令和6年能登半島地震の影響により当該地域の交通網や施設等へ被害が出ている場合があります。
ご旅行を検討の際には各種報道や行政からの発表内容を必ず事前にご確認ください。

【長岡から車で3時間】道の駅や名産も!おすすめのおでかけスポット20選

【長岡から車で3時間】道の駅や名産も!おすすめのおでかけスポット20選

体験スポット

2025/03/21更新

長岡市は新潟県の中南部に位置し、雪深い山間地や日本海に面するエリアまで、広大で豊かな自然環境に恵まれています。市内には、国道8号や関越自動車道、北陸自動車道などの交通網が発達しており、埼玉県や群馬県、長野県、富山県までアクセスが可能です。そんな長岡市から3時間のドライブで行けるエリアには、名産品である下仁田ねぎを使ったお土産を購入できる道の駅や、小麦粉の歴史について学べるミュージアム、街歩きを楽しめる商店街などが点在。本記事では、長岡市から車で3時間で行けるおでかけスポットから、おすすめの20カ所を紹介します。長岡周辺でおでかけスポットを探している方は、ぜひ参考にしてください。

埼玉県

熊谷・深谷・本庄

熊谷・深谷・本庄(くまがや・ふかや・ほんじょう)エリアは、長岡市より3時間弱から3時間のドライブで到着します。熊谷エリアは、桜の名所・熊谷桜堤(さくらづつみ)、熊谷うちわ祭や熊谷花火大会などが有名です。深谷エリアは、大河ドラマの主人公にもなった近代日本経済の父と称される渋沢栄一の出身地。レンガ造りの深谷駅は、レンガのまち深谷のシンボル的存在でもあり「関東の駅百選」にも選ばれた名所になります。かつて中山道の宿場町として栄えた本庄エリアは、歴史深い街並みと建造物などがのこる場所。「ガリガリ君」で有名な赤城乳業の工場があり、アイスの製造過程を見学できます。名産は深谷ねぎ、ユリ、雪くま、うどん、めぬまねぎ、大和芋、どらQ、つみっこなど。

【熊谷・深谷・本庄】道の駅おかべ

深谷の食や歴史の魅力が詰まった道の駅

「道の駅おかべ」は、農産物の直売所や物産センター、レストランなど深谷の名産品を堪能できるお店が集まった道の駅です。農産物直売センターでは、全国ブランドである深谷ねぎをはじめ、トウモロコシやフルーツトマトなど毎朝採れたての野菜を取り揃えています。ほかにも、地元名産の漬物は200種類以上の品揃えを誇り、お土産としてもおすすめ。レストランでは、こだわりのピザや深谷名物の煮ぼうとう、グリル料理を中心に、地元の食材を使った料理を提供しています。

「熊谷・深谷・本庄」のおすすめスポットをもっと見る

群馬県

水上・猿ヶ京・利根

水上・猿ヶ京・利根(みなかみ・さるがきょう・とね)エリアは、長岡市より2時間から3時間のドライブで到着します。群馬県の北東部にあり、新潟県と接するエリアです。利根川とその支流には水上峡、諏訪峡(すわきょう)、照葉峡(てりはきょう)などの紅葉の名勝地が点在します。谷川岳もエリア内にあり、登山やロープウェイによる眺望が有名。バンジージャンプや、沢や滝の流れに身を任せるキャニオニングなどのスリリングなアクティビティもあります。名産はダムカレー、たにがわ漬け、利根川清流川のり、湧水など。

【水上・猿ヶ京・利根】道の駅 みなかみ水紀行館

利根川に生息する淡水魚について学ぼう

「道の駅 みなかみ水紀行館(みずきこうかん)」は、淡水魚を飼育している水産学習館がある道の駅です。水産学習館では、淡水魚ではめずらしい「トンネル水槽」を見ることができます。敷地内には日帰り温泉館を有しており、自然の景色を眺めながら露天風呂と3つの源泉を堪能できます。また、春から秋には足湯の開放もしているため、利根川を眺めながら寛ぎのひと時を過ごしましょう。

