栃木・佐野・足利・鹿沼
エリアで絞り込む
-
栃木県/栃木・佐野・足利・鹿沼
朝日森天満宮
“学問の神様”・菅原道真が祭られている歴史深い神社
足利家綱が無実の罪に陥った際に太宰府天満宮にこもり祈念したところ、天神の加護を受けて救われたため、太宰府から勧請したのが始まりとされている。“学問の神様”である藤原道真公を祭神としており、合格祈願で訪れる人が多い。七五三の参拝や初詣などに訪れる人も多く、参道に梅が咲く季節には観光客が絶えない。
詳細を見る
-
栃木県/栃木・佐野・足利・鹿沼
下野星宮神社
厄除け・方位除け・開運導きの神様
大同2年(807年)、藤原鎌足公十代の後裔である飛鳥井刑部卿が開拓司として居住、所を児山の郷の乾の方にして宮内と称し、磐裂神・根裂神を祀る鎮守とされたのが始まりとされる。後に香取神宮より経津主神を勧誘。御神徳は開運厄除・方位除け・武運・開拓・窮地を救うといった、人々が背負う星々(一生)をお守りいただける霊験あらたかな神社。
詳細を見る
-
栃木県/栃木・佐野・足利・鹿沼
鷲宮神社(下野國鷲宮神社)
せき止めの神様として人々に親しまれる神社
808年に創建され、地元の総鎮守として古くから“お酉様”と親しまれる神社。「天日鷲命(あめのひわしのみこと)」「大己貴命(おおなむちのみこと)」を御祭神とし、家内安全や病気平癒など広い御利益があり、とくにせき止めの神様として信仰を集める。授与所では「咳止め御守」が人気で、縁起物の熊手が多数あり、商売繁盛を願う人におすすめ。
詳細を見る
-
栃木県/栃木・佐野・足利・鹿沼
道の駅思川
豊かな自然に囲まれた小山市の魅力が詰まった道の駅
小山市の食の魅力を集めた道の駅。施設内の「小山物語館」には、豊かな水と栄養分が豊富な土壌で育った新鮮な野菜や、地場産の食材を使ったスイーツ、総菜から、お土産にぴったりの特産品、名産品まで取り揃う。同館内には「おやま和牛」など地元ブランドも味わえるレストランがあり、“美味しい小山”をその場で満喫できる。
詳細を見る
-
栃木県/栃木・佐野・足利・鹿沼
薬師寺八幡宮
災難除けや勝負運の祈願で親しまれる神社
栃木県下野市に鎮座する「薬師寺八幡宮」は、875年に清和天皇により創建。御祭神は、「息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)」「誉田別命(ほんだわけのみこと)」「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」を祀り、八幡様として災難消除、勝ち運向上に御利益があると地域で親しまれている。黒塗りの風格ある社殿は、栃木県の指定有形文化財だ。
詳細を見る
-
栃木県/栃木・佐野・足利・鹿沼
足利健康ランド
心身ともにリフレッシュできる健康ランド
栃木県足利市でお風呂、サウナ、露天風呂が楽しめる「足利健康ランド」。温浴施設以外にも憩いの場として、リフレッシュできるスペースやキッズルーム、フィットネスルームなどが備わっている。翌朝9時まで営業しているので仮眠室でゆったりできるほか、食事処では宴会メニューなどの提供もあるので、さまざまなシーンに合わせて利用できる。
詳細を見る