【東北観光】岩手旅行のお土産選びはココ!おすすめのスポット13選をご紹介

2025/03/25

【東北観光】岩手旅行のお土産選びはココ!おすすめのスポット13選をご紹介

岩手県は、南部富士の山々や城下町の盛岡市、花巻温泉など観光で訪れたいスポットが目白押し。壮大な季節のうつろいを身近に感じられるため、国内外からの観光客でにぎわいます。そんな岩手県には、旅の思い出に手に入れたいお土産も多彩に揃っています。岩手土産といえば、「盛岡冷麺」や「南部せんべい」などのお菓子が有名。雑貨なら、「南部鉄器」や「鉄玉」なども人気です。ここでは、人気のお土産から珍しいお土産が手に入るお店までジャンルに富んだお土産店を13店紹介。岩手旅行のお土産選びに、ぜひお役立てください。

【特産品】特産品プラザ らら・いわて 盛岡店(盛岡市)

岩手の多彩な特産物が集結するお土産店

盛岡市の岩手県水産会館1Fで営むお土産店。名物グルメ「盛岡冷麺」や伝統工芸品の「南部鉄器」から地元の特産物、雑貨まで多彩に揃います。ヒット商品「Ça va?缶(サヴァ缶)」を生み出した岩手県産株式会社が運営しており「Ça va?缶」の種類が豊富! 日持ちがよくお土産にもぴったりです。店はJR盛岡駅よりバスで約10分の場所にあるので、旅の最後にまとめてお土産を購入するのにおすすめ。Instagramの期間限定商品情報もお見逃しなく。

【特産品など】道の駅 はなまき西南(花巻市)

新鮮な野菜やご当地パンなどグルメが揃う道の駅

岩手県の花巻南ICより車で約10分、お土産としてご当地パンや新鮮な野菜が手に入る道の駅。店頭の自動販売機では、大人気の定食屋「味楽苑」の「ささまホルモン」をはじめとしたメニューを24時間いつでも購入できます。また、施設内の物産館JAすぎの樹には、地元のとれたて新鮮野菜がずらり。2024(令和6)年の「道の駅ご当地パン総選挙」で東北部門第2位に選ばれた「塩あんぱん」も絶品です。岩手の人気グルメをお土産にしたい方は、旅の途中に立ち寄ってみては?

【特産品など】展勝地レストハウス(北上市)

ここでしか手に入らない地元の逸品に出合える

JR北上駅より車で約10分、舟運時代の米倉をイメージして建てられたレストハウス。地域の歴史や伝統を感じる商品がたくさん揃います。物販スタッフのおすすめは、全国1位の出土率を誇る「遮光器土偶」をモチーフに、南部鉄器を用いて作り上げた「南部鉄偶」。調理時の鉄分補給に使ったり、置物として飾ったりできます。ほかの人とは少し違った岩手土産をセレクトするのにぴったりのお店です。
オンラインストアもあるので、店を離れたあとに「やっぱり欲しい!」と思ったお菓子などの商品も手に入れやすいのが嬉しいポイント。

【特産品など】道の駅 やまびこ館(宮古市)

お土産選びにも旅の休憩にも使える道の駅

レストラン、特産品コーナー、パン工房、ファストフード店など豊富な施設でたっぷりと岩手の魅力を感じられる道の駅。宮古市にあるこちらでは、川井地区オリジナルの商品や、岩手土産でおつまみとしてもおすすめの「がっくら漬(大根の漬物)」、レストランでも人気の「ドラゴン麺」が手に入ります。店の外にはキッズパークや広大な芝生広場を備えているので、家族連れで訪れても、旅の休憩がてらゆっくりとお土産選びができそうですね。

【特産品など】浄土ヶ浜レストハウス(宮古市)

浄土ヶ浜の絶景が望める好立地のレストハウス

岩手県宮古市の景勝地・浄土ヶ浜近くに佇む3階建てのレストハウス。1階がお土産処、2階が食事処、3階は浄土ヶ浜を一望できる展望台になっています。お土産処には、三陸の地らしい海産物や地元の特産品がずらり。瓶に海鮮を詰めた三陸名物の「瓶ドン」は、見た目にインパクトがあるので、インスタ映えが叶うとともに、お土産に喜ばれるでしょう。ほかにも、地元企業と共同開発したオリジナルのタレなど、岩手の旅のお土産話とともに大切な人に渡したい逸品が盛りだくさんです。

【特産品など】滝観洞観光センター(住田町)

自然を堪能して、地元グルメも手に入る新スポット

2024(令和6)年にリニューアルオープンしたばかりの観光センター。落差29mを誇る国内最大級の洞窟内滝「天の岩戸の滝」がある滝観洞のすぐそばに位置し、入洞券売り場をはじめ、レストランや休憩所以外にも、近隣の観光施設案内として利用できます。1階の観光・物産エリアでは、地元レストランのシェフが考案した野菜ソースや、岩手県住田市の地元グルメ「鶏ハラミ」などを販売。岩手の自然を存分に感じて、地元のお土産を選ぶのにぴったりの新しいスポットです。

【特産品など】道の駅石神の丘(岩手町)

