[2024年最新]桜井市おすすめ観光名所6選!定番から穴場まで
桜井市エリアで行くべきおすすめスポットを旅色編集部が厳選してご紹介! 「談山神社」、「文殊院西古墳」、「長谷寺」、「安倍文殊院」、「山田寺跡」 など。また周辺グルメもピックアップしているので、旅行の計画を練る際にぜひお役立てください。
談山神社
談山神社は678年に創建されたと伝わる古社で、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新に関する談合をこの地で行ったことが「談山」の由来となった。創建当時は妙楽寺という名の寺院だったが、明治政府による神仏分離令(1869年)を機に談山神社に改称された。建造物は妙楽寺時代のものを使用しているため、神仏習合時代の雰囲気が色濃く残っている。木造十三重塔のほか境内には国の重要文化財が数多くある。
談山神社
-
和食
談山神社から6.2km
寿司政
住所:奈良県桜井市大字粟殿472 -
ご当地・名物
談山神社から6.3km
大和 徳寿庵
住所:奈良県橿原市久米町661 大和開発ビルB1 -
ラーメン・焼肉
談山神社から7.8km
暖欒屋
住所:奈良県橿原市北越智町306-7
文殊院西古墳
日本全国に62ある特別史跡の1つ(特別史跡は国宝と同格)。平安時代の陰陽師・阿部晴明の生誕地とされる阿部文珠院の境内にある古墳。7世紀後半に造られたものと推定される。側壁の石は丁寧に磨かれ、天井石はアーチ状に仕上げられているなど加工技術が卓越しており被葬者の実力をうかがい知ることができる。
文殊院西古墳
-
和食
文殊院西古墳から1.8km
寿司政
住所:奈良県桜井市大字粟殿472 -
カフェ・スイーツ
文殊院西古墳から4.5km
喫茶カシオペア
住所:奈良県橿原市新賀町235-8 サニービルTANAKA1F -
和食
文殊院西古墳から4.8km
串かつ いど家
住所:奈良県橿原市八木町1丁目10-3
長谷寺
長谷寺は686年に創建された古寺で、源氏物語や枕草子など多くの古典文学に登場する。当時の貴族や徳川将軍家の庇護を受け発展し、本堂は徳川家光により再建され、本坊は徳川家綱によって建立された。国宝に指定される本堂を筆頭に、国の重要文化財に指定される本坊や仁王門など境内には多くの文化財がある。
長谷寺
-
和食
長谷寺から6.1km
寿司政
住所:奈良県桜井市大字粟殿472 -
和食
長谷寺から10km
福寿館本館レストラン
住所:奈良県橿原市十市町425-1 -
和食
長谷寺から10km
炭火焼肉 空海
住所:奈良県磯城郡田原本町千代75-1
安倍文殊院
645年の創建。平安時代の大陰陽師・安倍晴明が出生した寺で、全国から参拝者が集まる。鎌倉時代の名仏師・快慶によって彫られた文殊菩薩を本尊とし、京都の「切戸文殊」・山形の「亀岡文殊」とともに「日本三文殊」のひとつに数えられる。
安倍文殊院
-
和食
安倍文殊院から1.8km
寿司政
住所:奈良県桜井市大字粟殿472 -
カフェ・スイーツ
安倍文殊院から4.5km
喫茶カシオペア
住所:奈良県橿原市新賀町235-8 サニービルTANAKA1F -
和食
安倍文殊院から4.7km
串かつ いど家
住所:奈良県橿原市八木町1丁目10-3
山田寺跡
山田寺は飛鳥時代の豪族・蘇我氏一族に属する蘇我倉山田石川麻呂現によって7世紀末に創建され寺院で、中世以降は衰退して明治時代初期に廃寺となり現在は小さな観音堂が建つのみである。日本書紀などの古文書に書かれている内容と遺跡が一致することが数度にわたる発掘調査で明らかになった貴重な事例で、国の特別史跡に指定されている。特に1982年の発掘調査で東回廊の遺構がほぼ完全な状態で発掘されて話題になった。現在、東回廊の遺構は防腐処理が施されて飛鳥資料館で見ることができる。
山田寺跡
-
ご当地・名物
山田寺跡から3.2km
大和 徳寿庵
住所:奈良県橿原市久米町661 大和開発ビルB1 -
和食
山田寺跡から4.1km
寿司政
住所:奈良県桜井市大字粟殿472 -
和食
山田寺跡から4.5km
串かつ いど家
住所:奈良県橿原市八木町1丁目10-3
大神神社
大神神社は日本神話に登場する大物主大神を主祭神に祀っている。創建時期は不詳だが、712年に編纂された古事記や720年に編纂された日本書紀には当社に関する記述が見られ、日本最古の神社の一つとされる。境内の背後にある三輪山を御神体とするため、境内には本殿がなく拝殿奥の三ツ鳥居越しに三輪山を拝する。拝殿は鎌倉時代に建てられたのち1664年に江戸幕府四代将軍によって再建されたもので国の重要文化財に指定されており、高さ32メートルの大鳥居は1984年に昭和天皇が来社したのを記念して造られたものである。
大神神社