[2025年最新]福島・二本松・郡山おすすめ観光名所60選!定番から穴場まで
福島・二本松・郡山エリアで行くべきおすすめスポットを旅色編集部が厳選してご紹介! 松尾芭蕉も歩いた町で愛される神社「神炊館神社」、大自然が造り出した幻想的な造形美を楽しむ「あぶくま洞」、のどかな山間にある“伊達の宿場ビストロ”「道の駅伊達の郷 りょうぜん」、北畠一族を祀り伝統と歴史を紡ぐ神社「霊山神社」、気持ちに寄り添い心のよりどころになる神社「白根三吉神社」 など。また周辺グルメもピックアップしているので、旅行の計画を練る際にぜひお役立てください。
松尾芭蕉も歩いた町で愛される神社
神炊館神社
福島県須賀川市に鎮まる奥州須賀川総鎮守。松尾芭蕉が「おくのほそ道」執筆の道中で参拝していることでも知られる。神炊館神社(おたきやじんじゃ)というめずらしい名は、御祭神建美依米命(たけみよりめのみこと)が新穀を天地の神々に捧げ感謝したことに由来。室町時代には、二階堂為氏公が諏訪神を合祀したことから、地元では今なお“お諏訪さま”とも呼ばれている。1598年(慶長3年)現在の地に奉遷。須賀川市の市街地にありながら厳かな存在感を放つ鎮守の森は、人々の安らぎの場として愛され続けている。
神炊館神社
- 住所
- 福島県須賀川市諏訪町53
- アクセス
- [車]東北自動車道須賀川ICより約6分 [電車]JR東北本線須賀川駅より徒歩約17分
- 公式HP
- http://www.otakiya.com/
- 営業時間
- 参拝:0:00~24:00※24時間営業、授与所:9:00~16:30
- 定休日
- 不定休
大自然が造り出した幻想的な造形美を楽しむ
あぶくま洞
福島県田村市滝根町にある鍾乳洞。悠久の時のなかで大自然の力によって造られた、地底に広がる神秘的な空間は、見る者を魅了してやまない。「一般コース」と、丸太を渡ったり、狭い穴をかがんで進んだりして、冒険気分を味わえる「探検コース」が用意されている。また、隣接する「星の村天文台」は、豊かな自然に囲まれ、空気が澄み渡った標高640mの天体観測に最適な場所に立つ、県内最大級の反射式天体望遠鏡を備える天文台だ。地底に広がる世界と宇宙空間とを、一日で満喫できるのが嬉しい。
あぶくま洞
- 住所
- 福島県田村市滝根町菅谷東釜山1
- アクセス
- [車]磐越自動車道小野ICより約15分 [電車]磐越東線神俣駅より車で約5分
- 公式HP
- https://abukumado.com/
- 営業時間
- 8:30~17:00※季節により変更あり、探検コースは営業終了1時間30分前までに受付
- 定休日
- 無休
のどかな山間にある“伊達の宿場ビストロ”
道の駅伊達の郷 りょうぜん
人々が集う宿場であり、“伊達食”に出合えるビストロというコンセプトをもつ道の駅。施設内には、福島ならではの旬の果物が並ぶ農産物直売所、地元のブランド鶏「伊達鶏」を使ったラーメンや「いちごサイダー」など特産品が揃うコーナー、名物「伊達鶏釜飯」が味わえるレストランなどがある。季節に応じた「フルーツもぎとり体験」も実施中。
道の駅伊達の郷 りょうぜん
- 住所
- 福島県伊達市霊山町下小国字桜町3-1
- アクセス
- [車]東北自動車道福島西ICより約35分 [電車]JR各線福島駅より車で約30分
- 公式HP
- http://michinoeki-datenosato-ryozen.jp/
- 営業時間
- 9:30~18:00※施設により異なる
- 定休日
- 1月1日
北畠一族を祀り伝統と歴史を紡ぐ神社
霊山神社
