
【山口おでかけ】御朱印集めにも!おすすめの神社・神宮・寺院19選
観光・カルチャー
2025/03/13更新
山口県内に数多く点在している神社、神宮、寺院を19カ所ピックアップしてご紹介します。人気の御朱印や予約なしでできるご祈祷、初穂料やお守りなどの情報もチェックできます。山口県を訪れたら、立ち寄りたいおすすめの神社・神宮・寺院19選です。
こちらの情報は2025年2月時点のものです。実際に訪れる前にお店の公式HPなどで最新の情報を確認することをおすすめします。
この記事の目次
- 御朱印集めでも行きたい山口県の神社・神宮・寺院を紹介
- 琴崎八幡宮
- 瀧塔山 龍蔵寺
- 岩屋山地蔵院
- 新宮山 三光寺
- 元乃隅神社(元乃隅稲成神社)
- 赤間神宮
- 福徳稲荷神社
- 防府天満宮
- 乃木神社
- 瑠璃光寺
- 玉祖神社
- 古熊神社
- 周防国分寺
- 住吉神社
- 漢陽寺
- 吉香神社
- 龍福寺
- 大寧寺
- 洞春寺
目次を開く ▼
御朱印集めでも行きたい山口県の神社・神宮・寺院を紹介

風情ある神社・神宮・寺院でパワーチャージ
山口県には御朱印集めにもぴったりの神社や神宮、寺院が数多く点在しています。歴史ある神社・神宮・寺院はもちろん、国の重要文化財に指定されている建造物や桜の名所として知られる場所、自然のパワー溢れるスポットなど、山口県で訪れたいおすすめの神社、神宮、寺院を19カ所ご紹介します。お守りやご祈祷などお参りに役立つ情報も満載です。
琴崎八幡宮
ご祈祷の多い由緒ある古社
山口県宇部市に鎮座する、859年起源の由緒ある古社。「はちまんさま」として古くから親しまれてきたこの神社は、「応神天皇」「仲哀天皇」「神功皇后」を御祭神とし、安産や縁結び、家内安全などに御利益があります。2018年から始まった夏の風物詩「風鈴まつり」が有名で、約950種類以上(2023年1月現在)のお守りは合格祈願からペット用までめずらしい種類も豊富にそろっています。
琴崎八幡宮
瀧塔山 龍蔵寺
厄除け祈願・動物供養の人間回復の名古刹
約1300年の歴史ある山口県山口市が誇る名古刹。行基菩薩が自ら千手観音を彫り「龍蔵寺」と名付けたとされています。山岳修行の秘境でもある境内には樹齢約1000年の「大銀杏」や、現在も滝行が行われている「鼓の滝」などがあり、自然のパワーあふれる人間回復の寺としても有名。動物界の観音様「馬頭観音」を祀る「観音堂」では、ペット連れでの健康祈願もできます。
瀧塔山 龍蔵寺
- 住所
- 山口県山口市吉敷1750
- アクセス
- [車]中国自動車道小郡ICより約15分
[電車]JR山口線湯田温泉駅より車で約14分 - 公式HP
- http://ryuzouji.org/
- TEL
- 083-924-1357
- FAX
- 083-928-0780
- 営業時間
- 8:00~17:00※精進料理は11:30~13:00
- 定休日
- 無休
- 料金
- 【入山料】大人:200円、中高生:100円、小学生:50円、【御朱印】300円~、【お守り等】600円~、【精進料理】3300円、4400円、5500円※2人以上から、2・3日前に要予約(詳細は要問合せ)
- 駐車場
- 60台※大型バスは要予約
岩屋山地蔵院
シンボリックな人面岩で厄落とし
747年に長安寺として創建された寺院。境内には巨岩「人面岩」が鎮座し、岩の間をくぐると厄落としや安産にご利益があるといわれ、鎖や階段で岩の上に登ることもできます。境内は春に桜、桃、シャクナゲ、ボタン、ツツジ、アジサイとたくさんの花々が咲き、毎月24日お地蔵様の縁日に営業するお寺茶房「無憂庵」もおすすめ。名物のダシにこだわったモチモチ麺のうどんは、練り切り菓子付きのコーヒーセットが好評です。
山口県 高野山真言宗 岩屋山地蔵院
- 住所
- 山口県山口市名田島3483
- アクセス
- [車]山陽自動車道山口南ICより約8分
[電車]JR山陽線四辻駅より車で約5分、JR山陽新幹線新山口駅より車で約10分 - 公式HP
- http://iwayasan-jizouin.com/
- TEL
- 083-987-3044
- FAX
- 083-987-3044
- 営業時間
- 御朱印対応:8:30~17:00※参拝は24時間可
- 定休日
- 無休
- 料金
- 御朱印:300円~
- 駐車場
- 40台
新宮山 三光寺
周南七福神巡りで福徳を授かる
