白鷺神社

エリア
栃木県 / 宇都宮
アクセス・周辺情報
アクセス・周辺情報
日本武尊(やまとたける)を祀る神社
「白鷺神社」は、延暦2年(783年)に疫病が大流行した時、国守・平松下野守が疫病退散の祈願のため、日本武尊の神託によりほこらを建てて祀ったのが始まりと伝えられている。近年では平成4年(1992年)に大改修事業を経て、本殿・拝殿・神門・手水舎・社務所等の新築、境内の整備が完成した。また、平成15年(2003年)には御鎮座1220年を迎え、記念事業として悪運・悪縁を断ち切り、開運・良縁をもたらす「平和の剣」を奉納。厄除け・交通安全の御利益がある神社としても崇敬されている。

おすすめポイント

月限定で授与される色鮮やかな御朱印

月ごとに変化する3種類の御朱印。「平和の剣」がモチーフの月詣御朱印は、剣とともにその月の草花の絵柄が色鮮やかに配されたもの。季節や風物をモチーフにした月詣御朱印は、季節を感じる意匠になっており、こちらも人気。(写真は2022年8月の御朱印)

参拝前には「手水舎」で手や口を清める

神門から入ってすぐ左手にある、参拝前に手や口を清める「手水舎」。白鷺の口より湧き出る「金明水」は、健康延寿、金運に御利益があるといわれている。季節の花を浮かべる「花手水」がよく知られているが、夏は水風船の彩り手水舎が季節限定で実施される。

インフォメーション

白鷺神社 ( 栃木県 / 宇都宮 )

  • 住所
    栃木県河内郡上三川町しらさぎ1丁目41-6

    アクセス

    [車]北関東自動車道宇都宮上三川ICより約10分 [電車]JR東北本線石橋駅より車で約10分
  • TEL
    0285-56-4553
    旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
  • FAX
    0285-56-6491
  • 公式HP
  • SNS
  • 営業時間(開催期間)
    9:00~17:00
  • 定休日
    無休
  • 料金
    無料※御祈祷はホームページ参照
  • 駐車場
    150台