福島県にそびえる東北地方の秀峰、霊山のふもとに鎮座する「霊山神社」。建武中興15社の1社で、北畠顕家公、北畠親房公、北畠顕信公、北畠守親公を祀る。旧社格は別格官幣社となり現在も皇室のご崇敬は篤く、式年祭には幣帛料を賜る習わしがある。五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、交通安全、厄難消除の参拝祈祷をはじめ、御祭神が文武両道であったことから学徳向上、武道向上、また国政を正された御神徳を仰ぎ、全国から当選祈願の参拝が多い。四季折々の大自然の美しさとともに心に響く神聖な古社をお参りしよう。
霊山神社
- 住所
- 福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1
- アクセス
- [車]東北中央自動車道伊達中央ICより約21分
- 公式HP
- https://tohoku-ryozen.com/
- 営業時間
- 平日:9:00~16:00、土・日・祝日:9:00~16:30※11月1日~3月31日の土・日・祝日は9:00~16:00、祈祷受付は9:30~15:30(要予約、郵送祈祷も可)
- 定休日
- 無休
気持ちに寄り添い心のよりどころになる神社
白根三吉神社
相手の思いを知ろうとする気持ちが大切なことを教える昔話「聞き耳頭巾」から、“さんきちさまはききみみずきん”をキャッチコピーとする白根三吉神社。迷いに寄り添い、心のよりどころになるようにと九星気学を用いて相談事に向き合い親しまれている。江戸時代の三大飢饉で苦しんでいた際、宮司家先祖の夢枕で、太平山三吉神社の分霊を祀るよう告げられたことに始まる崇敬神社となる。白根地区の氏神は兼務・瀧野神社。また、龍神様にご縁のある白根三吉神社・瀧野神社・霊山神社で「龍神三社巡り」が行われている。
白根三吉神社
- 住所
- 福島県伊達市梁川町白根字中倉82
- アクセス
- [車]東北自動車道国見ICより約23分 [電車]阿武隈急行線梁川駅より車で約10分
- 公式HP
- https://shiranesankichi.com/
- 営業時間
- 9:00~16:30
- 定休日
- 水曜日※変更の場合はInstagramにて連絡
三春滝桜
大正11年(1922)に国の天然記念物に指定された桜の巨木で、日本三大桜の一つ。樹齢は1,000年以上と言われる。
三春滝桜
布引高原
標高約1,000mの場所にあり磐梯山や猪苗代湖を一望できる絶景の場所。毎年8月中旬から9月上旬にかけてはコスモスとヒマワリの花畑が一面に広がる
布引高原
- 住所
- 福島県郡山市湖南町赤津西岐
- アクセス
- 公共交通機関はありません。 東北自動車道郡山南ICより車で40分、湖南町福良より車で約15分 JR東日本郡山駅より車60分
- 営業時間
- 24時間
- 定休日
- なし
磐梯山ゴールドライン
磐梯山ゴールドラインは総延長17.6キロの観光道路で、磐梯朝日国立公園の景観を一望することができる展望所が数か所設けられている。スキー場内を通るため、冬季は道路が全面閉鎖されるが、秋は紅葉の名所として知られる。例年、10月下旬から11月上旬頃が紅葉の見ごろとなる。
磐梯山ゴールドライン
豊かな自然の中で醸される本格ワイン
ふくしま逢瀬ワイナリー
郡山産のブドウを使ってワインを醸造するワイナリー。シードルやフルーツリキュールなども製造する。販売のほか、ワイナリーの見学や、試飲も可能(一部有料)。
ふくしま逢瀬ワイナリー
- 住所
- 福島県郡山市逢瀬町多田野郷士郷士2
- アクセス
- JR郡山駅から福島交通バス麓山経由休石行きで40分、逢瀬ワイナリー前下車すぐ、または東北自動車道郡山南ICから県道47・55・6号を猪苗代湖方面へ車で13km
- 営業時間
- 通年11:00~16:00、土・日曜、祝日は10:00~
- 定休日
- 月曜、祝日の場合は営業
年末年始休
エビスサーキット
敷地内には幾つものコースがあり、レースコースを使って練習ができる。ドリフト走行の講習もあるので(車のレンタル込)、漫画「頭文字D」が好きな方は、ここで腕を磨いてはいかが?
