡を覗いて呉湾の景色を楽しめます。
貴重な体験ができるほか、館内では掃海活動や潜水艦に関する資料を展示しており、海自グッズを取り扱うショップやカフェも楽しめます。
特産品全般
御調町にあるこの道の駅は、美しい自然と“食の町”ならではの魅力が詰まったスポットです。朝9時から始まる野菜市では、地元農家が育てた新鮮な野菜や生花、鶏卵などを販売しており、早めの来店がおすすめです。
物産売店「ほっとマルシェ」では、「みつぎ米」や因島産はっさく、瀬戸田産レモンを使った商品、つくだ煮やキムチなど、安心・安全な特産品が揃い、お土産にも最適です。御調町の魅力を存分に楽しめる場所です。
道の駅クロスロードみつぎ
「尾道観光土産品協同組合」が運営する「尾道ええもんや」は、尾道を代表するお土産を500種類以上も取り揃える地元最大級のお土産店です。「尾道ラーメン」など土産品が豊富に揃い、“買えないものはない”と言われるほどの充実ぶりで、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。
町屋を再生した趣ある店舗には食事処も併設されており、最大50名収容の大広間で老舗料理店の郷土料理を楽しむことができます(※3日前までの要予約)。
尾道ええもんや
※画像はイメージです
広島から戻って、お土産も配り終えたら、とたんに広島の味覚が恋しくなりませんか? 日々忙しい方ならなおさら、「次に広島に行けるのはいつのことやら」と悲しくなることもあるでしょう。
そんな方には、お取り寄せがおすすめですよ! 広島お取り寄せグルメを人気順にまとめていますので、こちらもぜひチェックしてみてください!
広島のお取り寄せグルメをランキングで紹介!
参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。
記事企画・監修:旅色編集部 おおもと
ライター: