暑さに注意!室内スポットや避暑地などがおすすめ
白浜の海と温泉、熊野古道、那智の滝、和歌山城、紀三井寺など魅惑の名所が広がる。
一週間の天気
9日
33/26
30%
10日
33/26
40%
11日
31/26
50%
12日
32/27
40%
13日
32/26
40%
14日
31/26
50%
15日
32/26
50%
和歌山県のおすすめ観光スポットをランキング形式でご紹介します。
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
日本初の海中公園の一つ。水中トンネルからは、サメやエイが泳ぐ姿を頭上に見ることができる。沖合の海中展望塔からは海底の様子を、観光船に乗ればテーブルサンゴの群生を観察できる。
美しいヨーロッパの港街の街並みと大興奮のアトラクション
フランスやイタリアなど美しいヨーロッパの港街を再現した異国情緒いっぱいのテーマパーク「ポルトヨーロッパ」。街並散策だけでも楽しいが、園内には、ウォータースライダーやミニコースター、メリーゴーランド、VRアトラクションなど、子供も大人も満喫できるアトラクションが充実!親子が一緒になって楽しめるシーズンイベントも開催されており、一日中たっぷり遊べる。
自然の中でレジャーとミルクスイーツを満喫
しぼりたての牛乳でつくる黒沢牧場オリジナルのソフトクリームが大人気。乳牛が放牧されるのどかな環境のなかで、愛犬も同乗可能なサイクルボートやアーチェリー、ミニテニスなどが楽しめる。
和歌山で御朱印めぐりなら多賀神社へ
和歌山城近くに鎮座する「多賀神社」。主祭神は「イザナミノミコト」「イザナギノミコト」を祭り、古くから延命長寿・縁結び・厄除けの御利益がある生命の親神様として信仰を集める。“「いのち神」 お多賀さん”の愛称で全国的にも知られ赤ちゃん命名や安産祈願で訪れる人も多い。境内の手水舎や拝殿の飾り、アートな御朱印が写真映えすると人気。
めいめい
御朱印巡りが趣味で今回は多賀神社さんへお詣り。
和歌山城からほど近くのオフィス街にあります。風車と花手水で飾り付けられた可愛い手水舎に出迎えられ、境内へ。
お目当ての御朱印は沢山種類があり、どれも素敵で選びきれないほどでした。御朱印と一緒に写真撮影してる方も多かったです。
オフィス街ながらもこんなに居心地の良い神社は初めてで、お気に入りスポットとなりました!
めいめい
御朱印巡りが趣味で今回は多賀神社さんへお詣り。
和歌山城からほど近くのオフィス街にあります。風車と花手水で飾り付けられた可愛い手水舎に出迎えられ、境内へ。
お目当ての御朱印は沢山種類があり、どれも素敵で選びきれないほどでした。御朱印と一緒に写真撮影してる方も多かったです。
オフィス街ながらもこんなに居心地の良い神社は初めてで、お気に入りスポットとなりました!
ドルフィンスイムを楽しめる日本初の施設
和歌山県・太地町でイルカとのスキンシップを楽しめる「ドルフィンベェイス」。イルカと一緒に泳いだり、遊んだりできる体験プログラムを日本で初めて開始したレジャー施設だ。無邪気な5頭のイルカたちが、フレンドリーにもてなしてくれる。海に設置されたいけすで実施されるので、イルカだけでなく、ほかの海の生物と触れ合えるのも魅力のひとつ。
四季折々に美しい天下の名勝は南紀を代表する風景の一つ
熊野川の支流、北山川にある渓谷で下流から下瀞、上瀞、奥瀞と分けて呼ばれる。なかでも名高いのは瀞八丁と呼ばれる下瀞で、国の特別名勝、天然記念物に指定されている。
7月中旬から8月には関西地方屈指の海水浴場として賑わう。海岸沿いには日本三古湯のひとつ「白浜温泉」の温泉街が広がり、近隣には各種観光施設も充実している。
和歌浦湾に浮かぶ人工島。中世ヨーロッパをモチーフとしたテーマパーク「ポルトヨーロッパ」や、日本中の海産物が集まる「黒潮市場」、日帰り温泉が楽しめる「天然紀州黒潮温泉」などの施設がある。
和歌山の自然を活かした温浴施設で“温活”を楽しむ
体を温めて代謝を上げることで、健康に効くとされる“温活”に着目した温浴施設。施設内で浸かれる有田川温泉は“熱の湯”と呼ばれており、温泉に含まれる塩の成分が皮膚表面に被膜を形成し、保湿や保温効果がある。サウナには紀州備長炭を使用し、水風呂には有田川の伏流水に浸かれるなど、自然を活かした設備も魅力だ。
やりたいことから選んで、最適な観光スポットをチェック!
和歌山県の市区町村から探す
イベントや季節、シチュエーションごとにぴったりな観光情報をまとめ記事でご紹介。もっと見る ▸
もっと見る行きたい観光スポット周辺の宿泊施設はこちらでチェック。もっと見る ▸
行きたい観光スポット周辺のグルメはこちらでチェック。もっと見る ▸
ユーザーさまからいただいた1万件以上の旅のご要望に応えてきた「旅色コンシェルジュ」や、温泉ソムリエや山岳トラベラーなど、さまざまな旅スタイルを持つ「専門プランナー」がルートを提供する「旅色の旅行プラン」をご覧ください。