エビスサーキット
高林寺
別名「あじさい寺」と言われるほどのあじさいの名所として知られる。1980年頃から植え続け、現在では30種、5,000株ものあじさいが咲き誇る。6月下旬~7月中旬にかけて見頃となり、色とりどりのあじさいを鑑賞できる。
高林寺
福島県あづま総合運動公園
福島県あづま総合運動公園は陸上競技場や野球場などのスポーツ施設が充実した公園で、1995年の国民体育大会を機に整備された。500メートルにおよぶイチョウ並木があり、秋には紅葉した黄金色のトンネルを見ることができる。例年、紅葉の見ごろは10月下旬から11月上旬で、夜にはライトアップされる。
福島県あづま総合運動公園
笹原川千本桜
笹原川千本桜は、奥羽山脈の高旗山を水源とする笹原川にある桜並木で、明神橋を中心に上下約2kmにわたり桜が続いている。例年、4月初旬から中旬頃に桜の見頃を迎える。
笹原川千本桜
猪苗代湖が一望できる絶景スノーパラダイス
猪苗代リゾートスキー場
猪苗代湖の景観がすばらしく、青い湖へ向かって滑り込むかのようなダウンヒルは爽快。最寄のインターから15分とアクセスも抜群だ。
猪苗代リゾートスキー場
- 住所
- 福島県耶麻郡猪苗代町綿場7126
- アクセス
- 磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから国道115号をスキー場方面へ車で8km
- 営業時間
- 12月下旬~翌3月下旬平日8:30~17:00(日没)、土休日8:30~17:00(日没)
- 定休日
- 期間中無休
飯坂温泉
鳴子、秋保とともに「奥州三名湯」に数えられる、東北屈指の温泉地。開湯時期は不明だが、2世紀に日本武尊が湯治に訪れたという伝説が残る。飯坂町を流れる摺上川を挟んで60棟以上の旅館が建ち並ぶ。共同浴場は9つあるが、その中でも「鯖湖湯」は飯坂温泉発祥の湯とされ、俳人・松尾芭蕉も浸かったとされている。
飯坂温泉
飯坂温泉花ももの里
宇都宮大学との共同研究として世界中から集めた40種の桃の花が約300本植えられている。品種が多いことで、見頃は4月上旬~5月上旬までと1ヶ月以上楽しめる。毎年4月に「飯坂温泉花ももの里まつり」が開催される。
飯坂温泉花ももの里
天神夫婦桜
天神夫婦桜は、天神が祀られている祠の横に桜が夫婦のように2本寄り添っていることから名付けられた。推定樹齢は500年で、例年4月上旬から中旬に見頃となる。
天神夫婦桜
二本松城(霞ヶ城公園)
二本松城は、室町時代中期の1414年に畠山満泰により築城され、1586年に伊達政宗が畠山氏を滅ぼして以降は伊達氏の支城となった。そののち城主が数度変わったが、1643年に丹羽光重が入城して以降は江戸時代終了までの長期間丹羽氏が城主として君臨した。明治時代に入ると1872年の廃城令で建物は破壊されたが、1995年に天守台などが復元された。
二本松城(霞ヶ城公園)
福聚寺の桜
福聚寺の桜は、三春藩主・田村氏の墓がある福聚寺境内にある推定樹齢400年の桜である。例年4月中旬から下旬に見頃となり、開花時期には桜がライトアップされる。
福聚寺の桜
小沢の桜
小沢の桜は推定樹齢90年の一本桜で、映画の舞台としても使われた。桜の横には仏像が祀られた小さな祠があり、周辺の田畑の風景と相まった素朴な風景が美しいことから、開花時期には多くの写真家で賑わう。例年4月中旬から下旬に見頃となる。
小沢の桜
福島県立美術館
絵画、版画、彫刻、工芸など3,800点以上の作品を収蔵している。福島県出身の画家・関根正二の作品をはじめ、20世紀のアメリカ絵画などが展示されている。信夫山の麓にあり、広大な敷地に日本庭園もあり散策にも適している。
