
【愛知・岐阜・三重・静岡】御朱印集めにも!東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院17選
観光・カルチャー
2025/04/03更新
愛知県・岐阜県・三重県・静岡県には歴史深い神社仏閣が点在し、それぞれ独自の御朱印を授与しています。なかには季節限定のものやユニークなデザインの御朱印があり、訪れるたびに新たな発見があるのも魅力です。本記事では、東海4県でおすすめの神社・神宮・寺院17選を紹介します。御朱印は神社・寺院への参拝の証なので、御朱印をいただく際はお参りが必要です。神仏への敬意を忘れずに、心静かに参拝しましょう。
この記事の目次
- 【一宮市】堤治神社
- 【豊川市】豊川稲荷
- 【豊田市】足助八幡宮
- 【稲沢市】尾張大国霊神社(稲沢国府神社)
- 【江南市】曼陀羅寺公園
- 【新城市】鳳来山東照宮
- 【犬山市】三光稲荷神社
- 【津島市】津島神社
- 【日進市】白山宮境内社 足王社
- 【名古屋市】熱田神宮
- 【名古屋市】生玉稲荷神社
- 【瀬戸市】定光寺
- 【岡崎市】大樹寺
- 【岐阜市】御嶽神社茅萱宮
- 【岐阜市】大龍寺
- 【伊勢市】伊勢神宮(内宮・外宮)
- 【島田市】大井神社
目次を開く ▼
愛知県
【一宮市】堤治神社
女性の願いを叶える、愛知県一宮市の守護神
「堤治(つつみはり)神社」は、女性の守護神として知られる神社です。埴安姫神(はにやすひめのかみ)を主祭神とし、水災除去や縁結び、安産祈願などにご利益があるとされています。境内では、季節ごとに「美濃地の雛祭」や「風の音まいり」などの催しが行われています。御朱印は社務所にて頒布されており、シンプルながらも格式のあるデザインが特徴です。神職が不在のこともあるため、訪れる際は事前確認がおすすめ。
堤治神社
- 住所
- 愛知県一宮市小信中島字宮浦780-1
- アクセス
- [車]東海北陸自動車道一宮西ICより約18分
[電車]名鉄尾西線奥町駅より車で約5分 - 公式HP
- https://teiji-jinja.org/
- TEL
- 0586-62-1976
- FAX
- 0586-62-1976
- 営業時間
- 10:00~16:00 ※ご朱印受付は15:30まで
- 定休日
- 無休
- 料金
- 詳しくはHP参照
- 駐車場
- 25台
【豊川市】豊川稲荷
商売繁盛と家内安全の守護神、日本三大稲荷の聖地
「豊川稲荷」は、正式名称を妙嚴寺(みょうごんじ)という曹洞宗の寺院です。境内に祀られている豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)が白い狐に跨っていることから、「豊川稲荷」として知られるようになりました。商売繁盛、家内安全、交通安全などのご利益を授かりたい方におすすめです。御朱印所では、格式のある印が押された御朱印や、季節限定のカラフルな御朱印を受け取れます。
豊川稲荷
【豊田市】足助八幡宮
歴史と信仰が息づく足の守護神、足助の鎮守
「足助(あすけ)八幡宮」は、673年創建と伝わる由緒ある神社。本殿は室町時代の建築様式で建てられており、国の重要文化財に指定されています。足や交通の守護神として信仰を集め、旅の安全や病気平癒のご利益があるといわれています。こちらでいただける御朱印は、力強い墨書で社名が記された伝統的なデザインが特徴。また、その月に関するイラストが描かれた数量限定の御朱印もあります。
足助八幡宮
【稲沢市】尾張大国霊神社(稲沢国府神社)
はだか祭が有名な尾張の総鎮守
「尾張大国霊(おおくにたま)神社(稲沢国府神社)」は、尾張地方の総鎮守神として、農商業の守護や厄除けの神として信仰されている神社です。境内には本殿のほか、国の重要文化財である拝殿と楼門が建ち並んでいます。毎年旧正月13日には「はだか祭」が執り行われ、数千人の裸男が厄除けを祈願することでも有名です。御朱印は通常のものに加え、神事に関するものや季節に関する数量限定の御朱印があります。
