【名古屋グルメ】子連れで行けるお店6選 名古屋市のカフェや夜ご飯にもおすすめの飲食店をご紹介

【名古屋グルメ】子連れで行けるお店6選 名古屋市のカフェや夜ご飯にもおすすめの飲食店をご紹介

更新日:2025/03/21

名古屋市は愛知県内で最も人口の多い都市で、中部圏の中心地です。「リニア・鉄道館」や「名古屋城」、「レゴランド®・ジャパン・リゾート」など、人気の観光地も数多く存在し、さらにその周辺には名古屋名物のひつまぶしがいただけるお店や、ゆっくりとスイーツを楽しめるカフェなど、人気の飲食店も点在。本記事では、子連れでも行ける名古屋市のカフェや夜ご飯にもおすすめの飲食店を6つご紹介します。名古屋市で子連れで行けるお店を探している方は、参考にしてみてくださいね。

炭焼ひつまぶし鰻 むなぎ

タレにもお米にもこだわり抜いた、絶品ひつまぶし

名古屋市営地下鉄矢場町駅から徒歩約5分のところにある「炭焼ひつまぶし鰻 むなぎ」は、厳選したうなぎだけを提供するお店です。皮はパリッと身はふわっとした食感に仕上げた、その時期に最も脂が乗った肉厚のうなぎを、自家製のタレと自家精米して炊き上げたお米で堪能できます。店内には個室や半個室が完備されているため、子連れでも人目を気にする必要はありません。卵にうなぎが巻かれた「うまき玉子」や茶碗蒸しなど、お子さんが食べやすいメニューも用意されています。

Patisserie Girouette Café

保存料や添加物を一切使用しないケーキやパンが並ぶ

「Patisserie Girouette Café(パティスリージルエットカフェ)」は名古屋市営地下鉄本山駅から徒歩約7分のところにある、洋菓子を楽しめるお店です。保存料や添加物を一切使用せず、素材にこだわった手作りのケーキやパンが並びます。店内には20席のイートインスペースがあり、ショーケースに並んだケーキはもちろん、モーニングでは焼きたてパンをいただけます。季節のフルーツを使ったスイーツや甘さを抑えた商品など、どなたでも楽しめる豊富なラインアップが嬉しいポイントです。

ひつまぶし 鰻伸

名古屋名物ひつまぶしを心ゆくまで堪能できる

「ひつまぶし 鰻伸(うなしん)」はJR・私鉄各線の大曽根駅から徒歩約10分のところにあるお店です。良質な環境で育ったうなぎのみを全国から厳選して仕入れ、当日の朝にさばいて提供してくれます。熟練の焼き師が備長炭とガス火で焼き上げたうなぎは、外はカリッと中はふわっとした仕上がり。お米はコシヒカリをベースに数種類をブレンドしており、炊き上がりとお茶漬けの両方を楽しめるよう、工夫されています。

LAYER'S レイヤーズ

リピーター続出の、厳選素材と手作りにこだわったハンバーガー

「LAYER'S レイヤーズ」は、名古屋市営地下鉄久屋大通駅から徒歩約7分のハンバーガー店です。種類豊富なハンバーガーは、いずれも厳選素材にこだわって作られた一品。看板メニューの「レイヤーズバーガー」は、4種類のソースから好みのものを選べます。一枚一枚手作りされたバンズは軽くトーストされており、サクサクとした歯触りを楽しめます。開放的なテラス席も完備されており、お子さんはもちろんペットと一緒でも利用可能です。

ハローキッド 太平通店

炭と薪で焼く香ばしいハンバーグとステーキを楽しむ

「ハローキッド 太平通(たいへいとおり)店」は、名古屋臨海高速鉄道荒子(あらこ)駅から徒歩約14分のところにある、炭と薪で焼き上げたハンバーグ・ステーキがいただけるお店です。ハンバーグは厳選した黒毛和牛を超粗挽きに仕上げており、噛み締めるたびに肉本来の旨みがあふれ出します。ステーキは、40日間熟成したA5ランクの最高級黒毛和牛を1.5cm以上の厚切りで提供してくれます。お子様メニューも用意されており、お子さん連れでも気軽に立ち寄れる点が魅力です。

chano-ma 名古屋

和みの空間で、リラックスして過ごす

「chano-ma(チャノマ)名古屋」は、矢場町から徒歩約1分でアクセスできる「名古屋PARCO」内にある和カフェです。好きな小鉢が選べるデリごはんやタコライス、自家製ワッフル、フォンダンショコラなど豊富なメニューから好きなものをいただけます。店内は落ち着いた雰囲気なうえ、ベッドのような小上がりには靴を脱いで上がれるため、小さいお子さん連れでものんびりと過ごせます。

まとめ

本記事では、子連れでも行ける名古屋市のカフェや夜ご飯にもおすすめの飲食店を6つご紹介しました。それぞれひつまぶしや洋菓子、ハンバーガー・ステーキ、和食などをいただける人気のお店です。個室やテラス席、小上がり席などが完備されており、お子さん連れでも心置きなく食事を楽しめます。名古屋でお子さんとの食事を充実したものにしてくださいね。

旅色編集部 なかやま

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 なかやま