福島県立美術館
- 住所
- 福島県福島市森合字西養山1番地
- アクセス
- 福島交通飯坂線「美術館図書館駅前」から徒歩2分
- 営業時間
- 9:30~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日
- 月曜日(祝祭日はのぞく)、祝祭日の翌日(土日の場合は開館)、12月28日~1月4日、臨時休館あり
ジュピアランドひらた
自然豊かな平田村にある芝桜の名所で、4月下旬~5月中旬には「芝桜まつり」が開催される。赤やピンク、白などの20万株の芝桜が作り上げるコントラストは圧巻。7月~8月にかけて見頃となる「世界のあじさい園」と「ゆり園」も見事で、アジサイは800種以上あり、異なる品種を掛け合わせたここでしか見られないアジサイもある。
ジュピアランドひらた
気軽に楽しめる乗り物がいっぱい
郡山カルチャーパーク
遊園地をはじめ、体育館・貸会議室などがある複合施設。ドリームランドはジェットコースターを含む11種類のアトラクションがある遊園地で、雨の日でもこどもがのびのび遊べる屋内施設も備える。芝生でピクニックをしたり、夏はプールもあり、年中楽しく遊べる。
郡山カルチャーパーク
- 住所
- 福島県郡山市安積町成田東丸山61
- アクセス
- JR東北新幹線郡山駅から福島交通カルチャーパーク行きバスで25分、終点下車すぐ(土・日曜、祝日のみ運行)
- 営業時間
- 通年(遊園地は3月第3土曜~11月および12~翌3月中旬の土・日曜、祝日、プールは7月第1土曜~8月)ドリームランドは9:30~16:30、12~翌3月は10:30~15:30、屋内子どもの遊び場は9:00~17:00、プールは9:30~12:30、13:30~16:30
- 定休日
- 月曜、祝日の場合は振替休あり
12月28日~翌1月4日休
文知摺観音
小倉百人一首にも詠まれた、虎女の悲恋伝説で知られる地。松尾芭蕉や正岡子規などもここを訪れた。
文知摺観音
花やしき公園
桃の花を中心に、園内外に約7,000本の花々が咲き誇る。元々は個人の敷地であるが、見学者のために開放している。手作りの遊歩道が整備されており、高台からの眺望は圧巻だ。
花やしき公園
開成山公園
灌漑用に造成された五十鈴湖と運動公園からなる公園。堤に植えた桜は1,300本を数え、県内でも有数の桜の名所。開花時期にはライトアップも行われ、隣接する開成山大神宮には多くの露店が並び、花見客で賑わう
開成山公園
五斗蒔田桜
五斗蒔田桜は、小高い丘の上に立つ推定樹齢150年の桜である。この地域はかつて馬の産地だったことから桜の下には馬頭観音の石碑がある。例年4月中旬から下旬に見頃を迎える。
五斗蒔田桜
仲森の紅しだれ桜
仲森の紅しだれ桜は、推定樹齢250年の巨木である。傘が大きく広がったような特徴的な形をしており、例年4月中旬から下旬に見頃となる。
仲森の紅しだれ桜
四季の里
農業分野の新しい展開を図る施設として造られた公園。約8haの広大な敷地に、体験施設の工芸館、農園レストラン、水車小屋などがある。吾妻山麓を背景に四季折々の花や中世ヨーロッパ風の建物が調和している。
四季の里
- 住所
- 福島県福島市荒井上鷺西1-1
- アクセス
- JR福島駅からバスで30分、「四季の里入口」下車、徒歩8分
- 営業時間
- 9:00~21:00(施設により異なる)
- 定休日
- 年末年始、施設点検日
福島市民家園
江戸時代中期から明治時代中期にかけて福島県で建築された民家を中心に、芝居小屋・宿店・料亭などの建物を移設、復元して展示している。また庶民の生活に必要な生産用具なども展示するほか、年中行事の伝承活動も行っている。園内にある旧広瀬座は国の重要文化財に指定されている。