尾張大国霊神社(稲沢国府神社)
【江南市】曼陀羅寺公園
歴史ある寺院と美しい藤の競演
「曼陀羅寺公園」は、14世紀前半に建立された曼陀羅寺に隣接する公園です。広大な敷地には11種類の藤が植えられ、春には最長約75mの藤棚が紫や白の花房で埋め尽くされます。毎年4月中旬から5月上旬には「こうなん藤まつり」を開催。昼間の華やかな風景に加え、夜間はライトアップによる幻想的な景色が広がります。訪れた際は、曼陀羅寺で御朱印を授かりましょう。
曼陀羅寺公園
【新城市】鳳来山東照宮
徳川家康ゆかりの聖地、深い歴史と荘厳な建築美が息づく神社
「鳳来山東照宮」は、徳川家康を祀る歴史ある神社です。日光・久能山と並ぶ「日本三大東照宮」のひとつに数えられ、三代将軍・徳川家光によって建立されました。本殿・拝殿・幣殿をはじめとする建造物は、江戸時代初期の華麗な装飾と緻密な彫刻が特徴です。社務所では、参拝の記念として御朱印を頒布しています。徳川家の家紋である三つ葉葵が入ったオリジナルの御朱印帳も人気です。
鳳来山東照宮
【犬山市】三光稲荷神社
朱塗りの鳥居とハート絵馬が彩る、縁結びと金運の名社
「三光稲荷神社」は、国宝・犬山城の麓に鎮座している神社です。朱塗りの鳥居が印象的で、境内にはピンク色のハート型絵馬が人気の「姫亀神社」と、財運上昇のご利益があると伝わる「銭洗稲荷神社」があります。御朱印は、三光稲荷神社と猿田彦神社のものが授与されており、二社記帳の特別な御朱印がおすすめです。また、京都・西陣織を使用したオリジナル御朱印帳も頒布されています。
三光稲荷神社
【津島市】津島神社
季節の御朱印を楽しめる、尾張の天王信仰総本社
「津島神社」は、全国約3,000社の津島神社を統括する総本社です。建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を主祭神に、疫病退散や厄除けの神として信仰されています。境内には豊臣秀吉寄進の楼門や豊臣秀頼寄進の南門など見どころが豊富です。御朱印は「全国天王総本社」の印と季節ごとに異なる副印が押されています。藤の花や天王祭を描いたオリジナル御朱印帳も見逃せません。
津島神社
【日進市】白山宮境内社 足王社
足腰の守護神と美しい社殿が導く、健康と勝利の祈りの場
「白山宮境内社 足王社」は、足腰の健康を守る神として知られる神社です。サッカー日本代表をはじめとするスポーツ関係者からの信仰が厚く、「サッカー神社」としても有名。社殿内部には「痛みとり石」があり、痛む箇所を撫でると痛みが和らぐといわれています。御朱印は、季節限定の見開き御朱印や特別御朱印が頒布されることもあります。また、御朱印を折らずに保管できる「朱印集」もおすすめです。
白山宮境内社 足王社
【名古屋市】熱田神宮
三種の神器のひとつを祀る古社
「熱田神宮」は、1900年以上の歴史を誇る神社です。三種の神器のひとつ「草薙神剣」を御神体として祀り、家内安全や商売繁盛などのご利益があるとされています。境内では、樹齢1000年以上の古木や四季折々の自然を楽しめます。また、宝物館では皇室から寄贈された貴重な品々を展示しています。御朱印は、奉拝・御神印・参拝日が記載されたシンプルで格式高いデザインが特徴です。
熱田神宮
- 住所
- 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号
- アクセス
- 名鉄「神宮前駅」から徒歩3分
- 営業時間
- 【神宮】終日開放 【宝物館・草薙館】9:00~16:30
- 定休日
- 【宝物館・草薙館】不定休
- 料金
- 【宝物館】【草薙館】一般500円、小中学生200円 ※共通券:一般800円、小中学生300円
【名古屋市】生玉稲荷神社
歴史に包まれた守り神、商売繁盛の象徴