「水上・猿ヶ京・利根」のおすすめスポットをもっと見る

沼田・老神・尾瀬

沼田・老神・尾瀬(ぬまた・おいがみ・おぜ)エリアは、長岡市より2時間弱から3時間強のドライブで到着します。群馬県の北東端、福島県と新潟県と接する北部に位置するエリアです。沼田エリアは尾瀬の玄関口で、温泉地の老神温泉や景勝地の吹割(ふきわれ)の滝、沼田城址である沼田公園などの観光スポットがあります。尾瀬エリアは、国定公園に指定された湿原が広がるトレッキングに適したスポットです。全エリアとも自然が豊かで積雪もあるため、登山、キャンプ、釣り、川遊び、スキー、スノーボードなど、さまざまなアクティビティが楽しめます。名産は味噌まんじゅう、味噌パン、だんご汁、ブドウ、トマト、シクラメン、イチゴなど。

【沼田・老神・尾瀬】道の駅 川場田園プラザ

食べて遊んで1日まるごと楽しめるタウンマーケット

「道の駅 川場田園プラザ」は、「買い物」「食べる」「遊ぶ」が揃う、関東の中でも人気の道の駅です。施設内には、地元の新鮮な農産物を購入できるファーマーズマーケットや地元食材を使用したレストラン、ビール工房、カフェなどがあり、お年寄りからお子さんまで満喫できます。ほかにも、釣りやキャンプ、ハイキングといった川場村の豊かな自然環境を活かしたアクティビティが豊富です。

「沼田・老神・尾瀬」のおすすめスポットをもっと見る

草津・万座・四万・吾妻・北軽井沢・川原湯

草津・万座・四万(しま)・吾妻(あがつま)・北軽井沢・川原湯(かわらゆ)エリアは、長岡市より2時間半から3時間弱のドライブで到着します。群馬県の北西部に位置するエリアです。上信越高原国立公園を擁し、草津白根山や浅間山の麓に高原が広がり、四季折々の景観が魅力です。草津、四万、川原湯、万座(まんざ)などのエリアには、温泉地が点在しています。名産は花豆、こんにゃく、地酒など。

【草津・万座・四万・吾妻・北軽井沢・川原湯】道の駅 八ッ場ふるさと館

群馬の名産品を使ったグルメと焼きたてパンを堪能

「道の駅 八ッ場ふるさと館」は、群馬の魅力的な名産品やグルメ、焼きたてパンを堪能できる道の駅です。敷地内にあるコンビニエンスストアでは、店内工房で作る焼きたてパンを提供しており、なかでも八ッ場ダムをイメージした焼きカレーパンは人気商品です。ほかにも食堂では、名物「八ッ場ダムカレー」や群馬名物の「ソースヒレカツ丼」などを提供しています。

「草津・万座・四万・吾妻・北軽井沢・川原湯」のおすすめスポットをもっと見る

富岡・下仁田・妙義

富岡・下仁田(しもにた)・妙義(みょうぎ)エリアは、長岡市より3時間弱から3時間強のドライブで到着します。群馬県の南西部に位置し、長野県と隣接するエリアです。富岡エリアは、世界遺産に登録された冨岡製糸場が人気の観光スポットになります。下仁田エリアは、甘くて美味しい下仁田ねぎの産地で、秋には下仁田ねぎ祭りを開催。妙義エリアは、“日本三大奇勝”に数えられている妙義山がそびえています。岩肌がむき出しで荒々しい見た目からは、自然の力強さを感じられます。名産は下仁田ねぎ、こんにゃくなど。

