名古屋に行ったら食べたい!名物・ご当地グルメが食べられるお店12選

名古屋に行ったら食べたい!名物・ご当地グルメが食べられるお店12選

更新日:2025/05/08

織田信長をはじめ、豊臣秀吉や徳川家康など有名な武将の出身者が多い愛知県。なかでも、尾張藩主のお膝元・名古屋は、名古屋城での武将観光や、活気あふれた山車祭りなど、観光スポットとしても人気です。さらに名古屋には「なごやめし」といわれる名物料理やご当地グルメがたくさんあります。その土地の文化に触れながら、地元の名物料理を味わうのは旅のだいご味ですよね。ここでは、おさえておきたい美味しいなごやめしのお店を紹介。名古屋で過ごすひと時をイメージしながら、どのお店に足を運ぶかイメージを膨らませてみてください。

【きしめん】

きしめんとは、厚さ1mm、幅7~8mmの平べったいうどんのことをいいます。年間を通して味わえる愛知県の名物ご当地グルメです。つゆの味が染みこみやすいきしめんは、味噌のようなしっかりとした味付けを好む県民性に合うため愛知県全体に浸透したといわれています。

四代目 一八 きしめん 金山店

セルフ形式で楽しめる伝統的な絶品きしめん

創業1910(明治43)年、受け継がれた伝統の味を守り続けるきしめんのお店。独自にブレンドしたたまり醤油とムロアジで取ったダシで作るつゆ、コシのある麺のマリアージュがすばらしく、ぜひ味わっていただきたい逸品です。また、価格設定がリーズナブルなのも嬉しいポイント。名古屋名物のきしめんをランチなどで気軽に楽しむことができますよ。

【名古屋コーチン】

明治時代初期に愛知県で作出された鶏「名古屋コーチン」の肉質の特徴は、こくのある旨味と、締まった歯ごたえ。ほかの鶏と交配させることなく、純血のままを保っていることから、昔ながらの地鶏の味を存分に堪能できます。

コーチン焼肉 べんがら亭 瑞穂店

好みの焼き加減で「名古屋コーチン」を楽しむ

毎日産地直送で仕入れる鮮度抜群な朝挽き「名古屋コーチン」を、備長炭の七輪で贅沢に焼き上げる焼き肉スタイルで提供。独自ブレンドの天然塩や秘伝のタレで、香りと旨味が引き立つ絶品焼き肉が楽しめます。一押しの「自家製つくね」「手羽先」「天山ちゃんこ鍋」など豊富な料理も魅力。温かな雰囲気の店内にはカウンター席やボックス席、掘りごたつ席があり、ひとりでもグループでもゆったりと過ごせます。

【手羽先】

名古屋の名物手羽先は、居酒屋で好まれるなごやめしのひとつです。唐揚げにした手羽先に、甘辛いタレ味が濃いスパイス・ごまが絶妙にマッチして、食べ始めると手が止まらなくなります。こってりした味つけは、お酒との相性もいいですよ!

むかしや

ゆったりと地鶏を堪能できるアットホームな雰囲気

地元民も観光客もつい長居してしまう居心地の良い居酒屋。名古屋の名物、名古屋コーチンを使った鶏料理が豊富で、手羽先は塩焼き・唐揚げの2種類を楽しめます。サービスが行き届くこぢんまりとした店内で、旅の疲れを癒やしながら、名古屋名物の手羽先をのんびゆっくりとご堪能ください。人気店のため、事前の予約をしておくと安心です。

鳥開総本家 名駅エスカ店

「からあげグランプリ手羽先部門」で3年連続最高金賞を受賞した「鳥開」の手羽先唐揚げ。この名古屋名物料理が名古屋駅で手軽に味わえます。パリッとした皮とジューシーな肉汁はプロもうなる味。また、手羽先唐揚げはテイクアウトも可能です。店舗は名古屋駅直結の地下街「エスカ」にあるため、お土産にいかがでしょうか。

【ひつまぶし】

おひつに盛ったごはんの上に、刻んだうなぎのかば焼きをのせたのが名古屋の名物料理ひつまぶし。最初はタレのまま、次にねぎなどの薬味をのせて味わい、最後はお茶づけにするといった味の変化を楽しめるところが特徴です。名古屋市熱田区の料亭が発祥の地で、今では全国区で有名になりました。

うなぎ料理三代目 うな東 中川本店

強い覚悟で仕入れを行う、安くて美味しいうなぎ

1969(昭和44)年創業の老舗料理店。納得のいく仕入れができない場合は店を開けない覚悟でうなぎを厳選し、職人技で最大限に旨味を引き出します。パリッとした皮目、ふわっとした肉厚の身、さらに秘伝のたれタレを絡めたうなぎは絶品。店内には座敷個室やバー のような一角もあります。名古屋名物のひつまぶしを、夜ご飯にでゆっくりと堪能してみては?

