【東北旅行】岩手観光で外せない!夏休み・お盆休みに訪れたいおすすめスポット30選

2025/03/28

【東北旅行】岩手観光で外せない!夏休み・お盆休みに訪れたいおすすめスポット30選

岩手県には、温泉や牧場、自然公園など豊かな自然の恵みを受けて発展してきたさまざまな観光地があります。長い歴史を経て現代にまで受け継がれてきた伝統工芸品や祭事、世界遺産や重要文化財に触れられるスポットも盛りだくさん。今回は、夏休みやお盆休みにぜひ訪れたい観光スポットを30カ所紹介します。
※こちらの情報は2025年3月時点のものです。実際に行く前にお店の公式HPなどで最新の情報を確認することをおすすめします。

岩手県ってどんなところ?

画像はイメージです

豊かな自然と長い歴史が育んだ東北随一の観光地

岩手県は、世界遺産の平泉をはじめとする自然豊かなスポットが点在するエリア。歴史的にも重要な役割を果たした土地で、伝統的な跡地や文化も色濃く残っています。また宮沢賢治や石川啄木など著名な文学者のゆかりの地としても有名です。夏休みやお盆休みにはぜひ、芸術や自然、食文化に歴史と、さまざまな魅力にあふれる岩手県へ足を運んでみてください。

2025年の夏休み・お盆休み期間と混雑ピークは?

2025年の夏休み・お盆休みはいつからいつまで?

新暦の8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)は、「月遅れの盆(月遅れ盆)」と呼ばれています。2025年(令和7年)は休日を含めて8月13日(水)から17日(日)までの5日間をお盆休み(夏季休暇)とする企業が多くなる見込みです。また祝日「山の日」が8月11日(月)であるため、12日(火)に休みを取れば、2025年のお盆休みは8月9日(土)から8月17日(日)までの最大9連休になります。

混雑ピークはいつ?

連休中は、帰省ラッシュUターンラッシュの2回混雑が予想されます。高速道路では9日(土)から11日(月)にかけて、また連休終盤の8月15日(金)から8月17日(日)まで交通量は多くなる見込みです。
新幹線飛行機で移動する場合も連休の初日8月9日(土)連休終盤の8月16日(土)から8月17日(日)は混雑が予想されます。特に午前中は利用率が高まるため注意が必要です。

【岩手】夏休み・お盆休みに訪れたいおすすめスポット30選

海も緑も美しく輝く夏、岩手をとことん満喫しよう

岩手県は三陸海岸渓谷、自然に包まれた寺院牧場など美しい大自然に出会える場所です。特に夏の時期は、まぶしい太陽に照らされて海も緑もより一層輝きを増し、特別な時間を過ごせること間違いなしです。伝統的な施設や動物たちと触れ合えるテーマパーク、地元グルメを味わえる場所も盛りだくさん、夏休みお盆休みに訪れたい魅力的なスポットを30カ所ご紹介します。

【盛岡市】盛岡市動物公園ZOOMO

ふれあい体験ができるファミリー観光の外せないスポット

約60種類300頭羽の動物飼育展示、ニホンカモシカやキツネ、リスなどの野生動物の足跡探し昆虫・植物観察など自然とふれあえる動物園。全国にファンのいる2頭のツキノワグマや、テラス席からゆっくり観察できるライオンやゾウ、巨大なフライングゲージから見上げる圧巻のニホンイヌワシなど見どころがいっぱいです。夏休みには1日お仕事体験などのイベントも開催されています。

【盛岡市】特産品プラザ らら・いわて 盛岡店

お土産選びにぴったりの特産品専門店

盛岡の中心部、岩手県水産会館の1階にある特産品の専門店。盛岡冷麺、南部鉄器、久慈琥珀など岩手県が誇るご当地グルメや特産品が一堂に揃い、旅のお土産や贈り物選びにぴったりです。地酒や、大ヒット商品「Ça va?缶(サヴァ缶)」、美しく見ごたえのある伝統工芸品など、眺めているだけで岩手の魅力を存分に感じることができるスポットです。