【富岡・下仁田・妙義】道の駅 しもにた

下仁田の名産品を使った料理やスイーツを味わう

「道の駅 しもにた」は、下仁田の名産品を活かしたお土産やレストラン、牧場が営業するミルクバーなどのお店を備える道の駅です。名産品である「下仁田ねぎ」は下仁田のブランドねぎであり、11月から翌2月末頃まで販売。物産販売館では、下仁田ねぎせんべいやねぎ味噌、ネギドレッシングといった下仁田ねぎを使った加工品を幅広く取り揃えています。ほかにも、ミルクバーではジャージー牛乳からしぼった濃厚なミルクとソフトクリームを堪能できます。

「富岡・下仁田・妙義」のおすすめスポットをもっと見る

伊香保・渋川

伊香保・渋川(いかほ・しぶかわ)エリアは、長岡市より2時間から3時間弱のドライブで到着します。群馬県の中央部に位置するエリアです。渋川エリアは、赤城山(あかぎやま)や榛名山(はるなさん)などの山々がある自然豊かな町です。伊香保エリアは、人気の温泉地。温泉街の趣を感じられる伊香保の石段街は、観光客に長く愛されているシンボルスポットです。ほかにも、赤城自然園や「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」などの体験スポットが点在しています。名産はこんにゃく、赤城牛、水沢うどん、しいたけ、ワサビ、さくらんぼ、リンゴ、地酒など。

【伊香保・渋川】伊香保グリーン牧場

自然や動物と触れ合って癒やされよう

「伊香保グリーン牧場」は、動物との触れ合いやパターゴルフ、シープドッグショーなどを体験できる観光牧場です。シープドッグショーとは、放牧された羊たちを牧羊犬が羊飼いのホイッスルの指示で吠えて追い込むパフォーマンスのことです。山の斜面を猛ダッシュで駆けおりる羊の大群の姿は見応え抜群。牧場内にはスイーツやハンバーガーを堪能できるバーベキュー場、レストランも充実しています。牧場自家製のソフトクリームは味が濃厚なため、ソフトクリーム目当てに立ち寄る方も多い一品です。

「伊香保・渋川」のおすすめスポットをもっと見る

前橋・高崎

前橋・高崎エリアは、長岡市より2時間強から3時間弱のドライブで到着します。群馬県の南部に位置するエリアです。日本百名山のひとつである赤城山(あかぎやま)があり、登山やドライブ、景勝地などの観光スポットが点在します。高崎エリアでは、毎年1月1日と2日に高崎だるま市を開催。大小さまざまなだるまが並び、願掛けのために多くの人が訪れます。また、高崎駅は蒸気機関車の「SLぐんま みなかみ」の始発駅として有名です。名産は豚肉料理、焼きまんじゅう、鶏めし、おっきりこみ、味噌、地酒、イチゴ、ブルーベリーなど。

【前橋・高崎】少林山達磨寺

多くの縁起だるまに囲まれてご利益を授かろう

「少林山達磨寺」は、だるまの名産地、群馬県高崎市にある縁起だるま発祥の寺です。境内には、古今東西のだるまが展示される「達磨堂」や、ドイツの世界的建築家ブルーノ・タウト氏が昭和初期に居住していた「洗心亭」があります。少林山七草大祭だるま市が毎年1月6日から7日に開催され、本尊様のご利益を求め多くの参拝客でにぎわいます。オリジナルだるまを作れる絵付け体験もできるため、旅のお土産におすすめです。

「前橋・高崎」のおすすめスポットをもっと見る

桐生・渡良瀬・館林

桐生・渡良瀬・館林(きりゅう・わたらせ・たてばやし)エリアは、長岡市より3時間弱から3時間強のドライブで到着します。群馬県の南東部に位置するエリアです。 桐生エリアは、織物の町として栄えてきました。その産業遺産であるノコギリ屋根工場などがのこる地区は、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。渡良瀬エリアでは、渡良瀬川沿いを走る観光列車「わたらせ渓谷鐡道」が人気です。館林エリアは館林うどんが有名で、つつじが岡公園や昔話「分福茶釜(ぶんぷくちゃがま)」の舞台となった茂林寺(もりんじ)などが見どころ。名産はひもかわうどん、館林うどん、和菓子など。

