推し活や夜行バス利用時におすすめ!名古屋駅・栄駅周辺のパウダールーム・コンセントが使用できる施設6選
2025/03/27
2025/03/14
名古屋駅で荷物を預けるのに便利なコインロッカーについてまとめました。改札内外の設置場所や料金、支払い方法、穴場のロッカー情報も紹介します。名古屋観光の際はぜひチェックしてみてください。なお、こちらの情報は2025年3月時点のものです。実際に訪れる前に最新の情報をご確認ください。
この記事の目次
目次を開く ▼
写真はイメージです
名古屋駅は、新幹線、在来線、地下鉄など多くの路線が乗り入れる巨大ターミナル駅であり、旅行者やビジネス客など、さまざまなニーズに応えるため、小型から大型サイズのコインロッカーが設置されています。コインロッカーの場所を探す際は、目的の路線や改札に近いエリアから探すと便利です。サイズと料金の目安は以下の通りです。
小型:高さ35cm×幅34cm×奥行57cm程度で、料金は300円から。ハンドバッグや折りたたみ傘など、比較的小さな荷物の収納に適しています。
中型:高さ57cm×幅34cm×奥行57cm程度で、料金は500円から。リュックサックや買い物袋など、少し大きめの荷物の収納に便利です。
大型:高さ84cm×幅34cm×奥行57cm程度で、料金は700円から。中型のスーツケースや旅行用バッグなど、旅行時の荷物収納に役立ちます。
特大:高さ117cm×幅34cm×奥行57cm程度で、料金は800円から。大型のスーツケースやベビーカーなど、大きな荷物の収納に最適です。
これらの料金はあくまで目安で、設置場所やロッカーのサイズによって料金設定が異なる場合があります。名古屋駅のコインロッカーは基本的に1日単位の料金設定ですが、短時間の荷物預かりを希望される方は、駅周辺の手荷物一時預かりサービスを利用するのもおすすめです。利用方法に合わせて最適なサービスを選びましょう。
一部のコインロッカーでは、交通系ICカードやその他の電子マネーでの支払いが可能です。中央コンコースやバスターミナル南などに設置されています。ただし、すべてのコインロッカーが電子マネー決済に対応しているわけではないので注意が必要です。
現金で支払う場合は小銭の用意、電子マネーで支払う場合は、事前にチャージしておくようにしましょう。
写真はイメージです
JR名古屋駅の改札内にはコインロッカーが設置されていません。そのため、中央コンコース、広小路口、桜通口、太閤通口など、改札の外で荷物と予算に合ったロッカーを探す必要があります。
駅構内図を事前に確認したり、検索サイトを活用すれば、空き状況や料金を事前に把握することができます。特に、大型の荷物を持って移動する際は、事前にロッカーの場所とサイズを確認しておくと安心です。また、駅周辺の商業施設にもコインロッカーが設置されているので、必要に応じて利用してみてください。
JR名古屋駅では、一部のコインロッカーの空き情報を一目で判断できます。駅構内に設置されたデジタルサイネージで、サイズ別の空き個数やコインロッカーの場所を確認することが可能です。
さらに、コインロッカー検索サービス「ロッカーコンシェルジュ」を利用すれば、名古屋駅に設置されたコインロッカーの空き情報を確認することができます。また、駅周辺のさまざまなお店で荷物を預かってもらえるサービスも活用してみてください。
写真はイメージです
JR名古屋駅桜通口から名古屋駅バスターミナル方面へ進むと、3カ所にコインロッカーが設置されています。バスターミナル利用者に非常に便利な立地であり、特大サイズから小型サイズまで多様なロッカーが利用可能です。
長距離バス利用の前後で荷物を預ける際に最適で、大型の荷物も安心して収納できます。周辺には待合スペースや売店もあり、利便性が高いエリアです。
コインロッカー個数:約250個
写真はイメージです
JR名古屋駅の中央コンコースに位置し、中央改札を出てすぐの場所に2カ所、コインロッカーが設置されています。駅の主要な動線上にあり利用者が非常に多いエリアのため混雑時には空き状況を確認してから向かうことをおすすめします。
JR案内所前は小型のみですが、鉄道警察とJR東海ツアーズの間の通路を進んだ先の中央コンコース北には特大から小型まで対応したコインロッカーが設置されています。
コインロッカー個数:約550個
広小路口
広小路口改札を出てすぐ。うまいもん通り 広小路口に2カ所、コインロッカーがあります。小型から大型まで対応していますが、特大対応は設置されていないのでご注意ください。名鉄や近鉄にアクセスしやすい場所にあるので、移動の拠点として利用する際に便利です。
コインロッカー個数:約250個
画像はイメージです
JRハイウェイバス待合室内に2カ所、コインロッカーが設置されています。ロッカー数は多くありませんが、ハイウェイバス利用者にとっては非常に便利な場所です。
バスの出発時間に合わせて荷物を預けることができ、手荷物を気にせずに待合室で過ごしたり、駅周辺を散策するのにおすすめです。なお、このロッカーは現金専用のためご注意ください。
コインロッカー個数:約20個
JRゲートタワー
JRゲートタワー地下1階のコインロッカーです。ショッピングや食事の際に便利な立地で、買い物の前後で荷物を預ける際におすすめです。東山線の北改札口からJR名古屋駅(桜通口)の方向へ向かう階段の横に設置されています。
コインロッカー個数:約25個
桜通口
地下鉄桜通線への乗り換えに便利な立地にあり、小型から大型まで対応しています。地下鉄を利用する際に、大きな荷物を預けて身軽に移動したい場合に便利です。
コインロッカー個数:約200個
画像はイメージです
・太閤通口地上エリア
太閤通口を出てすぐ右手にあるJR高速バスターミナル内や待合室付近にコインロッカーが設置されています。ロッカー数は多くありませんが、バスターミナルを利用する方にとっては非常に便利な場所です。
