爽やかな陽気が心地よい。季節の花を愛でてみては
富士山の絶景、河口湖の散策、甲府の歴史地区など自然の中で楽しめるレジャーが人気。
一週間の天気
26日
23/12
20%
27日
27/7
10%
28日
22/11
40%
29日
23/11
30%
30日
23/11
30%
1日
24/12
30%
2日
26/12
30%
山梨県のおすすめ観光スポットをランキング形式でご紹介します。
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
人気菓子ができるまで
昭和43(1968)年の発売以来、全国に広がり大ヒット商品となった山梨銘菓「桔梗信玄餅」。小さな風呂敷に包まれたかわいらしい和菓子の製造工程を余すところなく公開している。
富士の麓に広がる花畑
花畑の奥にドーンと鎮座する富士山、という絶景に出会える、山中湖 花の都公園。屋外の花が充実するのは晩春から秋にかけて、清流の里には全天候型温室のフローラルドームや滝などがある。
名水で育った淡水魚を観察
富士山の湧水、名水で知られる忍野村の森の中にある全国有数の淡水魚水族館。内側の小型魚と外側の大型魚が混泳しているように見せるため、二重に仕切られた大型回遊水槽が魅力。
国常立太御神様の総本宮と尊崇されるお宮
富士吉田市大明見にある「不二阿祖山太神宮」は、かつて富士山で栄えた富士神都に存在したと伝わる神社。主祭神は「元主一太御神様」「国常立太御神様」「天照主日太神様」を祭る。国祖の神または宇宙神といわれる富士山におわす「国常立太御神様」、別名「富士太神」の総本宮である。自然への感謝を体現した「田の神信仰」の社で、2004年から「崇敬奉賛会」の真心で再建中。年間を通して各種神事やお祭りを斎行、地鎮祭、お宮参りや七五三、神前結婚式など人生の節目に大切な祭事を執り行っている。
gaku
三柱鳥居が特にパワースポット
本当に進歩的な力を感じてびっくりでした!
八ヶ岳南麓のゲートウェイ。足湯でドライブ疲れを癒せる
採れたて野菜が並ぶ直売所、イタリアンレストラン、パン屋、ジャム工房、そば処など色々な店が集まり、八ヶ岳南麓を満喫できる道の駅。建物の正面には天然温泉の足湯(4~10月)があり無料で利用可。
「鯉のぼり祭り」も話題の信玄ソフト発祥の地
450匹以上の鯉のぼりが空を泳ぐ風景や、信玄ソフトが話題の「道の駅 南きよさと」。直売所では、夏はトマトやとうもろこし、冬はリンゴや大根など地元の新鮮な農産物が並んでいる。ドッグランもあり、愛犬と一緒に食事やテラスでのバーベキューも楽しめるイタリアンレストランも営業中。またケーブルカーで「南八ヶ岳 花の森公園」に上り、収穫体験なども楽しもう。
富士山麓の個性豊かな道の駅
富士山の麓、標高約900mに位置する。敷地内には公園や無料の水汲み場が用意されている。土産品として、ふじやま織や山梨県産のシャインマスカット果汁を使用した「シャインマスカットゼリー」などが人気。手打ち麺で歯ごたえのある吉田のうどんなどの軽食もある。
新倉山の中腹にあるビュースポット。春には桜と富士山と五重塔を望むことができ、多くの人で賑わう。山の一帯はハイキングコースとしても利用され、四季折々の憩いの場として親しまれる。
富士川町で人気の誰もが楽しめる道の駅
山梨県の富士川町にある「道の駅富士川」は、新鮮な地野菜や果物を購入できる直売所があり、地域の人々も利用する人気のパーキングエリア。オリジナル商品や山梨を代表する物産品を豊富に取り揃え、訪れる人々でにぎわう。富士川町を見渡せる展望デッキは、甲府盆地を囲む山々も見える絶景スポット。イベント開催も多くいつ訪れても楽しめる。
ふかい
施設内はとてもきれいで清潔感があります。お土産はもちろんのこと、地元の直売もあり、高速に乗ってからお土産をゆったり購入できるのは嬉しいポイントです。
山梨県の市区町村から探す
行きたい観光スポット周辺の宿泊施設はこちらでチェック。もっと見る ▸
行きたい観光スポット周辺のグルメはこちらでチェック。もっと見る ▸
ユーザーさまからいただいた1万件以上の旅のご要望に応えてきた「旅色コンシェルジュ」や、温泉ソムリエや山岳トラベラーなど、さまざまな旅スタイルを持つ「専門プランナー」がルートを提供する「旅色の旅行プラン」をご覧ください。