グルメと芸術の両方を楽しめる珍しい道の駅

国内でも珍しい、美術館とレストランを併設した道の駅。産直・物産販売施設の「産直石神の丘」には、岩手町の高原野菜や産直の地元フルーツなど、スーパーには並ばないような商品がずらりと並びます。また、農家より毎日出荷される産直野菜やお土産にもおすすめのワインは、オンラインショップで取り寄せが可能。岩手町産の春みどりキャベツを使用した焼酎「キャベ酎」などもあるので、ちょっと変わった岩手土産を送りたい方は必見ですよ。

【特産品など】龍泉洞わっか(岩泉町)

龍泉洞の水を使ったクラフトビールが手に入る

日本三大鍾乳洞のひとつ、龍泉洞のそばで、地産野菜や海産物、地酒などを扱うお店。ブルワリーが併設されており、龍泉洞の水と地元食材の山ブドウやりんご、雑穀を使ったクラフトビールを製造しています。岩手のコアな魅力を伝えたいなら、このエリアでしか手に入らないものを豊富に揃えたココでお土産選びをするのがおすすめ。イートインスペースもあるので、龍泉洞観光の前後に立ち寄って小腹を満たすのにもぴったりです。

【館ヶ森高原豚など】Ark館ヶ森(一関市)

安心して味わえる岩手土産を選ぶならココ

岩手県一関市にあり、四季の移り変わりや牧場体験を楽しめる複合施設。「食はいのち」の理念をモットーに、何の心配もなく食べさせられるものだけを作っています。自社生産品をすべて販売する「ファームマーケット」には、一貫生産の「館ヶ森高原豚」や放し飼いで育てた鶏の有精卵「昔たまご」、牧場産野菜など、ここでしか手に入らない商品が勢揃い。大人も子どもも安心できる岩手土産を選ぶなら訪れたい場所です。

【和菓子】金清堂菓子舗(北上市)

創業100年を誇る岩手の老舗銘菓店

岩手県北上市の温泉地・和賀町に店を構える1920(大正9)年創業の老舗菓子店。独自の製法で練り上げた北海道産小豆のこだわり餡を包んだ「栗まんじゅう」が美味しいと人気を集めています。ほかにも、展勝地開園100周年を記念して作られた、こがしきな粉を使用した「黒糖わらび餅」などもおすすめ。岩手の銘菓がずらりと揃うこちらで相手の好みに合ったお土産を選べば、喜ばれること間違いなしです。オンラインショップではギフトセットも多数販売されているので、取り寄せも可能。ぜひ、ご利用ください。

施設情報をもっと見る

【酒】株式会社南部美人(二戸市)

世界一の日本酒と認められたこだわりの地酒が手に入る

岩手県二戸市にある老舗酒造で、伝統的な技術を継承しながらも「酒造りは毎年が1年生」と謙虚な姿勢で酒造りをしています。1997(平成9)年からは海外にも積極的に進出、今では多くの国々に「サザンビューティー」の名称で親しまれるようになりました。人気の日本酒「特別純米酒」は、国際的な賞を受賞し、“世界一の日本酒”として認められたほど。酒造に足を運び、現地で味わってお土産選びをするも良し、オンラインショップで便利に購入するも良しです。

施設情報をもっと見る

【ワイン】自園自醸ワイン 紫波ワイナリー(紫波町)

自園で育てたブドウで醸造するこだわりのワイン

ワイナリーでは、ワインの試飲・販売、ワイン製造の工場見学を行っています。岩手県盛岡市よりさらに南にある紫波町産の上質なブドウを“自園自醸”して作るワインは、ここでしか生産されていない特別な逸品。大切な人に岩手土産を渡したいときにおすすめです。生産者の真心がこもったワインは、きっと受け取った方にも喜んでいただけるはず。ミニボトルやスパークリングなど種類も豊富なので、用途に合わせてセレクトしてください。

【ワイン・シードル】THREE PEAKS(大船渡市)

ほっとやさしい気持ちになれる、小さな海街ワイナリー

岩手県大船渡市の海街にあるワイナリーでは、大船渡の自畑で育てたブドウや岩手県内のブドウを醸造しています。さらに、100年以上の歴史を持つ米崎りんごを陸前高田市の農園で栽培。そのりんごを使った「りんご屋まち子のアップルシードル」やアップルワインなどが人気です。店舗では、ワイン・シードル・ジュースの有料試飲ができるので、味を確かめてからお土産を選べます。手作り感のあるお土産で、ほっこりやさしい気持ちになれるはず。

施設情報をもっと見る

その地を訪れたくなるような魅力的なお土産をセレクトしよう

岩手旅行のお土産選びにおすすめのお店をチェックすると、人気のお土産から、地酒や地元素材で作るワインまで、あらゆるジャンルのお土産が手に入ることがわかりました。お店は旅の疲れを癒やすための休憩場所として立ち寄れるところや、岩手グルメを味わえたり自然を感じられたりするところなど、用途はさまざま。こちらの記事を参考に、ぜひ旅のプランに取り入れて、観光やグルメも堪能しながらお土産を選んでみてください。

旅色編集部 おおもり

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 おおもり

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。