爽やかな陽気が心地よい。季節の花を愛でてみては
白浜の海と温泉、熊野古道、那智の滝、和歌山城、紀三井寺など魅惑の名所が広がる。
一週間の天気
26日
22/11
0%
27日
25/11
10%
28日
20/14
40%
29日
22/12
30%
30日
24/11
30%
1日
24/13
30%
2日
25/14
30%
和歌山県のおすすめ観光スポットをランキング形式でご紹介します。
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
丸高稲荷神社は、小高い丘の上に鎮座し85基の鳥居が並ぶ。また鳥居の横には150本の桜が立ち並び、春は鳥居と桜の美しい組み合わせを楽しむことができる。山頂には展望台があり高野山系の山々を一望することができる。
日本初の海中公園の一つ。水中トンネルからは、サメやエイが泳ぐ姿を頭上に見ることができる。沖合の海中展望塔からは海底の様子を、観光船に乗ればテーブルサンゴの群生を観察できる。
美しいヨーロッパの港街の街並みと大興奮のアトラクション
フランスやイタリアなど美しいヨーロッパの港街を再現した異国情緒いっぱいのテーマパーク「ポルトヨーロッパ」。街並散策だけでも楽しいが、園内には、ウォータースライダーやミニコースター、メリーゴーランド、VRアトラクションなど、子供も大人も満喫できるアトラクションが充実!親子が一緒になって楽しめるシーズンイベントも開催されており、一日中たっぷり遊べる。
自然の中でレジャーとミルクスイーツを満喫
しぼりたての牛乳でつくる黒沢牧場オリジナルのソフトクリームが大人気。乳牛が放牧されるのどかな環境のなかで、愛犬も同乗可能なサイクルボートやアーチェリー、ミニテニスなどが楽しめる。
和歌浦湾に浮かぶ人工島。中世ヨーロッパをモチーフとしたテーマパーク「ポルトヨーロッパ」や、日本中の海産物が集まる「黒潮市場」、日帰り温泉が楽しめる「天然紀州黒潮温泉」などの施設がある。
和歌山で御朱印めぐりなら多賀神社へ
和歌山城近くに鎮座する「多賀神社」。主祭神は「イザナミノミコト」「イザナギノミコト」を祭り、古くから延命長寿・縁結び・厄除けの御利益がある生命の親神様として信仰を集める。“「いのち神」 お多賀さん”の愛称で全国的にも知られ赤ちゃん命名や安産祈願で訪れる人も多い。境内の手水舎や拝殿の飾り、アートな御朱印が写真映えすると人気。
めいめい
御朱印巡りが趣味で今回は多賀神社さんへお詣り。
和歌山城からほど近くのオフィス街にあります。風車と花手水で飾り付けられた可愛い手水舎に出迎えられ、境内へ。
お目当ての御朱印は沢山種類があり、どれも素敵で選びきれないほどでした。御朱印と一緒に写真撮影してる方も多かったです。
オフィス街ながらもこんなに居心地の良い神社は初めてで、お気に入りスポットとなりました!
めいめい
御朱印巡りが趣味で今回は多賀神社さんへお詣り。
和歌山城からほど近くのオフィス街にあります。風車と花手水で飾り付けられた可愛い手水舎に出迎えられ、境内へ。
お目当ての御朱印は沢山種類があり、どれも素敵で選びきれないほどでした。御朱印と一緒に写真撮影してる方も多かったです。
オフィス街ながらもこんなに居心地の良い神社は初めてで、お気に入りスポットとなりました!
亀池は1710年に築造された池で、池の中央部に造られた人工島「中島」には紀州徳川家の別邸「双青閣」が移築されている。昭和天皇が皇太子時代の1922年に和歌山に来訪した際、双青閣に宿泊した。池の周辺に整備された遊歩道には2000本の桜が植えられており、花見の名所として多くの人で賑わう。
長さ1,646mで日本一の藤棚ロード。4月下旬~5月上旬にかけて「ふじまつり」が開催される。高低差96mの階段を上ったところにある展望台からは、藤棚ロードおよび椿山ダムを一望できる。展望台までは緩やかな山道を藤の花をゆっくり観賞しながら登れる別ルートもある。
湯船に温泉の結晶がびっしり。関西随一の高濃度炭酸泉
歴代天皇が熊野行幸の際に逗留した場所。現在の温泉は昭和40年に湧出、日本有数の薬効高い赤褐泉を目指し、遠方から訪れるファンも多い。花山温泉オリジナルのミネラル水と源泉をブレンドした飲泉もできる。
和歌山県の市区町村から探す
イベントや季節、シチュエーションごとにぴったりな観光情報をまとめ記事でご紹介。もっと見る ▸
もっと見る行きたい観光スポット周辺の宿泊施設はこちらでチェック。もっと見る ▸
行きたい観光スポット周辺のグルメはこちらでチェック。もっと見る ▸
ユーザーさまからいただいた1万件以上の旅のご要望に応えてきた「旅色コンシェルジュ」や、温泉ソムリエや山岳トラベラーなど、さまざまな旅スタイルを持つ「専門プランナー」がルートを提供する「旅色の旅行プラン」をご覧ください。