福島市民家園
磐梯吾妻スカイライン(浄土平)
全長29km、平均標高1350mの山岳道路。春は「雪の回廊」、9月下旬から10月にかけては紅葉が見られ、季節によって変化に富んだドライブが楽しめる
磐梯吾妻スカイライン(浄土平)
戸ノ内桜
戸ノ内桜は集落内の小高い丘にある樹高10メートル幹周4.5メートルの桜で、推定樹齢は200年を超す。例年4月上旬から中旬に見頃となる。
戸ノ内桜
光岩寺の桜
光岩寺は江戸時代初期に創建された浄土宗の寺院で、境内の斜面には樹齢200年の一本桜がある。桜を下から見上げると青空を背景に桜を見ることができるため、開花時期には写真愛好家で賑わう。例年、4月上旬から中旬に見頃を迎える。
光岩寺の桜
愛蔵寺の護摩桜
愛蔵寺の護摩桜は愛蔵寺境内にある桜で、樹齢は約800年と推定される。樹高10メートル・幹周り4メートルの巨木で、例年4月下旬から5月上旬頃に見頃を迎える。
愛蔵寺の護摩桜
岳温泉
坂上田村麻呂(758年~811年)による発見と言われる。湯は無味無臭の酸性で全国的にも珍しい泉質である。江戸時代(1603年~1868年)に土石流によって温泉街が埋まってしまったため、8㎞先の場所に移転し引湯管で供給している。その間にお湯が揉まれ肌に優しい泉質となっている。
岳温泉
七草木の天神桜
七草木の天神桜は樹齢250年の桜で、桜のすぐ横にある小さな建物には天神が祀られている。周囲には遮るものが無く、美しく堂々とした一本桜の姿を見ることができるので開花時期には多くのカメラマンが集まる。例年4月中旬から下旬に見頃となる。
七草木の天神桜
高湯温泉
天文年間(1532年~1555年)に発見された。吾妻山連峰の中腹に位置する自然の中の温泉街である。硫黄成分の高さで知られ、高濃度硫黄のかけ流し湯が楽しめる。周辺に高湯三滝や吾妻小富士などの名所があり、観光拠点としても親しまれている。
高湯温泉
藤田川の桜
藤田川の桜は、藤田川にかかる堀之内橋を中心に両岸3kmにわたって500本のソメイヨシノが咲く。この桜は、1959年(昭和34年)に上皇陛下のご成婚を記念して植樹されたのが始まりである。例年、4月中旬から下旬が桜の見頃となる。
藤田川の桜
郡山市ふれあい科学館スペースパーク
郡山駅前の高層ビル「ビッグアイ」最上階にある科学館。プラネタリウムや宇宙線を操縦するシュミレーション、宇宙飛行士訓練の疑似体験などの楽しいプログラムが充実している。22階の展望ロビーからは郡山の街並みを見渡せる。
郡山市ふれあい科学館スペースパーク
- 住所
- 福島県郡山市駅前2丁目11-1ビッグアイ 20~24階
- アクセス
- JR郡山駅からすぐ
- 営業時間
- 10:00~17:45
- 定休日
- 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月31日、1月1日
星野リゾート アルツ磐梯スキー場
磐梯山と猪苗代湖を望む広大なスノーリゾート。約3㎞のロングコースや急斜面などバリエーション豊かなコースで初心者から上級者まで楽しめる。朝一にはたびたび雲海が広がり、幻想的な風景の中滑ることができる。
星野リゾート アルツ磐梯スキー場
- 住所
- 福島県耶麻郡磐梯町大字更科字清水平6838-68
- アクセス
- 磐越自動車道「磐梯河東IC」から15分
- 営業時間
- 平日8:30~16:30 土日祝8:00~17:00 ナイター17:30~21:00
『智恵子抄』の高村智恵子ゆかりの道の駅
道の駅 安達(上り)
『智恵子抄』で知られる、旧安達町出身の高村智恵子にちなんだ道の駅。地域情報・物産コーナー、レストラン、手作りアイス工房などがある。トイレの清潔さと心遣いにも定評がある。