【盛岡市】盛岡八幡宮

長い歴史を持つ八幡宮で夏詣

1980年、南部重信によって建設された盛岡八幡宮。農業、工業、商業、学問など人間生活の根源の神として崇拝されてきた品陀和気命(第十五代応神天皇)が祀られています。境内では夏越大祓もりおかSUMMERガーデンなどのイベントも開催され、地元の人から観光客までたくさんの人でにぎわいます。夏詣限定御朱印帳の販売や水みくじなど、夏休みの時期ならではの行事も見逃せません。

【盛岡市】盛岡手づくり村

手づくり工芸品や郷土料理の見学と体験を楽しもう

JR盛岡駅からバスで30分、15人の職人の工房が集まる手づくり村。南部鉄器天然藍染などの伝統工芸品、くるみゆべし盛岡冷麺といった盛岡の郷土食、ハンドメイド雑貨などの製作風景が見学できるスポット。職人から直に手ほどきを受けられる体験コーナーも人気。例年8月には夏まつりも開催され、お盆休みの時期にもたのしい時間が過ごせます。

【花巻市】成島三熊野神社・毘沙門堂

毘沙門まつり・全国泣き相撲大会が開催される歴史的な神社

JR釜石線新花巻駅より車で約15分、樹齢約1200年の巨大杉がある歴史的な神社。宝物殿には平安朝中期の一本彫成仏である兜跋毘沙門天立像などの文化財が納められています。稚児の宮として親しまれており、安産祈願で尋ねる人も多いスポット。満1歳の豆力士が集まる毘沙門まつり・全国泣き相撲大会も有名です。

【花巻市】身延別院 身照寺

宮沢賢治ゆかりの地にある古いお寺

「日蓮宗総本山身延山久遠寺」最古の身延別院を再興したお寺。宮沢賢治ゆかりのお寺として学問向上・合格祈願で訪問する人も多いといいます。南部家御手植えのしだれ桜も有名で、春には満開の桜、夏休みやお盆休みの時期には生い茂る緑の絶景を楽しむことができます。『銀河鉄道の夜』をモチーフにした御朱印帳も人気です。

【花巻市】花巻温泉 バラ園

あたり一面が華やかに彩られる温泉郷のバラ園

東北自動車道「花巻IC」から5分、約450種6,000株の彩り豊かなバラを楽しめる絶景スポット。5月下旬〜7月上旬にかけて開催される「花巻温泉バラまつり」の期間は郷土芸能や三味線演奏などイベントも盛りだくさん。ナイトローズガーデンでライトアップされる夜のバラも見ものです。童話作家・宮沢賢治が設計した日時計花壇も要チェック。

【北上市】Water&Snow SPICE

北上の大自然の中で思いきり遊べるアクティビティ施設

東北自動車道北上江釣子ICより約20分、夏油高原にほど近いアクティビティ施設です。春から秋は、入畑ダムで人気のSUPやダッキー、パックラフトのボート体験などが楽しめるほか、月山新緑スキーキャンプや錦秋湖水没林ツアーなどのイベントも開催。夏休みやお盆休みの時期に家族総出で遊びに行くのにもぴったりのスポットです。

【北上市】展勝地公園

桜から夕景まで、長年親しまれてきた自然公園

JR東北本線・北上線北上駅より車で約7分、1921年の開園以来多くの人に愛されている自然公園。約2km続く桜並木が有名ですが、桜の時期だけでなく、緑の生い茂る夏のピクニックや日光浴も人気です。北上川に映る夕景も美しく、四季折々の自然を楽しめるスポット。C58型のSL(1941年製造)、ラッセル車、緩急車、腕木式信号機が設置されている「SL広場」も見逃せません。