バスの出発前後に荷物を預けることで、手ぶらで駅周辺を散策したり、待合室でゆっくり過ごすことができます。なお、こちらのロッカーは小型・中型サイズが中心で現金専用です。
コインロッカー個数:約20個
・エスカ地下街エリア
太閤通口から直結するエスカ地下街には、名古屋駅周辺でも特に多くのコインロッカーが設置されています。地下街の中央付近や連絡通路に点在しており、観光客や通勤者にとって非常に利用しやすいエリアです。
ロッカーのサイズは小型から大型まで幅広く揃っており、大型のスーツケースも収納可能です。一部、電子マネーにも対応しています。混雑時でも比較的空きが見つかりやすいのが特徴で、名古屋駅を訪れる際にはまずチェックしておきたい場所です。
コインロッカー個数:約200個
名古屋城
名古屋駅は、観光やビジネスの拠点として非常に便利な駅ですが、少し足を伸ばせば、さらに魅力的なレジャースポットが数多く存在します。歴史的な名所から最新のエンターテイメント施設、美しい自然を満喫できるスポットまで、多彩な選択肢があります。
以下では、名古屋駅から電車やバスで手軽にアクセスできるおすすめのレジャースポットを紹介します。
コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYAは、最新のデジタル技術を駆使した美しい星空を楽しめるスポットです。
全天周ドームでの迫力ある映像と音響が、まるで宇宙旅行をしているかのような体験を提供します。家族連れやカップルにも人気で、リラックスした時間を過ごせます。
コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA
ボルダリングハウスノットは、名古屋市円頓寺商店街内にあるクライミングジムです。古民家をリノベーションした施設で、アットホームな雰囲気が魅力。公認スポーツクライミングコーチが丁寧に指導してくれるので初心者でも安心して楽しめます。
また、男女別鍵付きロッカー、Free Wi-Fi、有料のレンタルシャワー完備なのも嬉しいポイントです。
ボルダリングハウスノット
店内では、約5000種類以上のお香が揃い、試し焚きも可能です。お香コンシェルジュが一人ひとりに最適なお香を提案してくれます。
また、お香作り体験も人気で、天然の香料を使って自分だけの香りを調合することができ、初心者でも安心して参加できます。体験料金は4,400円からで、事前予約が必要です。
香源 名古屋本店
香水やフレグランスの専門店です。約120種類の香料から自分に合ったルームフレグランスを作ることができます。経験豊富なフレグランスコーディネーターが丁寧に指導してくれるため、初心者から上級者まで楽しめます。
ジャパンスタイルフレグランス
熱田神宮は、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る神社として知られています。約1900年の歴史を持ち、名古屋市内でも由緒ある神社の一つです。
広大な境内には、樹齢1000年を超える大楠(おおぐす)や豊かな森林が広がり、訪れる人々に静寂と癒しを提供します。また「神宝館」では重要文化財や歴史的な遺物を展示しているので、立ち寄ってみるのもおすすめです。
熱田神宮
名古屋城は、徳川家康が築いた尾張国の城で、江戸時代から続く歴史的な名所です。第二次世界大戦で焼失した本丸御殿は、2009年から復元が始まり、2018年に完成しました。城内には、狩野派絵師による障壁画や、重要文化財に指定されている隅櫓(すみやぐら)など見どころが満載です。
特に有名な金の鯱(しゃちほこ)は、城の象徴として多くの観光客に親しまれています。広大な敷地内を散策しながら、歴史と文化を感じてみてください。
名古屋城
レゴランド・ジャパンは、レゴブロックの世界が広がる日本唯一のテーマパーク。家族連れや友人同士で楽しめるアトラクションやショーが充実しており、子どもから大人まで夢中になれるスポットです。
特に人気のあるアトラクションには、レゴブロックで作られたミニチュアの街並みやスリル満点のライドがあります。季節ごとのイベントやショーも見逃せません。
LEGOLAND
名古屋港水族館は、約500種を超える世界中の海の仲間たちが展示されている人気のスポットです。イルカやシャチのショー、ペンギンの餌やり体験など、さまざまなイベントやプログラムを通じて、海の生き物の生態や進化の秘密を発見できます。家族連れやカップルにおすすめの、一日中楽しめる水族館です。
名古屋港水族館
ナナちゃん人形は、名古屋駅前の名鉄百貨店メンズ館のエントランス前に立つ巨大なマネキンです。身長6メートル10センチのナナちゃんは、季節やイベントに合わせてさまざまな衣装に変身し、訪れる人々を楽しませています。待ち合わせ場所としても人気で、名古屋を訪れた際にはぜひ立ち寄りたいスポットの一つです。
ナナちゃん人形
ジブリパークは、スタジオジブリ作品の世界を再現したテーマパークです。愛・地球博記念公園内に位置し、5つのエリアで構成されています。
『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」や、『千と千尋の神隠し』の展示など、ジブリファンにはたまらないスポットが満載です。自然と調和した美しい景観の中で、ジブリ作品の魅力を存分に楽しめます。
ジブリパーク
名古屋観光を思いきり楽しむコツは、コインロッカーを賢く活用することです。名古屋駅周辺には多くのコインロッカーが設置されており、荷物を預けることで身軽に名所巡りができます。特に大きな荷物がある場合はロッカーの場所や空き状況を事前に確認しておくと安心です。
コインロッカーを上手に活用して、思いきり名古屋観光を楽しんでくださいね!
参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。
記事企画・監修:旅色編集部 なかやま
ライター:久保井