道の駅 安達(上り)
- 住所
- 福島県二本松市下川崎上平33-1
- アクセス
- 東北自動車道二本松ICから国道4号を福島方面へ車で約10km
- 営業時間
- 通年9:00~18:00、のぼり食堂(軽食コーナー)7:00~17:45(閉店18:00、施設により異なる)
- 定休日
- 施設により異なる
土湯温泉
開湯時期は不明だが、地面を鉾で突いて発見したことから「突き湯」となり、それが転じて「土湯」になったと言われている。安達太良山連峰の中腹に位置する温泉街で、10種類以上の泉質を持ち、伝統工芸品「こけし」発祥の地として有名である。足湯が4ヶ所あり、全て無料で利用できる。
土湯温泉
紅枝垂地蔵ザクラ
隣接する三春町にある国の天然記念物「三春滝桜」の娘と伝わる樹齢400年のシダレザクラ。鳥が羽を広げたような枝が見事。桜の下には地蔵堂があり、昔から赤ん坊の短命、夭折の難を逃れるため、この地蔵に願をかけていたと言われる。例年4月中旬から下旬に見頃を迎える。
紅枝垂地蔵ザクラ
つばくろ谷(磐梯吾妻スカイライン)
つばくろ谷は磐梯吾妻スカイラインにある展望ポイントで、ここからの景観は吾妻八景のひとつに選ばれている。谷には全長170mの不動沢橋が架かっていて新緑や紅葉が美しいほか、晴れた日には福島市街地を一望する事ができる。
つばくろ谷(磐梯吾妻スカイライン)
旧堀切邸
江戸時代の豪農・豪商であった堀切家の邸宅で、現在は福島市が管理している。敷地内には近代建築和風住宅の主屋や県内最古・最大の土蔵など多数の歴史的建築物が点在する。また飯坂温泉の源泉が注ぐ足湯も整備されている。
旧堀切邸
八十内かもん桜
八十内かもん桜は、八十内公園内にある推定樹齢300年以上の桜である。樹高13メートルの堂々とした巨木で、例年4月上旬から中旬に見頃を迎える。
八十内かもん桜
仁田沼
土湯温泉の温泉街から車で10分程の場所に位置し、10万株の水芭蕉が群生する場所として知られる。4月下旬~5月上旬の見頃の時期にはカタクリ、アズマイチゲも満開となる。沼の周りには木道が整備され、20分程で沼を1周することができる。また、近くにある男沼および女沼へ通じる遊歩道も整備されている。
仁田沼
野生の王国を探険しよう
東北サファリパーク
ライオンやキリンなど、約900頭羽もの動物が暮らす。車で移動しながら放し飼いの動物たちを観察したり、草食動物のコーナーでは窓から直接エサをあげることもできる。
東北サファリパーク
- 住所
- 福島県二本松市沢松倉1
- アクセス
- JR東北本線二本松駅から福島交通塩沢温泉行きバスで28分、サファリパーク前下車すぐ
- 営業時間
- 通年9:00~15:30(閉園16:30)、土・日曜、祝日は9:00~16:00(閉園17:00)、10~翌3月は変更あり
- 定休日
- 不定休
点検期間休
お城坂枝垂れ桜
お城坂枝垂れ桜は城山の中腹にある3本の大きな桜で、推定樹齢は400年である。個人宅の敷地内にあるので「浪岡邸の桜」とも呼ばれる。例年4月中旬から下旬に見頃となる。
お城坂枝垂れ桜
旧亀岡家住宅(保原歴史文化資料館)
国の重要文化財。蚕種製造を手がけた亀岡家が1904年(明治37年)に建てた住宅で、1995年に保原総合公園内に移築された。外観は洋風建築だが、内部は和風で座敷を中心に構成されている。東北地方における近代建築の変遷を理解する上で重要な建築物である。
旧亀岡家住宅(保原歴史文化資料館)
合戦場の桜
八幡太郎義家と安倍貞任・宗任との合戦場と伝わる地に立つ2本の桜。推定樹齢は170年で、18mの高さがある巨木は、まるで滝が落ちるよう桜の花が咲く