【桐生・渡良瀬・館林】製粉ミュージアム

小麦粉の歴史について学べるミュージアム

「製粉ミュージアム」は、創業からの歴史の歩みや最新の製粉技術が展示されている日清製粉グループのミュージアムです。敷地内は、日清製粉の歴史が展示されている本館と、最新の製粉技術や小麦の文化史に関する展示物を中心とした新館に分かれています。周囲は日本庭園に囲まれており、貴重な企業文化遺産として保存されている本館を眺めながら、のんびりと寛げます。

「桐生・渡良瀬・館林」のおすすめスポットをもっと見る

長野県

長野・戸隠・小布施

長野・戸隠(とがくし)・小布施(おぶせ)エリアは、長岡市より2時間強から3時間弱のドライブで到着します。長野県の北部に位置するエリアです。1400年の歴史を持つ善光寺、山岳信仰の戸隠神社(とがくしじんじゃ)という2大パワースポットがあります。小布施エリアは栗が名産で、栗を使った和菓子で知られているスポットです。名産はリンゴ、ブドウ、栗など。

【長野・戸隠・小布施】道の駅 オアシスおぶせ

小布施の栗を使った絶品スイーツに舌鼓

「道の駅 オアシスおぶせ」は、名産品である栗を使ったお土産や料理、スイーツを堪能できる道の駅です。食事処では、小布施名物の栗おこわや地元の食材を使用した「信州ふるさとセット」などオリジナル料理が味わえます。お土産処には、栗おこわや地酒、そば、野沢菜漬けなど北信濃のお土産を豊富に用意。ほかにも、栗ソフトクリームや栗のなまどら焼きなどの絶品スイーツもおすすめです。

「長野・戸隠・小布施」のおすすめスポットをもっと見る

軽井沢・佐久

軽井沢・佐久(さく)エリアは、長岡市より3時間弱から3時間強のドライブで到着します。長野県の東部、群馬県と隣接するエリアです。避暑地、別荘地として歴史のある軽井沢は、ゴルフ、テニス、スキー、乗馬などのアクティビティが豊富。アウトレットモールなどのショッピングや美術館、博物館なども充実したリゾート地です。佐久エリアでは、スキーや温泉などが楽しめます。名産は信州牛、信州そば、地酒など。

【軽井沢・佐久】軽井沢・プリンスショッピングプラザ

軽井沢の広大な自然の中でショッピングを満喫

「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」は、緑豊かな大自然の中にあるリゾート型ショッピングモールです。モール内は10のエリアに分かれており、有名なアウトドアブランドやファッション、生活雑貨、カフェなど約240店舗ものショップが立ち並んでいます。敷地内には広場やドッグランも備えているため、お子さんや愛犬と一緒のおでかけにもおすすめです。

「軽井沢・佐久」のおすすめスポットをもっと見る

野沢温泉・木島平・戸狩

野沢温泉・木島平(きじまだいら)・戸狩(とがり)エリアは、長岡市より2時間から2時間半のドライブで到着します。長野県の北部から北東部に位置するエリアです。野沢温泉は700年以上の歴史を持つ温泉で、奈良時代から続くといわれています。「13の外湯(共同浴場)巡り」が楽しめ、さまざまな天然温泉に無料で浸かることができます。木島平エリアは日本有数の米どころです。3つの山と千曲川に囲まれた扇状地形が織り成す「日本の原風景」が多くの人を魅了しています。戸狩エリアは広大な自然と温泉、伝統ある古刹が多いエリアです。スキーなどのウインタースポーツやトレッキングなどのアクティビティが充実しています。名産は野沢菜、おやき、そば、りんご豚まんなど。

【野沢温泉・木島平・戸狩】野沢温泉朝市

温泉に浸かったあとはのんびり朝市を散歩しよう

「野沢温泉朝市」は、野沢温泉の朝の風物詩として開催されている朝市です。2025年に45周年を迎えた朝市は、5月から10月の毎週日曜日と行楽期に開催しています。大湯通り沿いには手作りのあけび細工や民芸品、野沢菜漬けやおやきなどの地元名産品を販売するお店が立ち並び、多くの観光客でにぎわいます。周辺にある共同浴場で温泉に浸かったあとは、朝市を巡る散歩をしましょう。