【北上市】展勝地レストハウス

岩手グルメを味わい尽くせるレストハウス

JR東北本線・北上線北上駅より車で約6分、地元の味覚を堪能できるレストハウスです。自慢の「展勝地もち」「展勝地そば」「展勝地ラーメン」などのご当地グルメから、岩手県の特産品・伝統工芸品まで、観光客にも嬉しい品揃えが魅力。陣ヶ丘からの眺めもよく、一年を通して多くの人でにぎわうスポットです。

【北上市】みちのく民俗村

東北風景をのんびり散策できる野外博物館

東北自動車道北上江釣子ICより約15分、北上川沿いの古民家を移築展示した野外博物館入場無料で岩手の風土に触れられるスポットです。国指定登録文化財である民俗資料館「旧黒沢尻高等女学校校舎」や、東北ならではのL字型作りの南部曲り家など、散策を通して東北の風景を堪能できます。夏の七夕祭りなど、季節ごとのイベントも要チェック。

【北上市】天照御祖神社(通称 伊勢神社)

多くの人々が足をはこぶ“東北のお伊勢さん”

東北本線村崎野駅より徒歩約10分、1679年奥寺八左エ門によって「伊勢神宮」の天照大御神の分霊を勧請し建立された「伊勢神社」“東北のお伊勢さん”として崇敬されています。「伊勢神社」ならではの「日月御守」はお土産としても人気です。歳旦祭、春祭、夏越祭などの年中行事も執り行っていて、夏休みやお盆休みにも観光客が多く訪れるスポットです。

【一関市】Ark館ヶ森

岩手の豊かな自然を肌で感じる複合施設

三陸自動車道登米ICより約30分、“食といのちと自然”を体験できる複合施設です。野菜畑や、ヒツジやポニーと触れ合える牧場、季節の花々が咲き誇るガーデンに、地元グルメを堪能できるレストラン・マーケットなど、岩手の魅力がつまったスポット。自然の恵みを届ける「ファームマーケット」や「ウェルカムショップ 木の実」、「夢見ヶ丘ガーデン」など五感を刺激する施設が盛りだくさんです。

【一関市】猊鼻渓

自然の絶景広がる景勝の峡谷

東北自動車道「一関IC」から30分、石灰岩の地層が浸食されて出来た名勝の峡谷。高さ100メートルほどの断崖、あたりに生い茂る緑やあるがままの自然の絶景を楽しめるスポットです。往復90分の川下り舟も人気で、夏休みには子供会向けの限定プランも用意されています。近くのレストハウスでは岩手南部の郷土食を味わえるのもうれしいポイント。

【一関市】厳美渓

名物だんごの食べ比べもできる絶景渓谷

栗駒山の火山灰が固まり水流で浸食されて形成された厳美渓国の名勝、天然記念物に指定されていて年間を通して多くの観光客が足を運ぶスポット。戦国武将の伊達政宗明治天皇も訪れたことがある景勝地として知られています。
「かっこうだんご」「いつくしだんご」など、休憩に立ち寄りやすい甘味処も。川の砂や小石が水流に乗って岩を削って形成された「甌穴」も見どころのひとつです。

【一関市】岩手サファリパーク

野生動物が勢揃い、家族で楽しめるサファリパーク

JR東北本線花泉駅からタクシーで20分、約50種500頭羽の野生動物が見られるサファリパーク。サファリバスでは解説を聞きながら園内めぐりが楽しめます。エサやり体験や、サルたちと遊べるふれあい広場、ゾウの背中に乗れるゾウの村など、家族みんなで楽しめる魅力が沢山つまったスポットです。レストランでは、盛岡冷麺前沢牛ハンバーグなどの岩手グルメも味わえます。

