東京都の週間天気予報

02/06(木)

10°-1°

晴れ時々くもり

降水確率0%

02/07(金)

11°

晴れ時々くもり

降水確率10%

02/08(土)

11°

晴れ時々くもり

降水確率20%

02/09(日)

10°

晴れ時々くもり

降水確率20%

02/10(月)

10°

晴れ時々くもり

降水確率20%

02/11(火)

12°

晴れ時々くもり

降水確率20%

02/12(水)

16°

くもり時々晴れ

降水確率30%

東京都|渋谷

冬のバーチャル修行体験イベント(寒修行)【玉川大師】

冬のバーチャル修行体験イベント(寒修行)【玉川大師】
冬のバーチャル修行体験イベント(寒修行)【玉川大師】
冬のバーチャル修行体験イベント(寒修行)【玉川大師】
冬のバーチャル修行体験イベント(寒修行)【玉川大師】
冬のバーチャル修行体験イベント(寒修行)【玉川大師】

発信日:2025年01月30日

2025年02月07日(金)〜03月09日(日)

入場料:[高校生以上]1,500円

地下仏殿が雪景色に!? 光と香りで「雪積もる夜の山道」を表現

日本有数の地下霊場で知られる玉川大師は、2025年2月7日~3月9日の約1ヶ月間、地下霊場にて冬のお遍路修行体験できるイベント「寒修行(かんしゅぎょう)」を開催いたします。なお、本イベントは初めての試みとなります。

6年の歳月をかけて1934年に建立された地下霊場は、地下5メートルの深さの場所に、長さ100メートルにも及ぶコンクリート造りの拝殿です。仏の胎内をかたどった参道に並んだ300の石仏を約15分間かけて順拝することで、四国88カ所・西国33カ所霊場をお遍路したのと同じご利益を賜るため、世代を超えて多くの方々、最近では海外のお客様も来場されています。

当院の初代龍海和尚は、雪積もる山道など、冬の四国西国お遍路の厳しい道中で昼夜問わず、修行を積まれました。その強い信念から現代に生きる我々も学ぶことがあると考えます。

一方で、気候変動による冬季の気温の上昇により、積雪量の減少や雪質の変化が起きている中、都内ではなかなか見られない「あぜ道にひっそりと佇むお地蔵様に雪が積もる」といった忘れゆく日本の美しい原風景を懐かしいんでいただきたい。また、若い世代の方には、是非体験いただきたいという思いから、本イベントを企画しました。

期間中は、地下霊場の通路側面にスノーパウダーを積もらせ、ブルーライトと合わせて、雪積もる夜の山道を表現。参加者には、冬の香り漂うクリアなフレグランスのアロマペンダントを身につけ、参拝ご修行して頂きます。
いにしえの四国西国お遍路へタイムスリップしたような気分が味わえる、冬のバーチャル修行体験をお楽しみください。

スノーパウダーとブルーライトで 300の石仏が並ぶ地下霊場を雪積もる夜の山道に変身

スノーパウダーとブルーライトで 300の石仏が並ぶ地下霊場を雪積もる夜の山道に変身

冬の香り漂うクリアなフレグランスのアロマペンダント(ご使用後お持ち帰りいただけます)

冬の香り漂うクリアなフレグランスのアロマペンダント(ご使用後お持ち帰りいただけます)

玉川大師について

玉 川大師の正式名称は、寶泉山玉眞院(ほうせんざんぎょくしんいん)。真言宗智山派の寺院です。
創建は大正時代で、龍海大和尚により大師堂が、その後6年の歳月をかけて、昭和9年(1934年)に竜海阿闍梨が地下仏殿を建立されました。地下仏殿は地下5メートルの深さの場所に、長さ100メートルにも及ぶ総鉄筋コンクリート造りの拝殿であり、日本でも有数の地下霊場です。御本尊には弘法大師像が、境内には水子地蔵尊像、安産子育地蔵尊、不動明王像、ぼけ封じ観世音菩薩像が祀られており、開運招福、厄除け、ぼけ封じのご利益があります。

~玉川大師「寒修行(かんしゅぎょう)」 概要~

[日にち] 2025年2月7日~3月9日
[会場]玉川大師 地下霊場(東京都世田谷区瀬田4-13-3)
[時間]9:00~16:30(入場は16:00まで)
[参拝料]高校生以上 1,500円、中学生以下 1,000円 ※アロマペンダント付き
[アクセス]田園都市線 二子玉川駅より徒歩約15分
[車]駐車場のご用意はございません。お車でお越しの際は、近隣の有料パーキングをご利用ください。

同じエリア内の他イベントを探す

INFOMATION

冬のバーチャル修行体験イベント(寒修行)【玉川大師】

住所
東京都世田谷区瀬田4-13-3
アクセス
[電車]田園都市線 二子玉川駅より徒歩約15分
営業時間
9:00~16:30(入場は16:00まで)
入場料
[高校生以上]1,500円
駐車場
地図を見る

近くにある人気のスポットをピックアップ!

開催地周辺の編集部おすすめプラン

イベント開催地の周辺を巡る、旅行プランはこちら!

関連記事

旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!