【東京】お花見・桜など春デートにおすすめの観光スポット&コーディネートを紹介!
2025/03/26
2025/03/28
お菓子や雑貨など、魅力的なお土産がたくさん揃う東京。仕事やプライベートで足を運んだ際に「何を買えばいいのだろう」と迷うこともあるでしょう。今回の記事では、もらって嬉しい東京土産を厳選! お洒落なものや美味しいもの、かわいいもの、限定ものなど、編集部が自信を持っておすすめするお土産品を余すことなく紹介します。どれも「センスがいいね!」と相手に喜ばれるようなものばかりです。ぜひお土産選びにお役立てくださいね。
この記事の目次
目次を開く ▼
お土産選びのポイントは、贈るシーンによって異なります。そのため、まずは相手の性別や年齢、関係性などを考慮することが大切。女性なら食べ物、男性ならアルコールなどの嗜好品、目上の方なら上品で質が良いものを選ぶのがおすすめです。
ただし、贈る相手が取引先の場合は、職場の方全員に配ることも想定し、個包装されたものや日持ちするものを選ぶのが無難。いくら話題のお土産だとしても、賞味期限が短く、切り分けが必要なスイーツは、相手の負担になる可能性があります。
また、いずれの場合においても、高価すぎるお土産は避けたほうが良いでしょう。相手との関係性に見合った適切な価格のお土産を選ぶことが、喜んでもらうためのポイントです。
世界的にも有名なソムリエ・田崎真也が監修する“食の体感拠点”。レストランとショップが併設され、ショップには山梨県産のワインや日本酒、アルコールに合うおつまみなどが多数並びます。また、調味料や山梨の名産品も充実と、お酒が飲めない方へのお土産にも困りません。東京ならではのお土産というわけではありませんが、常時約300種類のボトルワインを販売しているように、豊富な品揃えが最大の魅力。ワイン愛好家の方にも、きっと喜んでもらえるお土産が見つかるでしょう。
Cave de ワイン県やまなし
県内各地から厳選した福井の逸品が並ぶアンテナショップ。日本海で獲れた海の幸や生産者が心を込めて作った農産品のほかに、福井ならではの特産品や名産品、伝統工芸品といった魅力的な商品が揃っています。また、水が美味しい福井は日本酒の生産も盛ん。ショーケースには約150種類のお酒が用意されているので、アルコールを嗜む方へのお土産品に選んではいかがでしょう。また、地下1階にはイートインスペースを完備。アンテナショップで扱っている商品もあるため、試食してから購入できるのは嬉しいポイントです。
ふくい食の國291
築地場外市場の近くにあり、厄除けや災難除け、商売繁盛などのご利益で親しまれる神社。「つきじ獅子祭」や「節分祭追儺式(せつぶんさいついなしき)」、「新嘗祭(にいなめさい)どぶろく祭」など、通年でさまざまな催しを行っており、お正月や各種祭事の際には多くの参拝者が訪れます。観光地としても人気のスポットで、お土産品におすすめしたいのは、魚のタイをモチーフにしたお守り「目出鯛」。食の街・築地ならではの縁起物は贈り物としてぴったりです。ほかにも期間限定のお守りがたくさん! その時々で違うお土産を購入できます。
波除神社
東京メトロ表参道駅より徒歩約4分にある交流施設。福井の食を味わえる飲食スペース、文化や産業に触れるイベントスペース、異業種交流やミーティングに使えるワークスペースなどが併設されています。「福井とつながり、想いに触れる」というコンセプトどおり、学生や社会人など立場の異なる利用者同士がフラットに交流できるのが魅力です。一部スペースでは、特産品や銘菓、地酒、工芸品などを販売。スタイリッシュで落ち着いた空間のなか、福井と結びつきを持ちたい方はぜひチェックしてみてください。
ふくい南青山291
東京の「白蛇様」として古くから親しまれている神社。全国的にも珍しく、境内社には「白蛇大神」と「蛇窪龍神」が同じ場所に祀られており、「巳が龍(身が立つ)」ことから立身出世のご利益があるとされています。授与所には、蛇の絵柄が施されたお守りや蛇をモチーフにした置物などがずらり。どれも巳年の2025(令和7)年にふさわしいものばかりで、ひとつ持っておくだけで運気が上がりそうな気がします。愛らしいお土産品は、きっと相手にも喜ばれること間違いなし! せっかくなら、12日に1度めぐってくる「巳の日」に訪問してみてはいかがでしょう。
蛇窪神社
有楽町マリオンにある複合施設。2種類のドームシアターを中心に、VRアトラクションやショップ、カフェなどを備え、従来のプラネタリウムの枠を超えた体験を提供しています。最新鋭の映像技術や大迫力の音響が織りなすショーは、まさに宇宙空間そのもの。非日常を味わえると話題を集めています。輝く星空や宇宙をイメージさせるようなスイーツや雑貨など、数々のオリジナルグッズが揃うギフトショップも見逃せません。遠い星から持ち帰ったかのようなアイテムの数々は、特別感たっぷり。お土産品としてだけでなく、自分へのご褒美にもおすすめです。
コニカミノルタ プラネタリアTOKYO
