爽やかな陽気が心地よい。季節の花を愛でてみては
長崎市の教会、平戸城、軍艦島、グラバー園の西洋庭園など歴史と異国情緒が息づく。
一週間の天気
9日
20/14
0%
10日
20/10
10%
11日
20/12
90%
12日
20/11
90%
13日
17/9
10%
14日
17/8
20%
15日
20/14
60%
長崎県のおすすめ観光スポットをランキング形式でご紹介します。
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
ハウステンボスに湧く温泉。充実した設備で心も体もほぐれる
ハウステンボスにある温泉施設。露天風呂つきの大浴場には、ナノ風呂、サウナがそろう。季節によって変わる「香りのお風呂」は当日のお楽しみ。プライベート感を重視した離れタイプの貸切風呂や、女性専用ルームもある岩盤浴もおすすめ。
かわいいイルカに会いに行こっ
九十九島パールシーリゾート内にあり、日本初の大技「イルカ同士のキャッチボール」が有名な水族館。水深4.8m、水量650トンの大水槽には約120種1万3000匹の生きものを展示。自然に近い状態で観察できるよう、上部に屋根がなく、自然光が降り注ぐ。
江戸時代の西洋文化にふれる
約15000平方メートルの敷地内に19世紀初頭の出島を復元。寛永13(1636)年の完成から380余年たった今、オランダ商館長の事務所兼住居だったカピタン部屋などの復元建造物と、明治期の洋館を合わせた建物をミュージアムとして公開している。
軍艦島+高島観光ができる
定員195人のブラックダイヤモンドに乗船して、長崎港の南西およそ19kmの洋上に浮かぶ軍艦島を上陸見学、周遊見学できるクルージング。また、高島海上交通だけの高島・軍艦島の2島上陸プランは3時間の充実した内容。4歳未満は乗船できない。
九州の守り神を祀る霊験あらたかな神社
長崎県諫早市に鎮座する「諫早神社」は、約1300年の長い歴史を誇る神社。もとは九州総守護の神々を祀る「四面宮」と称され、篤く崇敬されてきた。御祭神は「天照大御神」「大己貴命」「少彦名命」を祀り、とくに「開運」「健康」「長寿」のご神徳があるとされる。境内のクスノキ群のパワースポットが有名な霊験あらたかな神社。
四方に鳥居があるめずらしい五島の総鎮守
長崎県五島市に鎮座する「八幡神社」は、五島家の始祖である宇久家盛が京都より宇久島へ来た折、守護神として山崎の八幡宮を勧請し一社を建立。氏神として1447年に五島に奉遷された。応神天皇、神功皇后、比売大神をお祀りし、勝負事や厄除け祈願の神様として崇敬され、地元では「はちまんさん」として親しまれている。境内の四方に鳥居がある。
旬の産物や特産品が集合
市営万津駐車場で行われる朝市。約40店が並び、乾物、漬け物、日用品などを販売。1月10日は、無料でぜんざいをふるまう朝市ぜんざい会、毎月第2・4土曜は一般参加可能なセリ市を開催。
紺碧の海に島々が浮かぶ景勝地
全国有数の景勝地九十九島へ。佐世保港外から平戸瀬戸までの海上およそ25kmに連なる九十九島は、208の島々が織り成す景勝地。西海国立公園の一部で、入り組んだリアス式海岸と大小の島々が変化に富んだ美しい景観を見せる。
雲仙の達人、さるふぁと歩く
あたりは硫黄臭と白い噴気が立ち込め、まさに地獄の様相だ。この雲仙を代表する観光名所をめぐる際、頼りになるのが、雲仙ガイドさるふぁ。地獄のしくみや自然はもちろん、歴史や文化にまで及ぶ解説を聞きながら見学することができる。
九十九島&旧海軍の海。2つの海がテーマ
「佐世保の魅力がいっぱい詰まった宝箱」。銘品館には佐世保自慢の特産品が約500アイテム。フード館では、レモンステーキや佐世保バーガーなどを老舗レストランが提供する。ソフトクリーム店では旧海軍にゆかりのある“入港ぜんざい”を加えた「佐世保海軍ソフトクリーム」が味わえる。
行きたい観光スポット周辺の宿泊施設はこちらでチェック。もっと見る ▸
行きたい観光スポット周辺のグルメはこちらでチェック。もっと見る ▸
ユーザーさまからいただいた1万件以上の旅のご要望に応えてきた「旅色コンシェルジュ」や、温泉ソムリエや山岳トラベラーなど、さまざまな旅スタイルを持つ「専門プランナー」がルートを提供する「旅色の旅行プラン」をご覧ください。