東京都の旬のおでかけスポットやイベント情報をご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!

「匂い袋」制作体験
奈良時代から伝わるお香。腰から下げたり、たんすの中で香らせるのが基本の楽しみ方。初めてでも気軽に作れることから、講座のなかでも人気。4種類の体験講座はいずれも60分程度。予約制で1人あたり5,500円。

「練香」制作体験
源氏物語に記述があるように、貴族が衣服に香りをまとわせるために用いたお香。粉末状の原料をハチミツなどで丸薬状に練り固めている。いにしえの貴族たちが好んだ香りを楽しんでみたい。

「線香」制作体験
火をつけるだけで楽しめるという手軽さが話題を呼び、江戸時代に急速に広まったとされる線香。香原料とタブ粉と水を乳鉢の中で混ぜ合わせ、手で伸ばし固めながら成形し、3日~1週間程度乾燥させれば出来上がり。
入り口は広く、一歩先は深く 訪れる人をお香の世界へといざなう
香りが広がる心地良い空間で味わう 生活を豊かにする癒やしのひととき
2018年にオープンした「香源 上野店」。1階には全国のお香メーカーから仕入れている5,000種類以上ものお香や線香などが並び、訪れる人を香りの世界へといざなう。2階のワークショップスペースでは「手作りお香体験」や「香木焚き比べ体験」といった講座も行っており、日本のお香文化にじかに触れる体験をすることも可能だ。知れば知るほどに奥深いお香。香りの歴史や文化をひも解くことで、さらに興味が湧いてくる。そもそも、日本の香りの歴史は1400年以上も前から続いていることをご存じだろうか。「お香って、実はお茶よりも歴史が古いんですよ。日本書紀に残っている記録が最も古いといわれています。元々は仏教とともに日本へもたらされ、そこから徐々に貴族や皇族、武士たちの間で発展していった経緯があります。ちなみに江戸時代末期にできたのが線香で、手軽に使えることから一般層にも定着し、現代においても身近なお香として使われているんですね」(店長・度会健人さん)。元来、お香は薬として用いられ、いわば漢方の吸引薬のようなものであり、香りを嗅ぐことで体調を整えたり、気分を落ち着かせたりする作用があるとされてきた。お香のベースとなるのは香木で、伽羅・沈香・白檀の3種類。いずれも上品な印象の香りで、それらを引きたてるのが八角やクローブ、龍脳といった漢方やスパイスの原料。香木と漢方香料との調合により、あらゆる種類の香りが誕生する。香木は、常温で香るアロマや香水と異なり、熱を加えることで香りが立つ。店内の多くのお香もたいた時では香り方が変化するため、店内商品の多くが「試し焚き」可能。気になる香りを見つけたら、コンシェルジュに気軽に声をかけてぜひ試してほしい。

店長度会 健人さん
-
香りの案内人でありエキスパートの「お香コンシェルジュ」とは、ワインの世界でいうソムリエのような存在。甘い香りからスパイシーな香りまで、数ある中からその時の気分やシーンに合った香りを詳しく教えてくれる。
-
数珠やブレスレットは、京都の職人から厳選した商品を仕入れており、オーダーメイドも可能。修理のほか、数珠供養(無料)なども行っている。
-
迷ったらコレ!ということで、はじめて訪れた人におすすめなのが「香源オリジナルお香20種セット(香立て付)」。プレゼントにも喜ばれるそう。
-
はじめてでも簡単にできる
「匂い袋」制作体験
奈良時代から伝わるお香。腰から下げたり、たんすの中で香らせるのが基本の楽しみ方。初めてでも気軽に作れることから、講座のなかでも人気。4種類の体験講座はいずれも60分程度。予約制で1人あたり5,500円。
詳細はこちら▸ -
平安貴族の香りを楽しんで
「練香」制作体験
源氏物語に記述があるように、貴族が衣服に香りをまとわせるために用いたお香。粉末状の原料をハチミツなどで丸薬状に練り固めている。いにしえの貴族たちが好んだ香りを楽しんでみたい。
詳細はこちら▸ -
自由な形で作ってみよう
「線香」制作体験
火をつけるだけで楽しめるという手軽さが話題を呼び、江戸時代に急速に広まったとされる線香。香原料とタブ粉と水を乳鉢の中で混ぜ合わせ、手で伸ばし固めながら成形し、3日〜1週間程度乾燥させれば出来上がり。
詳細はこちら▸ -
貴重な香木の香りを楽しむ
「香木焚き比べ体験」
日本の伝統文化の一つである「香道」の形式を習い、3種類の香木(伽羅、沈香、白檀)をたいて香りを体験。電子香炉を使用することで香木そのものの香りに集中でき、より「聞香(もんこう)」を楽しむことができる。
詳細はこちら▸ -
香源の講師が現地へ赴く
「出張お香講座」
お茶席をはじめ、寺院でのお香講座など、企業や団体向けに店舗以外の場所で希望に合わせて「出張お香講座」を実施。店舗講座と同様に「匂い袋」「練香」「線香」「香木焚き比べ体験」から1種類を選ぶことができる。
詳細はこちら▸
香源 上野店
コウゲン ウエノテン
- 住所
- 東京都台東区上野桜木1丁目10-16
- アクセス
- [電車]東京メトロ千代田線根津駅より徒歩約8分、JR・私鉄各線上野駅より徒歩約20分 [車]首都高速道路1号上野線上野ICより約7分
- 公式HP
- https://okoh.co.jp/shop/uenosakuragi/
- TEL
- 03-3827-6666旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
- FAX
- 03-3827-6676
- SNS
- 営業時間
- 9:17~18:17
- 定休日
- 月・火曜日、年末年始
- 料金
- 商品:1,000円~、体験:5,500円~※要予約
- 駐車場
- 無※近隣にコインパーキングあり
近くにある人気のスポットをピックアップ!
※各スポットまでの距離は、地図での直線上の距離表示となります。
テーマやシチュエーション別に、スポット周辺のモデルコースを紹介。
浅草の夏の風物詩「下町七夕まつり」へ!グルメ&立ち飲みも堪能
浅草(東京都)
予算:4,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田
上野・不忍池で蓮の花を観賞!六本木の夜景で締める東京デート旅
上野、六本木(東京都)
予算:17,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・中島
東京・小岩菖蒲園へドライブデート♪プラネタリウムも堪能する旅
小岩、押上、渋谷(東京都)
予算:11,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・中島
谷根千でアートに触れる日帰り旅 根津神社や谷中銀座商店街へ
谷中、根津、千駄木(東京都)
予算:8,000円~


プランナー旅色編集部
東京・浅草を観光!寄席に落語・グルメも楽しむ1泊2日贅沢旅
浅草(東京都)
予算:26,000円~


プランナーOMO(おも)by 星野リゾート
浅草の食品サンプル製作体験カフェへ!グルメも楽しむ女子旅
浅草(東京都)
予算:8,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田
11月は浅草の酉の市へ!開運のまじない食「切山椒」を探す旅
浅草(東京都)
予算:6,000円~


プランナー吉野りり花
浅草・仲見世通りで食べ歩き♪おすすめのインスタ映えグルメも
浅草(東京都)
予算:5,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・板垣
名古屋から東京へ夜行バスでGO!2泊3日で東京の有名な場所へ
渋谷、築地、浅草(東京都)、舞浜(千葉県)
予算:34,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・板垣
新年は浅草寺へ初詣!レンタル着物で和グルメ&和スイーツを満喫
浅草(東京都)
予算:12,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田