東京スカイツリータウン®内にあるプラネタリウム施設。最新のプラネタリウム投影技術で幻想的な空間を実現、豊かな星の色彩や美しさが見事に表現されています。また、三日月に腰かけているかのような特別席や、アートとアロマが融合したヒーリングプラネタリウムなど、趣向を凝らした演出が人気。併設のショップには、星や宇宙をモチーフにしたハンドクリームやソープ、ネイルカラー、ティーバッグ、アロマなどのオリジナルグッズがずらりと並んでいます。珍しいお土産品をお探しの方にぴったりです。
コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン®
池袋の商業施設サンシャインシティにあるプラネタリウム施設。都会にいながら、美しい星空とさまざまなエンターテイメントを気軽に楽しめます。なかでも特徴的なのは、リアルな夜空体験。ドーム内を水平にすることで、地上から見えている星の位置を忠実に再現しています。また、雲シートや芝シートなどユニークなシートが話題。リラックスしながら贅沢な時間を過ごせます。併設のショップで購入できるアイテムも、珍しいものばかり。天の川をイメージした紅茶や隕石のキャンドルなど、作品を鑑賞していなくても興味が湧きそうなラインアップが魅力です。
コニカミノルタ プラネタリウム満天 in Sunshine City
東京・有楽町にある和歌山のアンテナショップ。和歌山の名物を豊富に取り揃えており、梅干しやみかん、醤油、地酒など、地元ならではの味が楽しめます。なかでも和歌山の代表的な特産品の梅干しは、100種類以上がラインアップ。いくつか購入して食べ比べてみるのも楽しそうです。そして個包装のお菓子を検討中の方におすすめなのが、和歌山の代表的な銘菓「かげろう」。老若男女に愛される優しい味わいは、地元でも高い人気を誇ります。東京土産ではありませんが、日持ちが良くパッケージが華やかなので贈り物に喜ばれるでしょう。
わかやま紀州館
豊かな自然に囲まれ、地域住民の心のよりどころとして親しまれている神社。「産土神(うぶすながみ)」は地域の鎮守神として、その土地に暮らす人々と自然物を見守り続けてきました。古くからこの神社の氏子は疫病知らずと言い伝えられており、現在でも厄除けの神様として信仰を集めています。また、お守りの種類も豊富。桜のデザインが施された「桜御守」や厄除けの文様が描かれた「うろこ御守」のほか、縁結びや旅行安全、子宝を祈念するものなどがあります。季節ごとに意匠が変わるという御朱印も必見です。
上目黒氷川神社
東京駅のお土産売り場の営業時間は?早朝から深夜までのお店の場所を調査!
東京のお土産を買うなら東京駅が便利です。東京駅構内や周辺にはたくさんのお土産店があり、その中には早朝や深夜に営業している便利な店舗も。観光地でうっかり買い忘れても売り場の場所と営業時間がわかれば安心です。 東京駅改札内、改札外などエリア別の人気のお土産売り場と早朝から深夜まで営業しているお土産売り場、東京駅周辺の人気のお土産売り場をご紹介します。おすすめのお土産は見逃し注意! 東京観光のおすすめスポットも併せてご紹介しますので、東京へ旅行を考えている方は必見です。 なお、こちらの情報はすべて2023年11月現在のものです。実際に店舗を利用する際はお店のHPなどで最新の情報をご確認ください。
記事を読む▸【東京・観光】羽田空港周辺の楽しみ方!定番&穴場のおすすめ観光スポット16選
東京についてすぐ、もしくは東京を飛び立つ前に時間が余ってしまった。羽田空港の中を散策するのもいいけど、どうせなら東京ならではの観光スポットを堪能したい… そんな方に紹介したい観光スポットを16件まとめました。羽田空港徒歩圏内の観光スポットから夜遅くまで営業している観光スポット、子ども連れにピッタリの定番スポット、ひとりでまったり堪能できる無料スポットなど盛り沢山! さらに電車で1本の場所ばかりです。ひとり旅から家族旅行、女子旅などさまざまなシーンに使えますよ。
記事を読む▸【東京タワー周辺観光】見逃せない定番スポット18選
東京旅するなら、一度は訪れてみたい東京タワー。実はその周辺にも見逃せない定番の観光スポットが数多く存在しています。江戸時代の面影を残す歴史ある神社仏閣や美しい庭園から、ショッピングやグルメが楽しめる最旬のお店まで、街の移り変わりが感じられる箇所が満載です。今度の休日は、東京のシンボル・東京タワー周辺を巡る楽しい旅を計画してみませんか?
記事を読む▸せっかく東京を訪れるのなら、じっくりと観光スポットを回ってお土産を選びたいもの。今回紹介したグッズは、どれも王道の東京土産というわけではありませんが、観光を楽しみながらお土産を吟味したい方におすすめです。とくに神社のお守りなどそこでしか手に入らないものは、わざわざ足を運ぶという意味でも気持ちが伝わります。渡す相手の顔を思い浮かべながら、喜んでもらえるようなお土産を選んでみてくださいね。
参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。
記事企画・監修:旅色編集部 なかしま
ライター:peekaboo