- 日帰り
武雄温泉で日帰り女子旅 座禅と陶芸で自分磨きも
武雄(佐賀県)
予算:4,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2023/02/02
「たまには朝活を!」と、がんばる女子のための佐賀・武雄を巡る旅。「貴明寺」の座禅で精神統一したら、ミニ灯ろうの陶芸体験に全集中。B級グルメ・ちゃんぽんを食し、「陽光美術館 慧洲園」で芸術品と日本庭園の絶景を満喫し、最後は美肌の湯を堪能します。1日を通して心身ともにととのって!
西渓山 貴明寺(せいこくざんきみょうじ)

西渓山 貴明寺(せいこくざんきみょうじ)

内観

西渓山 貴明寺
1574年に武雄領主・後藤貴明公が創設した禅寺。豊かな自然に囲まれた堂内では、通年、座禅体験ができる。座禅15分の後、法話を10分聞き、再び座禅を15分。終了後、抹茶をいただきのんびりすれば、身心ともにリフレッシュすると好評。
写真提供:武雄市観光協会(「内観」「西渓山 貴明寺」)

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 坐禅をする際の呼吸には、脳内神経伝達物質の一つ「セロトニン」の分泌を促す効果があります。 別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、精神の安定や感情のコントロールに関わり、分泌量が増えるとストレスが軽減されリラックスできるんです。呼吸に意識を集中することで、雑念を排除しましょう
- ★ 体験には予約が必要です。3日前までに電話予約をしましょう
飛龍窯(ひりゅうがま)工房

飛龍窯(ひりゅうがま)工房

手びねり体験
手絵付け体験(絵付け用クレヨンと筆で描く)

板皿体験と手びねり体験した作品

工房内展示場に展示している、地元の窯元作品

外観
陶芸の里・武雄の拠点として、竹古場(たけのこば)キルンの森公園内に作られた全長23m・世界最大規模の容量を誇る登り窯。併設する工房では、ロクロや手びねり、絵付け体験などを行っており、世界に一つの作品作りに挑戦することができる。

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ ミニ灯ろう彫り体験はいかが? あらかじめ用意されたミニ灯ろうの型を使い、道具を使ってくり抜いたりしながらオリジナルの灯ろうを完成させます。出来上がったものは、LEDライトやキャンドルを入れてお部屋のインテリアとして楽しめますよ。作品の完成まで1カ月はかかるそうなので、完成までの時間も楽しみですね
- ★ ほかにも、お皿やカップに絵付けをしたり、ロクロや手びねりで一から器を作ることもできます。体験は要予約、なかでもミニ灯ろう彫りと板皿作りは1週間前までに予約が必要なので、お忘れなく!

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 武雄市北方町(きたがたまち)の国道34号線沿いにはちゃんぽんの名店の数々が軒を連ね、「武雄・北方ちゃんぽん街道」と呼ばれています。エビやイカの入った海鮮風味の長崎ちゃんぽんとは違い、北方ちゃんぽんは野菜・かまぼこ・豚肉などからなり、豚骨の風味が具材に染み込んでいるのが特徴です
- ★ こちらのちゃんぽんは、たっぷりの野菜がしっかりと炒められていて、シャキシャキと香ばしくて美味。麺は中太で量もなかなかありますが、豚骨スープの旨みもたっぷりで、ペロっと完食できちゃう一品です
陽光美術館 慧洲園(けいしゅうえん)
陽光美術館 慧洲園(けいしゅうえん)
「慧州園」枯山水 春
「慧州園」秋

「陽光美術館」内観

「お休み処 みふね茶屋」内観

ハーバリウムボールペン作り
昭和の名庭師・中根金作氏による池泉式日本庭園、慧洲園。庭園の池の中に浮かぶように建てられた陽光美術館は、日本磁器のルーツである中国陶磁器を展示する。庭園内には茶屋もあり、ひと休みしながらのんびりと巡ることができる。

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 中国の古陶磁器や翡翠などの芸術品を展示している美術館で、純日本庭園を眺めながらお散歩はいかが? 春に咲き乱れるつつじやしだれ桜、秋の鮮やかな紅葉、冬の雪化粧など、庭園に広がる四季折々の絶景も魅力ですよ。園内にある太鼓橋の上はおすすめの撮影スポット! 朱色の太鼓橋と大滝の前で写真を撮ってみて
- ★ こちらではクラフト体験も実施中。窯元から出る陶磁器の陶片を利用したアクセサリー作りは、好みの陶片に金具を付けるだけなのでお手軽でおすすめ。ほかにも、好きな花材を使ったハーバリウムボールペン作りなどがあり、旅の思い出にぴったりです。その場で持ち帰れるのがうれしいですね
- ★ 慧洲園内に佇む数寄屋造りの和風喫茶「御休み処 みふね茶屋」では、抹茶や「嬉野紅茶」などを和菓子とともにいただくことができます。ぜひこちらにも足を運んでみてくださいね
大正浪漫の宿 京都屋

大正浪漫の宿 京都屋

女性内湯

男湯内湯

男性露天

外観

喫茶
1910年創業の老舗温泉宿。こちらでは、13:00~翌日10:00までオールナイトで好きなだけ温泉に入れる日帰り入浴を実施している。アンティークな装飾品に囲まれたラウンジで休憩しながら、美肌の湯と名高い名湯を満喫できると評判。

旅色コンシェルジュ・板垣のおすすめポイント
- ★ 武雄温泉の泉質は、化粧水のようにしっとりと保水性が高いのが特徴で、昔から「美人の湯」と親しまれてきました。こちらの宿は豊富な湯量を誇る自家源泉を持っており、とろりとした湯ざわりの弱アルカリ単純泉をゆったりと堪能できますよ
- ★ 大浴場は、吹き抜けの高い天井に贅を尽くした総檜の壁と御影石の湯舟が、この上ない風情を感じさせてくれます。大正ロマンの風雅な趣にあふれる露天風呂もリラックスできますよ。豊かに湧き出る名湯で、充実した時間を過ごしましょう
- ★ 1階のラウンジには、蓄音機やオルガン、ミュージックボックスなど、アンティークな小物や家具がずらりと並んでいます。コーヒーコーナーが設置されているので、お風呂上がりはコーヒー片手に、レトロな気分に浸ってみては?
UNTRACE inc.
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。