- 日帰り
佐賀で伊万里焼に出合う 日帰り旅で絵付け体験も
伊万里(佐賀県)
予算:5,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2022/10/12
焼き物好きの女子に向けた佐賀・伊万里を日帰りで巡るプラン。約400年の歴史を持つ伊万里焼に出合いましょう。白磁に藍や赤の染付が映える壺や器や歴史に触れ、絵付け体験を満喫したら、当時の窯跡が残る集落「大川内山」の風情や伊万里焼の器でランチを堪能する、焼き物の学び旅をどうぞ。
伊萬里神社

伊萬里神社

鳥居

中嶋神社
770年より鎮座し、伊万里の鬼門鎮護(きもんちんご)として災厄を祓い除け、身の安全、地域の安全、開運、長寿などにご利益のある神々を祀る。境内には、伊万里が「お菓子発祥の地」といわれる由来となった「菓子の神様・田道間守命(たじまもりのみこと)」を祀る中嶋神社もある。

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 旧県社の香橘(こうきつ)神社、戸渡嶋(ととしま)神社、岩栗(いわくり)神社が合祀されて、現在の伊萬里神社になったとか。楼門をくぐると緑の木々と澄んだ空気に包まれ、厳かな雰囲気になりますよ
- ★ 境内には「むすびの大楠」と呼ばれる縁結びの楠や、お菓子の神様を祀る「中嶋神社」があります。森林浴をしながらゆっくりと境内散策を楽しみましょう

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 鍋島青磁、色鍋島染付の技法を生かした器が並ぶ、窯元直営店。店内にはオリジナルの椿を彫った香炉やコーヒーカップ、花器など、繊細な絵柄と上品な色合いの作品が展示販売されています。なかでも美しい青磁の器は普段使いにぴったり。お気に入りの器を見つけて購入してみては?

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 伊万里川河畔に建つ日本料理店で、伊万里焼、有田焼の器に盛られたランチをいただきましょう。陶箱の中にぎゅっと詰まった料理は、魚を中心とした季節の素材が使われ彩りも鮮やか! 艶やかな器も愛でながら、贅沢なお食事をご堪能ください
伊万里有田焼伝統産業会館

伊万里有田焼伝統産業会館

絵付け体験①

絵付け体験②

展示室①

展示室②
「伊万里焼」「有田焼」が国の伝統的工芸品に指定されたことを機に作られたスポット。伊万里・有田地区の窯元の作品を展示した総合展示室や、古伊万里・鍋島などの古陶磁を展示した資料室があり、伊万里焼・有田焼の変遷を見ることができる。また絵付け体験が可能。

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ 伊万里焼の絵付け体験にチャレンジしてみては? 湯呑みや茶碗、マグカップなどいくつかの器から選べますよ。美しい焼き物を目で見て触れて創ってと、伊万里ならではの体験をたくさんして、旅の思い出を作りましょう!
- ★ 館内には、さまざまな窯元の作品や古伊万里、鍋島などの古陶磁を展示している部屋があり、「伊万里焼」「有田焼」の成り立ちやその歴史も学ぶことができます。窯元を巡る予定のある方は、事前学習にもぴったりですよ

旅色コンシェルジュ・甲斐のおすすめポイント
- ★ この地に鍋島藩の御用窯が置かれたのは1660年ごろ。各地から名工たちを集め、技術の粋を集めた磁器生産が盛んに行われていました。製作技法が外に漏れないようにするため、険しい地形の大川内山に藩窯が移されたそうですよ
- ★ 切り立った屏風岩やレンガ造りの煙突が独特の景観を織りなし、まるで山水画の世界に迷い込んだかのよう。当時の窯跡が現代に残る集落を、点在する窯元をのぞきながら散策してみましょう
- ★ カラフルな磁器が埋め込まれた壁や建物がある「鍋島藩窯公園」は、フォトスポットとして見逃せませんよ。また、大川内山の全景を見渡すことができる展望台も要チェックです
UNTRACE inc.
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。