「未来の都市」パビリオンってなに? 大阪・関西万博で未来を垣間見た!
いよいよ大阪・関西万博が開幕しました。まだまだ情報が少ないなか、今回の万博のテーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」ということもあり、旅色編集部が開幕前に行われた「未来の都市」パビリオンの完成記念式典・発表会で一足先に“未来”を体験してきた様子をレポートします。「未来の都市」パビリオンは、15のアトラクションにより未来体験ができるパビリオンです。その見どころやおすすめポイントをご紹介します。
おおとし
全国の魅力的な観光スポットを体験取材。
生の声を参考にして、おでかけしてみては。
全31件
20254/25
大阪府
いよいよ大阪・関西万博が開幕しました。まだまだ情報が少ないなか、今回の万博のテーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」ということもあり、旅色編集部が開幕前に行われた「未来の都市」パビリオンの完成記念式典・発表会で一足先に“未来”を体験してきた様子をレポートします。「未来の都市」パビリオンは、15のアトラクションにより未来体験ができるパビリオンです。その見どころやおすすめポイントをご紹介します。
おおとし
20253/28
静岡県
京都や北海道、沖縄などの観光地は観光資源も豊富で見どころもたくさんあり、人気なのはもちろん異論はありません。また海外からの旅行者も増加傾向。一方でそういった背景から、最近では人気観光地離れも進んでいます。「穴場の観光地がないか?」などの質問は頻繁に受けますが、私が最近注目しているのは「まち泊」に力を入れているエリアです。今回はその「まち泊」の代表的な例として静岡県静岡市駿河区用宗(もちむね)のエリアを紹介します。
ふかい
20252/28
京都府
人気観光地であり、私自身も何度か訪れたことのある京都。そんな京都を、この冬は久々に再訪しました。今回、ある方から「自転車で巡ってみては?」と提案いただき、違った視点からも京都を見てみたいと思った私は、町を自転車で巡ってみることにしました!
ふかい
20252/19
高知県
高知県の独自文化「おきゃく」をご存じですか? 大皿に山海の幸などを豪快に盛り付けた「皿鉢(さわち)料理」や酒でお客をもてなす席のことで、「献杯」に対する「返杯」といった作法にみられるように、まさに酒が潤滑油となったコミュニケーションの場のことです。 「どんだけ酒が好きなんだ」と恐ろしくなる一方で、酒好きの自分にはうらやましくもあります。どうすれば「おきゃく」を体験できるのかとさまざまな情報を漁っていると、「高知かるた プレスツアー」なるツアーを見つけました。なんでも、新たに完成した「高知かるた」を活用すれば、知る人ぞ知る高知の魅力をたっぷり味わえるのだそう。それってつまり、旅のプランはかるたに任せ、自分は酒を飲んでいればいいってこと!? ということで早速行ってきました、高知県。そこはまさに“極上の田舎”で、贅沢な体験ばかりでした。酒のことばかり考えていた自分が情けない! 私が堪能した高知の魅力について、紹介させてください。
おおもと
20252/10
大阪府
2024年11月3日(日)~4日(月)に大阪府交野市で「第2回 酒森フェス ~クラフトビールと交野の地酒フェス2024~」が開催されました。交野市の素材で作られたビールや地酒に加え、人気クラフトビールをつくる関西各地、14の醸造所が一堂に会するお酒好きにはたまらないイベントです。自然豊かな会場で盛り上がった当日の様子をレポートします。
旅色 地域プロデューサー
20252/6
北海道
どこか旅行へ行った際に、地方の方言が理解できたり、海外であれば、言葉が通じたときなどに、気持ちが高ぶった経験はありませんか? 通じ合えた!という感覚は嬉しいものですよね。 今回、北海道・白老町にあるウポポイ(民族共生象徴空間)に訪れた際に、スタッフの皆さんが気さくに挨拶をしてくれるのですが、最初のうちはアイヌ語が分からず、返答に困るときがありました。しかし、言葉の意味を知るとこができたとき、とても嬉しい気持ちになりました。事前に言葉の意味知っておくともっとウポポイが楽しくなるので、今回はアイヌ語の一部を紹介したいと思います。
ふかい
20252/6
北海道
近年、国内外から再注目されているアイヌ文化。以前よりも耳や目にする機会が増えたからこそ改めて「学んでみたい。知りたい。」と思い、今回は北海道・白老町にある「ウポポイ(民族共生象徴空間)」に行ってきました。
ふかい
20251/30
徳島県
吉野川やかずら橋などが有名な徳島県。そんな自然豊かな環境で休暇を楽しみながら多彩なアウトドア体験ができるオートキャンプ場「四国三郎の郷」へ旅色編集部の重歳と中川が訪れました。キャンプ初心者の私たちがバーベキューやコテージでの宿泊を楽しんできた様子をご紹介します!