合戦場の桜
霊山
霊山は奇岩が連なる標高825メートルの溶岩台地で、国の名勝に指定されている。南北朝時代の1337年には北畠顕家によって霊山城が築かれた。山内各所には眺望が良い展望所があり、特に「護摩壇」は人気が高い。2時間ほどで霊山内の見どころを巡ることができる。
霊山
馬入新田
布引山の裾野に広がる湿原で、数千株の水芭蕉が咲く群生地として知られる。4月中旬~下旬に見頃となり、「水芭蕉祭り」も開催される。
馬入新田
安積歴史博物館
国の重要文化財。福島県立安積高等学校の敷地内に存在する歴史的建造物(1889年に設立された旧福島県尋常中学校本館)を利用した博物館。1984年に安積高校の創立百周年記念事業により博物館として整備、一般公開されるようになり現在に至る。
安積歴史博物館
- 住所
- 福島県郡山市開成5丁目25−63
- アクセス
- 東北自動車道「郡山IC」から10分
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 定休日
- 月曜日(祝日の場合は翌日)、12/28~1/4、冬期(1月・2月の平日)
花見山公園
花卉園芸農家の私有地であり公園として開放されている。福島の桃源郷と言われる花見の名所。
花見山公園
あだたら山ロープウェイ
安達太良山は活火山であり「日本百名山」と「花の百名山」に選ばれている。初夏には天然記念物の「しゃくなげ」が咲き乱れ、新緑の渓流も美しい。秋の紅葉が終わると、一帯は雪に覆われスキー場になり、四季それぞれの変化に富む山である
あだたら山ロープウェイ
入水鍾乳洞
総延長900mの国の天然記念物に指定されている鍾乳洞。A~Cコースの3種類の洞窟探検ができる。Aコースは比較的気軽なコースだが、Bコース以降は懐中電灯やろうそくの灯りを頼りに、冷たい水に膝までつかったり、四つん這いになりながら進んだりする本格的な冒険が楽しめる。
入水鍾乳洞
蛇の鼻
蛇の鼻は、当地の豪農伊藤家の別荘として明治時代末期に整備された。四季を通して様々な花を堪能でき、特に秋は紅葉の名所として知られる。例年、11月上旬から中旬頃に紅葉の見ごろを迎える。
蛇の鼻
- 住所
- 福島県本宮市本宮字蛇ノ鼻38
- アクセス
- 東北自動車道「本宮IC」から10分
- 営業時間
- 9:00~17:00(10/26~11/30:~16:30)
- 定休日
- 12/29~1/5
モモの種類が豊富。季節にあったソフトクリームも好評
あづま果樹園
フルーツライン沿いにありモモの種類が豊富だ。もぎたてのモモはバリバリとした食感で、モモ本来のフレッシュなおいしさが感じられる。季節にあったソフトクリームも好評だ。
あづま果樹園
- 住所
- 福島県福島市飯坂町平野西原1-13
- アクセス
- JR福島駅から福島交通中野行きバスで20分、座頭町下車、徒歩10分
- 営業時間
- 6月上旬~12月中旬8:00~16:30(閉園17:00)
- 定休日
- 期間中無休
五色沼(裏磐梯高原駅側入口)
五色沼は五つの沼だけではなく数多くの沼の総称で、様々な色の沼があることを意味している。1888年(明治21年)に発生した水蒸気爆発によって崩落した山が川を堰き止めたことによって、この地域に数多くの沼が形成された。それぞれの沼に流入する火山性の水質や沼周辺の土壌の性質の違いなどによって沼の色の違いが生じている。沼の周辺には全長約4㎞の散策路が整備されていて、片道90分程度で巡ることができる。散策路の入口は2か所あるのでどちらかの駐車場に車を停めて片道4㎞を歩き、反対側の入口からは路線バスで戻ると良い。
五色沼(裏磐梯高原駅側入口)