「野沢温泉・木島平・戸狩」のおすすめスポットをもっと見る

志賀高原・湯田中・渋

志賀高原・湯田中(ゆだなか)・渋(しぶ)エリアは、長岡市より2時間強から3時間弱のドライブで到着します。長野県の北東部に位置するエリアです。志賀高原は標高1,500mから2,000mほどにある広大な高原で、夏にはトレッキング、冬にはスキーとさまざまなスポーツが楽しめます。湯田中エリアは、1350年以上の古い歴史をもつ温泉地。湯田中にある渋温泉は、石畳の細い路地の両脇に木造の温泉宿や食事処、土産物屋などが並ぶ趣のある街並みが魅力的です。名産は信州みそ、そばがき、こんにゃく製品など。

【志賀高原・湯田中・渋】道の駅 北信州やまのうち

美味しいお土産が購入できる道の駅はおでかけの休憩にぴったり

「道の駅 北信州やまのうち」は、緑のとんがり屋根が目印の、地元の名産品を使用した食堂や売店のお店が集まる道の駅です。売店には、地元の方手作りの温泉まんじゅうやおやきが並んでいます。食堂では、地粉を使用した自家製麺の天ざるが人気です。お土産には、直売所でリーズナブルな価格で販売される農産物を持ち帰り、自宅で旅の思い出に浸りましょう。

「志賀高原・湯田中・渋」のおすすめスポットをもっと見る

大町・白馬・安曇野

大町・白馬・安曇野(あずみの)エリアは、長岡市より3時間から3時間半のドライブで到着します。長野県の中央部から北部にまたがるエリアです。1998年の長野オリンピックの競技会場になるなど、ウインタースポーツ施設が多数あります。また春から秋は、カヌーやキャンプなどのアクティビティを楽しめる自然豊かなところが魅力です。名産は信州サーモン、そば、リンゴ、清酒、ワインなど。

【大町・白馬・安曇野】大王わさび農場

安曇野にある農場でワサビを味わおう

「大王わさび農場」は、日本有数のワサビの名産地である信州安曇野に広がる農場です。敷地内にはお土産処があり、ワサビを幅広く使用した料理や商品を販売しています。ほかにも、フードコートではワサビコロッケやワサビビール、ワサビソフトクリームなど、ワサビを使用したメニューが豊富です。農場内の親水広場では湧水に触れられ、お子さんが遊んだり、ベンチで足水体験ができたりします。

「大町・白馬・安曇野」のおすすめスポットをもっと見る

松本

松本エリアは、長岡市より3時間弱から3時間半のドライブで到着します。長野県の中央部から西部に位置するエリアです。松本市にある松本城は国宝に指定されており、街のシンボルとして知られています。ほかにも明治、大正時代の洋風建築による街並みであるナワテ通りや、同市出身の芸術家・草間彌生の作品を展示する松本市美術館など文化・芸術スポットが点在。また、約2,000mから3,000m級の連峰を誇る北アルプスや美ヶ原(うつくしがはら)高原に囲まれており、市街地からでも壮大な山々を背景にした景観を眺められます。名産はそば、信州味噌、ワサビ漬けなど。

【松本】松本城周辺商店街(縄手通り・中町通り)

伝統工芸品や飲食店の専門店が並ぶ観光商店街

「松本城周辺商店街(縄手通り・中町通り)」は、江戸から大正時代の蔵造りの建物が多くのこる城下町通り。伝統工芸品や飲食店などの専門店が並ぶ観光商店街として人気のスポットです。通りにある「なまこの土蔵」は、当時多発していた火災から家を守るために造られ、今もなお古き松本の雰囲気を漂わせています。休日に開催される朝市は、付近の農家より新鮮な野菜が持ち寄られ、人気の催しとなっています。

