自然の恵みたっぷり!旬の食材ヒオウギ貝
- ジャンル
- 魚介
味はもちろん目にも楽しい、色とりどりの貝
大分県の豊後水道に面した海で養殖されている二枚貝。形はホタテによく似ているが、殻が赤、黄、紫など色鮮やかなのが特徴。春から夏は身がやわらかくてあっさりとした味わいで、冬は貝の旨味が凝縮された濃厚な味わい。季節ごとの個性を楽しめる。
- 旬の食材カレンダー
- 1年中
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 佐伯市
この時期のおすすめりゅうきゅう丼
豪快に魚を味わう、県を代表する郷土料理
大分の海でとれた新鮮な魚をおろし、醤油やみりん、酒などで作った調味液に、ネギやショウガ、ゴマなどの薬味と一緒に漬け込んだもの。酒の肴としても人気だが、アツアツのご飯にのせたり、茶漬けにしたりするのもおすすめ。手軽で豪快な漁師料理だ。
- 美味しい豆知識
- 漁師が食べていた料理が発祥といわれ、沖縄の琉球地方から伝わったとされている。アジやブリなど、その時期に旬の食材を使う。
全国に誇るブランド魚の新鮮な味わい
瀬戸内海と太平洋がぶつかる地点に位置する豊予海峡。ここで育つアジは滋養に富み、「関アジ」と呼ばれて、食通をうならせている。魚に負担のかからない一本釣りで、釣り上げたらすぐ活け締めに。そうすることで鮮度と極上の味を保つことができる。
- 旬の食材カレンダー
- 7月、8月、9月
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 大分市佐賀関
この時期のおすすめきらすまめし
刺身とおからは相性抜群!?
臼杵市に江戸時代から伝わる郷土料理。「おから」を「まぶす」ことを意味するこの料理は、サバやアジの切り身を醤油に漬け込み、香味野菜を加えたおからにあえて作られる。最後にひと振りするカボスが味の決め手。意外な美味しさに驚くはず。
- 美味しい豆知識
- 江戸時代、「天保の大飢饉」を受けて大きな倹約令が出され、魚を下ろす時に生じた切れ端を美味しく食べるために考えられたとか。
自然の恵みたっぷり!旬の食材カボス
- ジャンル
- 野菜・果物
料理や焼酎に欠かせない万能調味料
生産高全国一の大分のカボスは、爽やかな芳香と強い酸味が特長。焼き魚や刺身に絞ったり、鍋料理のポン酢に利用したり、焼酎に入れたりと、大分の食卓には欠かせない。また黄色に熟れたカボスは、一般的な緑色のカボスと比べて、まろやかな味わい深さだ。
- 旬の食材カレンダー
- 8月、9月
- 主な品種・ブランド
- カボス大分1号、豊のミドリ
- 主な産地
- 竹田市、臼杵市、豊後大野市
この時期のおすすめだんご汁
今も日常食となっている、郷土の味
大分県内で昔から日常食だっただんご汁。いりこダシで野菜やサトイモを煮込み、小麦粉を塩と水でこねただんごを入れて味噌仕立てにしたもので、米が不足していた頃に、夕食時に食べられていた。今でも喫茶店のメニューにも並ぶ、大分を代表する郷土料理だ。
- 美味しい豆知識
- だんご汁のだんごは、地域によって形も作り方もさまざまで、茹でただんごにきな粉をまぶしせば「やせうま」というおやつになる。
一本釣りで釣られる高級魚を大いに堪能
瀬戸内海と太平洋が流れ込む豊与海峡。水温の変化が少なく、プランクトンの豊富な漁場で、関サバは漁獲される。それらが水揚げされるのが「佐賀関」港。とってすぐ生け締めにするため、傷も少なく、鮮度も保たれる。まずは刺身で味わいたい。
- 旬の食材カレンダー
- 11月、12月、1月、2月
- 主な品種・ブランド
- なし
- 主な産地
- 豊与海峡
この時期のおすすめ関サバ丼
最高級魚を贅沢に盛り付けた豪華丼
とろりと広がる脂の甘みと、しっかりと引き締まった身。ここはやはり豪快に、ホカホカのご飯にのせていただきたい。花びらのように並べた薄桃色の関サバの身に、ネギや海苔など好みの薬味を添えてガーッとかきこむ。まさに格別の贅沢だ。
- 美味しい豆知識
-
「関サバ丼」は店ごとに異なる味わいを見せるが、主にゴマと秘伝のタレとともにあえた身をご飯にのせるのが定番とされている。