炭焼ひつまぶし鰻 むなぎ

あらゆるシーンでご当地グルメひつまぶしを味わえる

うなぎに合わせて工夫される“焼き”に定評があるお店。脂がのった柔らかい身と、炭火の香ばしさがクセになります。お米は、毎日自家精米したものを炊くほどのこだわりぶり。また、自家製のタレもうなぎとの相性抜群です。店内にはテーブル席・個室・半個室・カウンターを完備。宴会やデートなどあらゆるシーンに合わせて利用できます。

ひつまぶし 鰻伸

店主自慢の名古屋焼き特上ひつまぶしで舌鼓を打つ

うなぎ1匹を使う特上ひつまぶしは店主おすすめの一品。えりすぐりのうなぎは当日の朝にさばきます。米はコシヒカリをベースに数種をブレンド。炊きたてでもお茶漬けにしても食感を楽しめるよう配合されています。食前食後に出されるお茶も別の種類で提供するなど、うなぎを存分に楽しむためのサービスが魅力的です。極上のひつまぶしを味わい、贅沢なひと時を。

うな昇

地元民に愛される名店で味わう、ふわふわのひつまぶし

遠方から足を運ぶ人も多い名古屋の名店。継ぎ足しで創業以来守られている秘伝のタレを二度づけし、たっぷりと味が絡んだうなぎは一度食べると忘れられない格別の美味しさです。飽きのこないその味を求めて、地元の方も繰り返し通う方が多いそう。店は名古屋ICの近くにあるため、ドライブがてら来店することもできますよ。

まるや本店 名駅3丁目店

全国から愛される本格派ひつまぶし専門店

名古屋駅前地下街ユニモール10番出口から徒歩約3分の「GEMS 名駅三丁目」5階にある、ひつまぶし専門店です。白木のナチュラルな雰囲気の店内で、テーブル席、カウンター席、半個室、最大6名までの個室を完備し、ビジネスの会食にも便利です。席の予約が可能で、食事は当日注文するシステム。名古屋名物ひつまぶしは素材にこだわり、日本酒と共に楽しむのがおすすめです。また、「特上ひつまぶし弁当(薬味付)」「まるひつまぶし弁当(薬味付)」「うな丼弁当」など、テイクアウトも提供しており、自宅や外出先で手軽に楽しめます。手土産や食事の一品として、「1人用ひつまぶし」や「鰻昆布巻き」なども取り揃えています。

まるや本店 JR名古屋駅店

JR名古屋駅構内にあるひつまぶし専門店

JR名古屋駅の新幹線口「名古屋うまいもん通り」にあるひつまぶし専門店。職人が焼き上げる、その時期もっとも脂が乗ったうなぎをを堪能できます。タレや米、漬物に至るまで素材にこだわった名古屋名物のひつまぶしを気軽に楽しめるのが魅力です。店内には9席のカウンターとテーブル席があり、壁向きのカウンター席は忙しいビジネスマンにも好評。香ばしいうなぎの香りに誘われ、何度でも立ち寄りたくなる一軒です。また、テイクアウトやギフト商品も充実しており、「上ひつまぶし弁当(薬味付)」「ミニひつまぶし弁当(薬味付)」「上うな丼弁当」「うなぎ巻き寿司弁当」などを新幹線や自宅でも楽しめます。多言語メニューも用意されています。

まるや本店 名駅店

地元の人も海外からの旅行者も絶品を満喫

名古屋駅前の名鉄百貨店本館9階にある「まるや本店 名駅店」は、熟練のうなぎ職人「鰻師」が炭火でパリッと焼き上げる、その時期最も脂の乗ったうなぎを、タレ、米、漬物すべてにこだわり提供しています。店内は和モダンで落ち着いた雰囲気が広がり、テーブル席のほか、掘りごたつ席やすだれで仕切られた半個室もあり、ゆっくりと食事を楽しめます。テイクアウトには「特上ひつまぶし弁当(薬味付き)」「上うな丼弁当」などがあり、「長焼き」「一口鰻巻き寿司」などの一品料理も揃っています。また、ギフト商品は持ち帰りと発送が可能です。

まるや本店 天白本店

こだわりのうなぎを秘伝の“絶品タレ”で堪能

まるや本店 天白本店は、駅から近く、40台分の専用駐車場を完備したアクセス良好な店舗です。良質な環境で育ったうなぎを、180年以上の歴史を誇る伝統的な製法で作られた「たまり」をベースにしたタレで楽しむことができます。店内では、季節の素材を活かした限定メニュー「季節の御膳」や、人気の「名物!巻きたてうまき」など、多彩な料理が味わえます。モダンな雰囲気の店内には、ゆったりとしたテーブル席や、掘りごたつ式の8人用個室も完備しており、最大20名までの宴会にも対応可能です。結納や法事、会食、遠方からの来客など、特別なシーンにも最適な空間です。また、うなぎを中心に季節の味を取り入れたコース料理も楽しめます。定番の「まるひつまぶし弁当(薬味付き)」や、人気No.1の「上ひつまぶし弁当(薬味付き)」「長焼き」など、テイクアウトメニューも充実しており、手土産としても喜ばれます。

名古屋観光では一日中名古屋グルメが味わえる!

名古屋の名物料理やご当地グルメを紹介しました。観光客に人気のお店や、地元民が足しげく通う名店など、名古屋には名古屋料理を味わえるお店が多数点在しています。ランチでサラッときしめんを味わい、小腹が空いたら手羽先をテイクアウト、夜ご飯はひつまぶしで満腹に……など、名古屋の旅では美味しいグルメをふんだんに楽しむことができますよ。ぜひこちらの記事を参考にしていただき、充実した旅をお過ごしください。

旅色編集部 いたがき

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 いたがき