【一関市】幽玄洞

日本最古の鍾乳洞が見られる洞窟博物館

東北自動車道一関ICから30分、猊鼻渓の近くに広がる鍾乳洞。3億5000万年前の地歴を持ち、日本でも有数の化石の聖地とされています。壁面からはウミユリ、三葉虫ほか当時の生物の化石が見えることも。洞窟に隣接する幽玄洞展示室エメラルドグリーンに輝く地底湖もあわせて、東北の自然が織りなす景観を楽しめるスポットです。

【奥州市】陸中一宮 駒形神社

水沢公園の自然に包まれた格式高い神社

JR東北本線水沢駅より徒歩約13分、「水沢公園」内にある格式高い神社です。馬の守護神を祀り、運命を切り開くスポットとされています。毎年5月には、この地域の中心行事である“子供騎馬武者行列”が行われ、地元民や観光客でにぎわいます。「鹽竃神社」「山神社」「水沢招魂社」などは交通安全、必勝祈願、方位除けの御利益があるとされていて、夏休み・お盆休みのパワースポットめぐりにもぴったり。

【奥州市】えさし藤原の郷

大河ドラマの撮影地となった歴史テーマパーク

東北自動車道「水沢IC」から15分、NHK大河ドラマ「炎立つ」の撮影セットを活用して1993年にオープンした歴史テーマパークです。平安時代の建造物を模した景観は、現在も映像作品の撮影地として利用されています。夏休みやお盆休みの時期には、砂金採り体験平安の涼み体験、ホタル鑑賞など、家族観光にもうれしいイベントが多数開催されます。

【遠野市】遠野ふるさと村

昭和初期の東北風景が広がるふるさと村

JR遠野駅から車で20分、自然豊かな里山に東北風景を再現した施設。江戸時代中期(1750年頃)〜明治時代中期(1950年頃)に造られた茅葺屋根や、南部曲家が移築・保存されていて、当時の日本の農村の様子に触れられるスポットです。伝統文化であるなわない体験や天然木でできた木工品への絵付け体験、夏休みのシーズンには水遊びや虫取りも楽しめます。

【宮古市】浄土ヶ浜

極楽浄土のような美しさを誇る三陸の絶景スポット

JR宮古駅からバスで20分の陸中海岸国立公園約5200万年前に形成された、三陸を代表する景勝地です。宮沢賢治も訪れたことがある名所で、夏休みなどのシーズン中は海水浴に訪れる人も多いといいます。岩手県の県木「ナンブアカマツ」や、戊辰戦争時、官軍と旧幕府軍が戦った際に砲台があったと言われる「お台場」など、見所も盛りだくさん。

【八幡平市】松川渓谷

八幡平の絶景に身も心も癒される

東北自動車「松尾八幡平IC」から15分、火山帯特有の景勝地にある渓谷。玄武岩で形成された迫力ある景観は、岩手県を代表する観光地のひとつ。ブナ、ナラ、カエデなどの落葉樹が群生していて夏の時期にも気持ちのいい新緑が楽しめます。滝のような光景が広がる展望ポイント「森の大橋」も必見。ペット同伴も可能なので家族旅行にもぴったりです。

【住田町】滝観洞

大自然を味わい尽くせる鍾乳洞

JR釜石線上有住駅より徒歩約2分、ドーム状の神秘な空間が広がる鍾乳洞。落差29mという圧巻の「天の岩戸の滝」は必見です。ガイドツアーや洞窟内の滝自由探検のアドベンチャー体験など、大人も子どもも一緒に楽しめる要素がてんこ盛り。食堂では「滝流しカレー」などこの地ならではのグルメも味わえます。

【岩手町】道の駅石神の丘

アートと自然に囲まれた道の駅

東北自動車道西根ICより約30分 、アートと自然、美食を堪能できる岩手町の道の駅「石神塩ラーメン」をはじめとした地場産食材を味わえるレストランに、岩手初の野外彫刻美術館として知られる「石神の丘美術館」、ラベンダーやアジサイを含む100品種以上の草花が植えられた散策にぴったりの「花とアートの森」など、夏の季節にぴったりなスポットが点在しています。夏休みの時期などドライブ観光の休憩に立ち寄るのもおすすめです。

