ちょっぴり肌寒いかも。軽めのアウターを持って外出
会津若松の城下町、磐梯山の絶景と湖、裏磐梯の温泉など各地域で様々な文化が楽しめる。
一週間の天気
9日
19/2
0%
10日
13/5
20%
11日
10/3
30%
12日
9/2
60%
13日
9/2
30%
14日
7/2
20%
15日
6/1
50%
福島県のおすすめ観光スポットをランキング形式でご紹介します。
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
のどかな山間にある“伊達の宿場ビストロ”
人々が集う宿場であり、“伊達食”に出合えるビストロというコンセプトをもつ道の駅。施設内には、福島ならではの旬の果物が並ぶ農産物直売所、地元のブランド鶏「伊達鶏」を使ったラーメンや「いちごサイダー」など特産品が揃うコーナー、名物「伊達鶏釜飯」が味わえるレストランなどがある。季節に応じた「フルーツもぎとり体験」も実施中。
大自然が造り出した幻想的な造形美を楽しむ
福島県田村市滝根町にある鍾乳洞。悠久の時のなかで大自然の力によって造られた、地底に広がる神秘的な空間は、見る者を魅了してやまない。「一般コース」と、丸太を渡ったり、狭い穴をかがんで進んだりして、冒険気分を味わえる「探検コース」が用意されている。また、隣接する「星の村天文台」は、豊かな自然に囲まれ、空気が澄み渡った標高640mの天体観測に最適な場所に立つ、県内最大級の反射式天体望遠鏡を備える天文台だ。地底に広がる世界と宇宙空間とを、一日で満喫できるのが嬉しい。
地域をつなぐ新しい拠点“会津のへそ”
2014年10月にオープンした、福島県河沼郡に属する道の駅。福島県の湯川村・会津坂下町の2自治体が共同で整備した全国でもめずらしい道の駅で、それぞれ地域の特色を一カ所に凝縮している。新潟県から福島・会津地方に抜ける国道49号線沿いにあり、アクセスも便利なことから、旅行者や運送業の人が立ち寄りやすいのも特徴のひとつ。現在では東北を中心とした、県外からの利用者が増えているほど人気だ。施設内には産地直送の野菜や果物のほか、ご飯や日本酒など、米どころならではの美味が所狭しと並んでいる。
広々とした浴槽でゆったり
蔵をイメージした平屋造りの建物で、天井が高く開放的。ゆったりとした広さの大浴場・サウナ・水風呂がある。休憩室は約100畳もの広さがあり、さらに増設。
歴史と季節の流れを感じる縁結びの神社
806年に出雲大社より勧請したと伝えられ、縁結びにご神徳があるといわれる國魂神社。大国主命、須勢理姫命、少彦名命を祭る神社だ。6月末~8月の夏詣は風鈴参道を設け、10月は「どぶろくまつり」を斎行、大みそかから正月は鐘撞き堂も一般開放している。また、月ごとの花が手水舎を彩る「季節(とき)手水」を実施。病や災いよけのお守り「勿来守」も受けられる。いわき市にある10の神社を巡拝する「神玉」にも参画している。
「会津」発祥の歴史と由緒を現代に伝える
2000年を越える歴史を誇り、「会津」地名発祥の由来を伝える神社。岩代国(福島県西半部)の最高の社格であるとともに、今も四季を通した数多くの神事を執り行い、会津の文化的・精神的な主柱としての位置付けにある。国や県の重要文化財などの宝物類を有し、国指定重要無形民俗文化財の「御田植祭」など、貴重な行事が数多く催行されている。神社の御神木で“会津五桜”のひとつ「薄墨桜(うすずみざくら)」や福島県の天然記念物「飛竜の藤」のほか、色とりどりの花菖蒲が咲き誇る外苑「あやめ苑」も有名だ。
江戸時代の旅人気分を満喫しよう
会津と日光を結ぶ会津西街道の宿場として、江戸時代には参勤交代の大名行列や旅人で賑わった。現在も約30軒の茅葺きの民家が並び、食事処やみやげ物店を営んでいる。
健康・美容のために一日楽しめる複合型スパ
福島県いわき市小浜町に位置し、四季折々の自然の変化を楽しめる露天風呂をはじめ、漢方薬湯、トルマリン風呂、高濃度炭酸泉の湯など、バリエーション豊かなお風呂を楽しめる複合型スパ。本格的なロウリュサウナや岩盤浴、アカスリなどのサービスも充実しており、食事処やリラクゼーションスペースも備わっているので、家族で一日たっぷり遊べると人気の“お風呂リゾート”だ。ファミリーでの利用だけでなく、団体やビジネスでの利用にも対応。宿泊施設もあり、合宿や研修・宴会などにも幅広く利用されている。
敷地内の築山から南会津の山並みを一望
南会津の雄大な山並みを眺望でき、地元猿楽台地で生産された良質なそば粉を使用した手打ちそばや、会津地鶏丼などが楽しめる。売店では地元産品を販売。農産物直売所も人気だ。
福島県の市区町村から探す
行きたい観光スポット周辺の宿泊施設はこちらでチェック。もっと見る ▸
行きたい観光スポット周辺のグルメはこちらでチェック。もっと見る ▸
ユーザーさまからいただいた1万件以上の旅のご要望に応えてきた「旅色コンシェルジュ」や、温泉ソムリエや山岳トラベラーなど、さまざまな旅スタイルを持つ「専門プランナー」がルートを提供する「旅色の旅行プラン」をご覧ください。