土津神社-こどもと出世の神さま-

エリア
福島県 / 会津若松・喜多方・磐梯
アクセス・周辺情報
アクセス・周辺情報
会津藩祖・保科正之公を祭る神社
延宝3(1675)年に創建され、会津藩初代藩主・保科正之公をはじめ、会津藩歴代藩主を祀る「土津神社」。創建時の社殿は戊辰戦争で消失したが、明治13(1880)年に再建し、400年近い歴史がある境内は神聖な雰囲気だ。神社の名前にもなっている「土津」には“万物の理を究められた会津藩主”の意味があり、会津の歴史に触れられる場所として歴史好きが訪れる。また正之公が謙虚な性格だったことから、鳥居には白色を採用。春は桜、夏は青もみじ、秋は紅葉など、四季を彩る花や植物との調和も美しく見ものだ。

おすすめポイント

保科正之公が眠る神聖な奥之院

本殿の横から続く杉並木と、玉石を敷き詰めた参道を北に進むと見えてくる奥之院には、国指定史跡の「会津藩主松平家墓所」がある。会津藩の家紋である会津三葵紋が付されたご神門を抜けると小高い盛り土があり、その中に正之公の棺が納められているという。

保科正之公の生い立ちを刻む「土津霊神碑」

境内に立つ「土津霊神碑」は保科正之公の生い立ちや事績を刻んだ石碑。7.6m程の高さがあり、台座の神獣「贔屓(ひいき)」の顔は建立時、猪苗代湖がある南向きだったが、夜になると水恋しさから湖へ歩き出すため、磐梯山のある北向きにしたという伝説がある。

インフォメーション

土津神社-こどもと出世の神さま- ( 福島県 / 会津若松・喜多方・磐梯 )

  • 住所
    福島県耶麻郡猪苗代町字見禰山3

    アクセス

    [車]磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICより約10分 [電車]JR磐越西線猪苗代駅より車で約10分
  • TEL
    0242-62-2160
    旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
  • FAX
    0242-62-2160
  • 公式HP
  • SNS
  • 営業時間(開催期間)
    通常参拝は24時間可能
  • 定休日
    不定休
  • 料金
    -
  • 駐車場
    約50台(町営駐車場含む)

関連キーワード