【岩泉町】龍泉洞

岩泉の天然記念物 今も調査がつづく鍾乳洞

東北自動車道盛岡ICから120分、日本三大鍾乳洞のひとつとして、天然記念物にも指定されている岩泉の鍾乳洞。 現在も調査が続いている洞内ではこれまでに8つの地底湖が発見され、そのうち3つが公開されています。かつて竜が通ったことで作られたという逸話もある「百間廊下」「長命の泉」、ウサギコウモリをはじめとする5種類のコウモリが生息している「蝙蝠穴」など見所も盛りだくさん。

【岩泉町】龍泉洞わっか

龍泉洞のそばでローカルショッピングを楽しもう

三陸沿岸道路岩泉龍泉洞ICより約25分、龍泉洞のほど近くにあるショッピング施設。泉金酒造の日本酒「龍泉八重桜」「龍泉洞ビール」、泉洞の水を使った「水もち」や「龍泉洞黒豚シュウマイ」「焼き鳥3種盛」など地域ならではの物産品を購入することができます。お土産選びや食事にもぴったりで、観光先でも立ち寄りやすいスポットです。

【平泉町】中尊寺

世界遺産平泉の歴史を肌で感じよう

JR平泉駅から巡回バスで5分、世界遺産平泉の構成資産のひとつとして全国的にも有名なお寺です。創建は850年と言われていますが、実質的には奥州藤原氏初代・藤原経清によって12世紀初頭に建設されたとされています。約100年に渡って華やかな文化が栄えた平泉の歴史を感じられる国宝の金色堂、夏休みの時期には8月16日に行われる大文字送り火も必見です。

【平泉町】毛越寺

二度の焼失を乗り越えた世界遺産

JR平泉駅から徒歩10分、世界遺産平泉の構成資産として中尊寺と同年の850年に創建されたお寺。焼失したのちに奥州藤原氏2代基衡夫妻・3代秀衡が再興、戦国時代の1573年に再び兵火で焼失しましたが1989年に本堂が再建されて現在に至ります。健康祈願・當病平癒にご利益のある本堂をはじめ、臨池伽藍跡や浄土庭園など見どころ万歳のスポットです。

【雫石町】小岩井農場

明治時代から続く民間農場で岩手の大自然を堪能

東北自動車道「盛岡IC」から15分、明治24年(1891)に創られた民間総合農場。農場内の建造物は国の重要文化財に指定されています。雄大な岩手山が広がる大自然の景観は観光客にも人気。園内では乗馬やバター作り自然観察会などの体験プログラムもあり、お盆休みなどに家族連れで訪れるのもおすすめ。レストランや、農場産の牛乳を使ったソフトクリームなどの小岩井グルメも見逃せません。

【田野畑村】北山崎

迫力満点の絶壁海岸と展望台

JR田野畑駅から車で10分、日本交通公社の全国観光資源評価「自然資源 海岸・岬の部」で最高ランクに格付けされている景勝地奇岩怪石海蝕洞窟など豊かで迫力のある自然が堪能できるエリアです。高山植物が群生する散策コースでは6月上旬〜7月上旬にかけてシロバナシャクナゲの咲き誇る絶景が見られます。

今年の夏休み・お盆休みは岩手旅行に出かけよう

画像はイメージです

岩手県には、中尊寺小岩井農場、花巻温泉といった有名どころから、龍泉洞厳美渓、浄土ヶ浜といった絶景スポットまで、夏の時期にぴったりの観光地が沢山あります。迫力ある大自然を肌で感じながら、東北の文化や景観、グルメを存分に味わえるのも岩手県観光の魅力。連休にはぜひ友だちや家族を連れて、岩手を訪れてみてください。

旅色編集部 おおもり

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 おおもり

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。