暑さに注意!室内スポットや避暑地などがおすすめ
白川郷の合掌造り、高山の古い町並み、岐阜城と瑞龍寺、美濃の陶器などが有名。
一週間の天気
19日
33/24
10%
20日
34/26
20%
21日
35/27
20%
22日
35/27
30%
23日
36/26
30%
24日
36/26
30%
25日
36/25
30%
岐阜県のおすすめ観光スポットをランキング形式でご紹介します。
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
付知川の源流に位置する景勝地。付知川は「青川」とも呼ばれる清流で、多くの滝と急流が続く。奇岩が重なる「不動渓谷」が一番の見どころで、一帯には手付かずの自然が残り、秋は紅葉、春は花の名所としても名高い。
かわいいリスとのふれあいを楽しむ
シマリス、エゾリスの2種類のリスとふれあえ、園内で販売のリスのエサを手の上で与えれば食べることもある。併設の飛騨山野草自然庭園では遊歩道を散策しながら珍しい草花を観察できる。
北アルプスの360°の大パノラマに感動
西穂高岳へのアクセスルートにもなっている「新穂高ロープウェイ」は、北アルプスの雄大な眺めを四季を通して、新緑、紅葉、雪景色と楽しむことができる。日本で唯一(2024年5月現在)の2階建てゴンドラから望むその美しさは、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星に選ばれたほど。子どもから大人まで、気軽に北アルプスの大自然と雲上の世界を体感しながら絶景を堪能できる。散策路は季節ごとに多彩な植物が咲き誇るなど、見どころ満載のスポットとなっている。
太古のロマンあふれる神秘的な鍾乳洞を満喫
約900mと日本屈指の標高を誇る「飛騨大鍾乳洞」は、約2億5000万年の時をかけ造られた大自然の神秘。平均気温は年間約12℃で、夏の7~9月は避暑地として、冬の1~3月上旬は「氷の渓谷」を開催し巨大な氷柱観覧ができ、ペットと一緒に楽しめるのも嬉しい。「恋人の聖地」であり、ロマンチックな写真撮影も好評だ。「洞窟低温貯蔵酒蔵」があり、お酒は長期貯蔵してお土産店で販売しているので、訪れた記念に購入しよう。
ワクワクする楽しさ満載の古民家遊園地
岐阜県各務原市にある「遊べる古民家 REX FIELD」は室内遊びを全力で楽しめるミニ遊園地。どこか懐かしい古民家は、一歩入れば敷地内はさまざまなアトラクションが満載で、ヘッドマウントディスプレイを使った最新のAR(拡張現実)スポーツ「HADO」や謎解き脱出ゲーム、潜入ゲーム、約100種類のゲームができる新感覚の遊び場だ。子どもから大人までワクワクしながら一日中楽しめ、家族連れやグループにおすすめ。
春には花々、夏には美しい緑と清流、秋には1万5千本以上の紅葉が楽しめる公園。5つの滝があるエリアにキャンプ場もあり、ハイキングや釣りも楽しめる。「ド根性もみじ」と呼ばれる樹齢100年を超える木があり、大きな石の上に根を張って上手にバランスをとりながら成長していることからその名が付いた。紅葉の時期には鮮やかな色に染まり、11月にはもみじ祭が行われる。
山中にある「根道神社」。その参道脇の池が、フランス人の印象派画家・モネが描いた池のようだとして近年SNSで人気を集めている。常に地下水が流れ込むため水が透き通っており、睡蓮の葉の下を鯉が泳ぐ様子はまさにモネの絵のようである
木曽川に建設された「大井ダム」によってできた人造湖。両岸に奇岩・怪石が立ち並び、四季折々の景観が楽しめる。遊覧船から狭谷の景観を眺めることもでき、周辺にはレジャーランドや博物館、食事処などもある。
自然豊かな岐阜・長良川で非日常体験を満喫
自然豊かな長良川で、人気のラフティングを体験。信頼できる日本人ガイドが付き添うので、スピード感のあるスリリングな激流下りを安心・安全に楽しめる。受付施設はリニューアルされたばかりで新しく、更衣室なども清潔。屋根付きのため、強い日差しや雨など天候の心配も不要だ。厚手のウェットスーツなど、装備も最新のものを用意。ツアー中の写真撮影やドリンクサービスもあり、ツアー後の温泉やBBQなどオプションも充実している。
一棟貸切の露天風呂付きプライベートサウナ
若返り伝説のパワースポットで有名な養老の滝に近い養老公園に佇む「プライベートサウナ 養老たまゆら」は、絶景の露天風呂付きの一棟貸切プライベートサウナ。美しい自然の風景は初夏の新緑や秋は紅葉、冬の雪景色と四季折々に楽しめる。アロマのセルフロウリュを自由に満喫して大自然のなかで“ととのう”体験はいかが。
岐阜県の市区町村から探す
イベントや季節、シチュエーションごとにぴったりな観光情報をまとめ記事でご紹介。もっと見る ▸
もっと見る行きたい観光スポット周辺の宿泊施設はこちらでチェック。もっと見る ▸
行きたい観光スポット周辺のグルメはこちらでチェック。もっと見る ▸
ユーザーさまからいただいた1万件以上の旅のご要望に応えてきた「旅色コンシェルジュ」や、温泉ソムリエや山岳トラベラーなど、さまざまな旅スタイルを持つ「専門プランナー」がルートを提供する「旅色の旅行プラン」をご覧ください。