「松本」のおすすめスポットをもっと見る

上田・別所・鹿教湯

上田・別所・鹿教湯(かけゆ)エリアは、長岡市より3時間弱から3時間強のドライブで到着します。長野県の中北部に位置するエリアです。上田エリアは戦国時代の武将である真田幸村が築城した上田城の城下町として、江戸時代以降は宿場町として栄えたところ。また、美ヶ原(うつくしがはら)高原など含む八ヶ岳中信高原国定公園の一部にもなっています。近隣には別所、鹿教湯という信州でも歴史ある温泉地が点在。名産はそば、リンゴ、まつたけ、温泉まんじゅうなど。

【上田・別所・鹿教湯】道の駅 美ヶ原高原

標高約2,000mの道の駅から見晴らす北アルプスの絶景

「道の駅 美ヶ原高原」は、標高約2,000mのビーナスライン終点に位置する道の駅です。美術館に隣接しており、屋内外に展示された彫刻の見学が可能。敷地内にある展望テラスからは、北アルプスをはじめ、上田から佐久平、浅間山方面までを一望できます。テラス内には喫茶コーナーもあるため、景色を眺めながらゆっくり寛ぎましょう。
※道の駅は、積雪の関係で4/24まで閉業しています。

「上田・別所・鹿教湯」のおすすめスポットをもっと見る

福島県

福島・二本松・郡山

福島・二本松・郡山(こおりやま)エリアは、長岡市より3時間弱から3時間強のドライブで到着します。福島県の中通りと呼ばれる地域の北部から中央部に位置するエリアです。西側には自然豊かな吾妻連峰や猪苗代湖があり、四季折々の景色で楽しませてくれます。ほかにも、桜の名所として知られる霞ケ城公園や“花の百名山”のひとつである安達太良山、火山の噴火口が見られる吾妻小富士など見どころが満載です。名産は馬肉、玉羊羹、りょうぜん漬け、いかにんじん、なみえ焼そば、ワインなど。

【福島・二本松・郡山】道の駅伊達の郷 りょうぜん

伊達の宿場ビストロで味わう絶品料理

「道の駅伊達の郷 りょうぜん」は、「伊達食」に出合えるビストロというコンセプトをもつ道の駅です。レストランには、地元のブランド鶏「伊達鶏」を使った釜飯や、四季を通して内容が変わるプレートなど地元の食材を使用した多彩なメニューが揃います。ほかにも、フルーツもぎ取り体験やレンタサイクル、霊山こどもの村などお子さんと一緒に満喫できるアクティビティも豊富にあります。

「福島・二本松・郡山」のおすすめスポットをもっと見る

富山県

立山黒部アルペンルート~黒部・宇奈月

立山黒部アルペンルート〜黒部・宇奈月(うなづき)エリアは、長岡市より3時間から3時間半のドライブで到着します。富山県の東側に位置し、長野県と接するエリアです。立山黒部アルペンルートは、長野と富山を結ぶ大自然の景観が人気の山岳観光ルート。また、宇奈月エリアは温泉地として知られており、黒部峡谷鉄道のトロッコ列車の出発駅になっています。名産は黒部名水ポーク、きびおこわ、宇奈月ビールなど。

【立山黒部アルペンルート~黒部・宇奈月】海の駅 蜃気楼

塩味と甘さが魅力のソフトクリームが人気

「海の駅 蜃気楼(しんきろう)」は、魚津の観光スポットが立ち並ぶ海沿いにある道の駅です。敷地内の鮮魚コーナーでは、魚津港で水揚げされた旬の魚が並びます。とくに、富山湾の宝石といわれる白えびは、淡泊でほんのり甘みがある味が特徴の店長一押しの鮮魚。レストランでは、深層水と塩が入った蜃気楼ソフトが、ほんのりとした塩味とさわやかな甘さで好評です