「生玉(いくたま)稲荷神社」は、衣食住をつかさどる守護神を祀る神社です。創建は1200年ごろですが、度重なる流失や焼失で再建を繰り返してきました。この神社は商売繁盛や家内安全、病気平癒、縁結びなどさまざまなご利益があるとされています。年に一度の大祭である初午祭や、5月におこなわれる人形供養祭も見どころ。御朱印は、狐のスタンプが入っているのが特徴です。
生玉稲荷神社
- 住所
- 愛知県名古屋市守山区小幡中3丁目13-44
- アクセス
- [車]名古屋第二環状自動車道小幡ICより約5分 [電車]名鉄瀬戸線小幡駅より徒歩約13分
- 公式HP
- http://www.ikutama.or.jp/
- TEL
- 052-791-5526
- FAX
- 052-791-5761
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 不定休
- 料金
- 参拝無料
- 駐車場
- 有
【瀬戸市】定光寺
歴史と自然が息づく美しい寺院で心を癒やす
「定光寺(じょうこうじ)」は、1336年に創建された臨済宗の寺院です。室町時代後期に建立された本堂「無為殿」は、国家重要文化財に指定されています。尾張徳川家の初代藩主である徳川義直の廟所も設けられています。境内には四季折々の美しい景色が広がり、特に春の桜と秋の紅葉が有名です。御朱印は直書きで力強さが感じられるデザインが特徴で、オリジナリティがあります。
定光寺
【岡崎市】大樹寺
歴史を感じながら心静かなひとときを過ごす場所
「大樹寺」は、松平家の菩提寺として知られる歴史的な寺院です。桶狭間の戦いでの徳川家康にまつわる逸話や、国の重要文化財に指定されている多宝塔などの歴史的遺産が残されています。境内では、松平家や徳川将軍家の墓所を参拝することができ、歴史愛好者にも人気のスポットです。御朱印には、徳川家康の座右の銘が書かれています。カラフルな切り絵御朱印や大樹寺オリジナルの御朱印帳も必見。
大樹寺
岐阜県
【岐阜市】御嶽神社茅萱宮
心安らぐ静寂と季節の御朱印が魅力の神社
「御嶽神社茅萱宮(おんたけじんじゃちがやぐう)」は、御嶽山の信仰を基盤にした神社です。厄除けや縁結び、健康祈願にご利益があるとされています。自身の不安や悩み事を厄玉に込めて解消する、厄落とし神事もおすすめです。御朱印は写真映えするデザインで、桜や花火の絵柄など、季節ごとに変わります。また、新月や満月の日に受けられる限定御朱印もあります。御朱印帳は夜空の星々が描かれた限定デザインで、参拝の記念として人気です。
御嶽神社茅萱宮
- 住所
- 岐阜県岐阜市萱場南3丁目4-25
- アクセス
- [車]東海北陸自動車道岐阜各務原ICより約20分、名神高速道路岐阜羽島ICより約40分
[バス]岐阜バス西郷線「北島」停留所より徒歩約5分 - 公式HP
- https://www.chigayagu.com/
- TEL
- 058-232-2784
- FAX
- 058-295-0050
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 無休
- 料金
- 詳しくはHP参照
- 駐車場
- 4台
【岐阜市】大龍寺
1300年の歴史を誇る心安らぐ臨済宗の名刹
「大龍寺」は、1300年以上の歴史を誇る臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊の腹帯子安観世音菩薩は安産をはじめ、子授かりや子育てにご利益があるとされています。また、達磨大師像が祀られている「祈願だるまのお寺」として知られています。境内は四季折々の美しい風景が広がり、特に春のドウダンツツジと秋の紅葉が有名です。御朱印は、美濃手すき和紙に御本尊を刻印したものや祈願だるまが描かれたものがあります。
大龍寺
- 住所
- 岐阜県岐阜市粟野2339
- アクセス
- [車]東海環状自動車道山県ICより約10分
[バス]JR東海道本線・高山本線・名鉄各線岐阜駅にて岐阜バス山県バスターミナル行に乗車、「高富大竜寺前」停留所より徒歩約2分 - 公式HP
