旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!
島根県の週間天気予報
島根県|松江・隠岐
発信日:2025年05月02日
2025年06月28日(土)〜06月29日(日)
入場料:2,000円
松江城天守の国宝指定10周年を記念したイベント
2025年6月28日・29日にくにびきメッセを会場に開催される『特別版 お城EXPO in 松江 2025』は、日本各地より城郭を有する自治体や団体が出展して各地の情報を発信するほか、松江城天守国宝指定10周年を記念した特別展示などの展示や、武将隊やご当地キャラクターによるステージ、地元食材を使ったグルメやスイーツなどが楽しめる、大人から子どもまで楽しんでいただけるイベント
豪華出演陣によるプログラムがズラリ!
お城のスペシャリストの講演が楽しめる「厳選プログラム」
『特別版 お城EXPO in 松江 2025』の目玉の一つは、お城のスペシャリストによる特別な講演「厳選プログラム」です。28日には山田雄司氏、29日には小和田哲男氏、千田嘉博氏、平山優氏といったそうそうたる顔ぶれが、今年国宝指定10周年の記念の年を迎える「松江城」をテーマに講演を行います。
お城好き著名人や専門家によるトークショーやご当地キャラクターが登場する「イベントステージ」
また、「イベントステージ」には、お城好きの著名人や専門家、ご当地キャラクターが登場。28日には、俳優・高橋英樹さん、栗原響大さん(お城博士ちゃん)と諸星天音さん(戦国プリンセス博士ちゃん)、加藤理文氏、29日はれきしクン(長谷川ヨシテルさん)、萩原さちこ氏によるトークショーが楽しめます。お城で活躍するご当地武将隊も登場予定です。
厳選プログラム
28日 15:00~16:30
山田雄司氏(三重大学人文学部教授) 「松江と忍者」
城下町には忍者が住み、主に治安の維持に携わっていました。しかし、日本の城下町すべてで史料が豊富に残っているわけではありません。幸い松江に関しては、絵図、由緒書などが残っており、忍者がどこに住み、どのような来歴なのか確認することができます。本講演では江戸時代初期の堀尾期に着目し、忍者とはいかなる人たちで、どこからやってきてどこへ行ったのか、そしてどのような活動をしていたのか、お話ししたいと思います。
29日 10:00~11:30
小和田哲男氏(日本城郭協会理事長) 「堀尾吉晴の城づくり-浜松城と松江城-」
堀尾吉晴は、はじめ秀吉の与力、のちに秀吉の家臣となり、秀吉の戦いのほとんどに従軍し、城攻めもいくつか経験していました。そうした城攻めの経験から、「どうしたら難攻不落の城ができるか」と自らの城づくりに活かしたものと考えられます。その吉晴の実際の城づくりの様子を、浜松城と松江城を中心に見ていきたいと思います。松江城のすばらしさを再発見する一つの機会になればと考えています。
29日 12:30~14:00
平山優氏(歴史学者) 「戦国・織豊期の松江」
戦国時代の山陰地方は、月山富田城を本拠とし、山陰地方を広く支配した尼子氏に対し、安芸国吉田郡山城主に過ぎなかった国衆毛利氏が急速に勢力を拡大したことで激しい戦場となりました。とりわけ、松江は、日本海や宍道湖の水運の要所であるとともに、尼子氏の本拠月山富田城防衛にとって死守せねばならない重要な地域でした。松江周辺をめぐる尼子・毛利の戦いや、織田・毛利の戦い、織豊期に松江城を築城した堀尾を始めとする豊臣大名についてお話しします。
29日 15:00~16:30
千田嘉博氏(城郭考古学者/名古屋市立大学 高等教育院 教授、 奈良大学 特別教授)「天下人の城と松江城」
この講演は、国宝天守の松江城が、信長・秀吉・家康がつくり上げた「織豊系城郭」を受け継いで生み出されたことを、具体的に読み解いていきます。そして松江城を未来にどう守り、活かしていくかも考えます。
イベントステージ(一部)
28日
・俳優・高橋英樹さん「高橋英樹が語る!「大河ドラマの歴史と、国宝!松江城」」
・栗原響大さん(お城博士ちゃん)・諸星天音さん(戦国プリンセス博士ちゃん)、加藤理文氏(日本城郭協会理事)「響大と天音! 真実はどっち? ~歴史クイズ~」
・加藤理文氏(日本城郭協会理事)「松江城など5城は、なぜ国宝になったのか」
29日
・れきしクン(長谷川ヨシテルさん)(歴史ナビゲーター・歴史作家)「超マニアック城トーク!松江城の前身“幻の末次城”」
・萩原さちこ氏(城郭ライター・編集者・日本城郭協会理事)「ココがすごい!国宝天守と松江城下町」
※内容は変更になる可能性がございます。
特別版 お城EXPO in 松江 2025【島根県立産業交流会館 くにびきメッセ】
近くにある人気のスポットをピックアップ!
イベント開催地の周辺を巡る、旅行プランはこちら!
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!