「立山黒部アルペンルート~黒部・宇奈月」のおすすめスポットをもっと見る

高岡

高岡(たかおか)エリアは、長岡市より3時間強のドライブで到着します。富山県の北西部に位置し、富山湾に面するエリアです。400年余りの歴史を持つ伝統工芸や祭礼が継承されており、歴史的建造物が点在しています。名産は富山ブラックラーメン、高岡流お好み焼きなど。

【高岡】道の駅 雨晴

四季折々に変化する雨晴海岸の美しい景色を眺める

「道の駅 雨晴(あまはらし)」は、富山湾越しに世界に誇る立山連峰の絶景が堪能できる道の駅です。展望デッキからは、さえぎるものがない開放的な雨晴海岸の景色を満喫できます。また、建物の前を走る赤い鉄道と立山連峰の景観は美しいと人気。ショップには、豊かな自然に育まれた農林水産加工品、伝統や文化を感じる地酒や地元銘菓、雑貨などを取り揃えています。ほかにも、開放感あふれるカフェでは地元産の食材を使ったランチやスイーツ、ドリンクを味わえます。

「高岡」のおすすめスポットをもっと見る

富山・八尾

富山・八尾エリアは、長岡市より2時間半から3時間半のドライブで到着します。富山県の中央部に位置するエリアです。市内は、石畳の通りや古き時代の建物が多い八尾エリアと、北陸新幹線が通る富山駅や複合施設「TOYAMAキラリ」などの近代的な建物が立ち並ぶ中心部などから成りたちます。初秋には「越中八尾 おわら風の盆」が行われ、風情ある八尾の街並みは伝統文化によって華やぎ、多くの人でにぎわいます。名産は白エビ、イカ、かまぼこ、和紙など。

【富山・八尾】富山ガラス工房

吹きガラス体験で作る美しいガラス作品

「富山ガラス工房」は、ガラスのまちづくりに取り組む富山市で、全国から集まる若手のガラス作家の活動拠点になっている施設です。施設内では作家の作品を販売しているほか、季節にあわせて随時企画展も行っています。制作体験も開催しており、春休みやひな祭りなど季節のイベントにあわせたアイテムから、季節関係なく挑戦できる吹きガラスやペーパーウエイト体験があります。

「富山・八尾」のおすすめスポットをもっと見る

砺波・五箇山

砺波・五箇山(となみ・ごかやま)エリアは、長岡市より3時間弱から3時間強のドライブで到着します。富山県の南西側に位置し、石川県や岐阜県と接するところです。砺波エリアは緑に囲まれ、五箇山の山々がみえる自然豊かな風景が広がるとともにチューリップの産地として有名です。五箇山エリアは、世界遺産に認定された合掌造りの集落や温泉など日本の古き良き文化がのこるスポットが多数点在しています。名産は大門そうめん、三助焼、干し柿、かぶら寿司など。

【砺波・五箇山】道の駅 たいら

五箇山和紙の魅力と歴史に触れられる道の駅

「道の駅 たいら」は、地元の名産品である五箇山和紙の魅力を伝える「和紙の里」と隣接した道の駅です。敷地内には、有名な五箇山和紙をテーマにした「和紙体験館」や「たいら郷土館」があります。道の駅内では五箇山の名産品を販売しており、お食事処では五箇山豆腐やそば、岩魚など地元の食材をふんだんに使用した料理を提供しています。

「砺波・五箇山」のおすすめスポットをもっと見る

まとめ

本記事では、長岡市から車で3時間で行けるおでかけスポットから、おすすめの20カ所を紹介しました。長岡市から3時間のドライブで行けるエリアには、自然や動物と触れ合って癒やされる観光牧場や吹きガラス体験ができるガラス工房など、地域の特性を活かしたおでかけスポットが点在しています。休憩場所として立ち寄りやすい道の駅も多く、お土産の購入先としてもおすすめです。次の休日は本記事を参考に、家族や友人と各地の名産品巡りの旅にでかけましょう。

旅色編集部 なかやま

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 なかやま

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。