しげとし
202411/20
富山県
最近、メディアでも少しずつその名を聞く機会が増えた「おりん」。実は私自身、その名称と物が一致していませんでした。ふと興味をもち、WEBで検索をしてみると、そのほとんどの製造が富山県・高岡市だということを知り、今回「おりん」を知る旅に出てみることにしました。いざ現地に行って話を聞いてみると想像以上に「おりん」が世に広がっていると知れたので、皆さんにもご紹介したいと思います。
ふかい
202411/19
富山県
富山といえば?と、考えるとまず「食」を浮かべる人も多いはず。“天然のいけす”と称される富山湾で水揚げされる新鮮な食材を活かした料理はもちろん人気です。今回はそんなグルメではなく、古くから伝わる伝統技術に着目して、富山の魅力をご紹介します。
ふかい
20248/26
福島県
福島県会津エリアにある「道の駅あいづ 湯川・会津坂下」は、2014年10月にオープンし、今年で10周年。会津エリアの特産品やグルメが揃い、地元の人からはもちろん、観光客も多く訪れます。今回は旅色の地域プロデューサー・小橋が徹底調査。伝統工芸品で歴史や文化を感じたり、会津グルメや地元で人気のジェラートを食べたりと、思う存分満喫した様子をレポートします。
旅色 地域プロデューサー
20248/26
京都府
旅の目的地として定番の京都は、何度も訪れるリピーターも多いはず。初めて訪れる人にも、定番観光じゃ飽き足らなくなってきたリピーターも、自分の旅スタイルで京都を楽しみたい人におすすめなのがマツシマモビリティサービスのハイヤー。事前に旅程の提案を綿密にしてくれたり、旅中はコンシェルジュがついてくれたり快適な京都旅行を体験できます。また憧れのメルセデスベンツなど高級車を貸し切れるので旅がリッチで優雅なものに……。
旅色LIKESメンバー
20247/23
伊豆・箱根
もうすぐ夏休み! 家族やお友達とお出かけ計画を立て始めている方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが「沼津港 港八十三番地」。この施設は東京や名古屋から日帰りでアクセスでき、海鮮丼や浜焼きなどグルメや日本初の深海をテーマにした水族館まで、なんでも揃っている複合施設なんです! 日帰りでいろいろ遊びたいという方にイチオシなので、見どころを3つ紹介します。
篠原菜月
20246/25
兵庫県
淡路島といえば新玉ねぎや鯛が有名ですが、実はお香の生産量が日本一なのです。そんな“香りの島”にある香りがテーマの観光施設「パルシェ香りの館・香りの湯」へ旅コミュニティ「旅色LIKES」メンバーのジャスミンさんが訪れました。普段香水をつけず香りの種類も詳しくないジャスミンさんでも夢中になった、ボタニカル香水作り体験の様子をご紹介します。
旅色LIKESメンバー
20246/18
三重県
定番ジュエリーのひとつ「真珠」がどうやって生まれるか、知っていますか? 今回は、日本を代表する養殖真珠の産地・三重県志摩市の真珠工房 真珠の里でアコヤ貝から取り出し、アクセサリー作りまでを体験してきました。「旅色」のファンコミュニティ「旅色LIKES」のメンバー・つるさんがレポートします。
旅色LIKESメンバー
20244/1
東京都
突然ですが、皆さんはテンションの上がる瞬間ってどんなときですか? 私は自分の好きな香りに出合えたときです。お休みの日も「好きな香りを探す旅」と称して、さまざまなシチュエーションで香りを楽しめるアイテムを求めてお出かけします。 ただ最近の悩みは、市販の香水だと誰かと被ってしまったり、どこかで出合ったことのある香りだな、と感じてしまったりすること。 そんなときに同僚から紹介されたのが「THE NOTE BAR」。 288種類もの香りの中から、プロの調香師さんにアドバイスをもらいながら、そのときの好みに合わせて調合できると聞いて、挑戦してきました!
ふるおや
20242/29
沖縄県
独自の文化が今でも色濃く残る沖縄。「せっかく訪れたのなら沖縄の歴史をさまざまな角度から触れてみたい!」ということで、560年ほど続く「普天満山 神宮寺」の住職にお話をお伺いしました。
ふかい
20242/26
神奈川県
以前から一度体験してみたいと思っていた、念願の切子体験! 今回は仕事を通して貴重な経験をさせてもらいました。お店は京急川崎駅から徒歩約3分、旧東海道沿いの好立地です。観光やおでかけの際に予定に組み込んでみてはいかがでしょうか?
ふかい
20242/26
沖縄県
旅行先では、その土地ならではの体験をしたり、歴史や文化に触れてみたいものですよね。実は先日、沖縄を訪れる機会があったので、せっかくであれば何か沖縄らしい体験がしたいと思い、いろいろと探してみました。ダイビングやカヤック、琉球ガラス作りなど、さまざまなアクティビティが楽しめる沖縄。そのなかでも「サンゴ染め」という見慣れないワードに惹かれた私は、実際に体験してみることに。創業50年の歴史がある「首里琉染」を訪れました。
ふかい
20241/17
島根県
カップルや家族、友達同士で、観光の合間にオリジナルの指輪を作ってみませんか? 男女の縁に限らず、あらゆる縁を結んでくれる縁結びのご利益がある出雲大社からほど近い“出雲縁”では、体験所要時間約1時間でシルバーリング作りが体験できます。デザイン選びから参加するので、世界にひとつだけのお気に入りリングが必ず作れますよ。
いたがき