
仙台・秋保・作並
-
宮城県/仙台・秋保・作並
仙台エキナカ
仙台でのひとときを駅の中で満喫
JR仙台駅の構内にある「仙台エキナカ」は、新幹線や在来線、バスターミナルと直結しており、移動の合間や待ち時間に利用できる。気軽に立ち寄れるカフェや、しっかりと食事ができる飲食店のほか、地元の名産品や東北の特産品が豊富に揃う店舗もあるので、観光で訪れても仙台の魅力が満喫できるだろう。また郵便局やATMなど、生活に便利な施設も充実しており、旅行中のあらゆるニーズに対応しているのも嬉しい。季節ごとに開催するイベントでは新商品や限定品なども販売されるため、訪れるたびに新しい発見ができる。
詳細を見る
-
宮城県/仙台・秋保・作並
八木山ベニーランド
仙台を代表する歴史ある遊園地
1968年のオープン以来、仙台で半世紀以上愛され続けている遊園地。スリル系からファミリー系まで約30のアトラクションが揃う。キャラクターショーやコスプレなどのイベントも多彩で、家族旅行やデートにもおすすめだ。疲れたら園内に3軒あるフードショップでひと休み。仙台市営地下鉄八木山動物公園駅から徒歩約5分という好アクセスも魅力。
詳細を見る
-
宮城県/仙台・秋保・作並
えんむすびの社 二柱神社
仙台市に鎮座する縁結びと福の神様
宮城県仙台市に鎮座する「二柱神社」は1026年に創祀され、2026年に創祀1000年を迎える。“こころと心を紡いで1000年、先人たちの志を次世代へ”をテーマに掲げ、次世代継承と地域活性化の一翼を担い、境内の空間が憩いの場となることを目指している。「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」「伊邪那美命(いざなみのみこと)」「蛭児命(ひるこのみこと)」の三柱を祀り、昨今は「縁結びの社」として多くの人々に崇敬されている。夫婦円満や縁結びにも御利益があると、全国各地から参拝者が訪れる。
詳細を見る
-
宮城県/仙台・秋保・作並
坪沼八幡神社
厄除昇運の神を祀る仙台最古の八幡神社
平安時代の戦乱、前九年の役を源頼義・義家親子が平定した際、東北各地に祀られた八幡神社のうちの1社「坪沼八幡神社」。仙台市の南端に位置する仙台地域最古の八幡神社で、主祭神は応神天皇。厄除昇運の神と信仰されている。相殿には父母の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と神功皇后(じんぐうこうごう)、そして武内宿禰(たけのうちのすくね)を祀り、子どもの守護に関わる安産や家庭円満の御利益もある。豊かな自然に囲まれた神聖な境内では、御神亥の「うめ」や御神蛇の「瑪瑙(めの)」にも会うことができる。
詳細を見る
-
宮城県/仙台・秋保・作並
秋保神社
勝運の神様を祀る必勝祈願の聖地
東北自動車道仙台南ICより車で約30分の距離と、アクセス良好な秋保神社。勝負の神様を祀り、多くのプロ選手が必勝祈願に訪れることで知られる。創建は1200年以上前で、のちに勝運の神様を崇める諏訪信仰と結び付いた。境内には「勝負の神」と書かれたのぼりが風にはためき、まるで見えない力が開運を応援してくれるかのよう。霊石「勝石」や開運の御神木があり、御加護を身につけられるお守りや多種多様な御朱印なども話題。神楽殿では伝統芸能が奉納され、信仰と歴史、自然が調和しながら時を刻んでいる。
詳細を見る
-
宮城県/仙台・秋保・作並
EIGHT CROWNS
歴史ある蔵で販売している“生はちみつ”とミード酒
奥州街道にかつて置かれた宿場町の名残りを感じる、富谷宿観光交流ステーション「とみやど」内にある「EIGHT CROWNS」。約200年の歴史を持つ蔵に店舗を構えており、天然のビタミン、ミネラル、酵素、花粉、プロポリスなどの自然の恵みがたっぷり詰まった、風味豊かな“生はちみつ”を販売している。
詳細を見る
-
宮城県/仙台・秋保・作並
榴岡天満宮
歴史を見守る“杜の都の天神さま”
桜の名所としても有名な宮城県仙台市・榴ヶ岡にある「榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)」。974年(天延2年)に京都府で創建され、数度の遷座を経たのち1667年(寛文7年)に現在の榴ヶ岡の地に鎮座する。学問の神様ともいわれる菅原道真公を祀り“杜の都の天神さま”として広く親しまれている。江戸時代前期には俳人・松尾芭蕉も参拝に訪れ、その際に残した句は俳諧紀行「おくのほそ道」にも所収されていることから、2015年(平成27年)に国の名勝「おくのほそ道の風景地」にも指定された。
詳細を見る
-
宮城県/仙台・秋保・作並
熊野神社
実沢の歴史が息づく静寂と祈りの聖地
東北自動車道泉スマートICから車で約9分、宮城県仙台市泉区の北西にある丘陵地、実沢熊野山に鎮座する「熊野神社」。古くからこの地域を見守ってきた神が鎮まる、心穏やかな時間を過ごしたい人にぴったりの隠れた名所。清らかな空気が漂う神域へ足を踏み入れると、日ごろの疲れが癒やされていく。境内には災害により失われた旧修験道場の部材を用いた拝殿や鞍掛石、力士石などが残り、泉区随一といわれるコウヤマキの大木からは力強い生命力が感じられる。近年は泉区の発展とともに参拝者が増えている。
詳細を見る