- https://www.dairyuji.com/
- TEL
- 058-237-3837
- FAX
- 058-237-2082
- 営業時間
- 8:00~17:00※ドウダンツツジの花が咲く頃と紅葉の時期は庭園を特別公開(9:00~16:00)
- 定休日
- 無休
- 料金
- 手すき和紙の御朱印:1,000円、通常の御朱印(2種類):各300円、ご祈祷:5,000円※本尊は子授けや安産祈願、だるまは厄除けなど何でも可能
- 駐車場
- 100台※だるま供養、灯篭まつり開催時は露店が出るため、駐車場利用不可
三重県
【伊勢市】伊勢神宮(内宮・外宮)
日本の心を感じる聖地、伊勢神宮
「伊勢神宮」は、約2000年の歴史を持つ神社です。内宮は天照大御神を祀り、外宮は豊受大御神を祀ります。参拝の順番は外宮が先で、次に内宮に向かうのが習わしです。歳旦祭や新嘗祭など年間を通してさまざまな神事が行われます。伊勢神宮では内宮・外宮を含む7社で御朱印を授与しており、神社を巡る中で深い信仰を感じられます。
伊勢神宮 内宮
- 住所
- 三重県伊勢市宇治館町1
- アクセス
- 近鉄「宇治山田駅」からバス15分
- 営業時間
- 【参拝時間】
10月・11月・12月:5:00~17:00
1月・2月・3月・4月・9月:5:00~18:00
5月・6月・7月・8月:5:00~19:00
伊勢神宮 外宮
- 住所
- 三重県伊勢市豊川町
- アクセス
- JR・近鉄「伊勢市駅」から徒歩5分
- 営業時間
- 【豊受大神宮】5:00~18:00(5月~8月は19:00まで、10月~12月は17:00まで)
【せんぐう館】9:00~16:30 - 定休日
- 【せんぐう館】第4火曜日(祝日の場合はその翌日)
- 料金
- 【せんぐう館】高校生以上300円、小中学生100円
静岡県
【島田市】大井神社
女性や子どもの守護神として親しまれる歴史ある神社
「大井神社」は、平安時代に創建されたとされる歴史ある神社です。祭神には、女性や子どもの守護神として知られる弥都波能売神(みつはのめのかみ)をはじめとする三柱が祀られています。3年に一度の大祭「帯まつり」は、島田に嫁いだ花嫁が大井神社に奉納した豪華な帯を大奴(おおやっこ)が太刀に掛けて練り歩く日本三奇祭のひとつです。御朱印は通常のものに加え、正月や夏祭などの期間限定のカラフルな御朱印もあります。
大井神社
- 住所
- 静岡県島田市大井町2316
- アクセス
- [車]新東名高速道路島田金谷ICより約15分
[電車]JR東海道本線島田駅より徒歩約7分 - 公式HP
- https://www.ooijinjya.org/
- TEL
- 0547-35-2228
- FAX
- 0547-34-1558
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 無休※結婚式場は第2・第4水曜日定休、売店は水・木曜日定休
- 料金
- HP参照
- 駐車場
- 50台(神社側:25台、結婚式場側:25台)
まとめ
本記事では、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の御朱印集めができる神社仏閣を紹介しました。各地の神社や寺院では、縁結びや安産祈願、厄除けなどのご利益を授かれます。また、御朱印はシンプルなものから季節限定のもの、カラフルなものなど違いがあります。これらの神社や寺院を巡り、地域の歴史や文化に触れながら、心を癒やすひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。
記事企画・監修:旅色編集部 なかやま
ライター:杉山和馬(ロゴスキ)
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。