山口県周南市の山間にある「新宮山 三光寺」は御本尊を「釈迦如来」とする寺院。澄んだ空気が心地よい境内には、知恵の神といわれる「弁財天」が祀られ、周南七福神巡りやお参りができます。開山当時から残る滝には「不動明王」が祀られ、通年で滝行体験も可能。憩いの場として地元の人々からも親しまれている寺院です。
新宮山 三光寺
- 住所
- 山口県周南市大字清尾316
- アクセス
- [車]山陽自動車道熊毛ICより約5分
[電車]JR岩德線高水駅より徒歩約15分 - 公式HP
- https://sankouji.or.jp/
- TEL
- 0833-91-0459
- FAX
- 0833-91-4747
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 無休
- 料金
- 御朱印:弁天様300円、滝不動明王500円
- 駐車場
- 20台
元乃隅神社(元乃隅稲成神社)
良縁・開運・学業成就などのご利益あり
山口県長門市にある神社。1955年に島根県の「太鼓谷稲荷神社」から分霊され、123基の赤い鳥居が100m以上にわたって連なっています。敷地内の高台にある6mの大鳥居上の賽銭箱に賽銭が入ると願いが叶うとされ、きつねがかわいく描かれた御朱印が人気です。
元乃隅神社(元乃隅稲成神社)
赤間神宮
予約なしで祈願祭ができる神社
859年に阿弥陀寺として創建、1940年に赤間神宮と改称されました。壇ノ浦の戦いで源氏に敗れ入水して亡くなった安徳天皇を祀り、平家の武将たちが怨霊となって現れる怪談「耳なし芳一」の舞台として知られています。境内には平家一門が眠る七盛塚もあります。
赤間神宮
福徳稲荷神社
絶景古社でのご祈祷
朱色の大鳥居と参道の千本鳥居で有名な古社。本殿から眺める響灘には多くの島々が浮かび、海や空とのコントラストが絶景です。開運、商売繁盛、家内安全、航海安全、学業成就、交通安全、豊漁祈願と、ご利益やご祈祷も多彩。「福」「徳」と2つの縁起良い文字が入った御朱印も人気です。
福徳稲荷神社
防府天満宮
予約不要!5000円の初穂料で合格祈願
904年創業の日本で最初の天満宮。学問の神様である菅原道真公を祀り、京都の「北野天満宮」、福岡の「大宰府天満宮」と並んで日本の三大神に数えられ1年を通して多くの人がお参りしています。御朱印は拝殿の左右にある「御守り頒布所」でいただけます。
防府天満宮
乃木神社
合格・家内安全のご祈祷あり!明治の軍人を祀った神社
明治天皇が崩御した際に自害した軍人・乃木希典を祀った神社。明治時代に活躍した乃木の邸宅があった場所で、邸宅前の坂道が乃木坂と呼ばれるようになった。
乃木神社
瑠璃光寺
国宝「五重塔」の御朱印
応仁の乱で戦死した大内25代目当主・大内義弘を弔うために1422年に完成させた寺院。大内文化の最高傑作とされる境内の国宝「五重塔」は日本三名塔のひとつに数えられ、御朱印の中央にも「彿心」の文字とともに「国宝瑠璃光寺五重塔」が押印されています。日没から22時まではライトアップも。
瑠璃光寺
玉祖神社
月替わり・イベントに合わせたアート御朱印
神話時代に創建されたといわれている社格の高い一宮の神社。祭神の「玉祖命」は、勾玉を作った神であることから、宝石関係者・眼鏡関係者・時計関係者から信仰を集めています。通常の御朱印のほか、月替わりやイベントに合わせたアートな御朱印も人気。
玉祖神社
古熊神社
学業・厄除けのご祈祷のある神社
1373年に創建された菅原道真を主祭神とする神社。道真の子である菅原福部童子も一緒に祀られ、本殿と拝殿は国の重要文化財に指定されています。ご祈祷は事前予約が必要で、初穂料は5,000円から。
古熊神社
周防国分寺
「薬壺(やくこ)」モチーフの御朱印
国民を疫病・戦乱から守るために諸国に建立された68か所の国分寺の内のひとつ、「周防国分寺」。国の重要文化財に指定されている金堂が創建当時の位置に建っているめずらしい寺院。金堂裏の寺務所では中央に「薬壺(やくこ)」をモチーフとした印が押された本尊・薬師如来の御朱印がいただけます。
周防国分寺
住吉神社
ご祈祷多数!国宝指定の一宮
大阪の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」と言われている下関市の住吉神社。JR新下関駅からは徒歩約20分で、本殿は国宝に指定されています。厄払いや交通安全、安産、長寿など多数のご祈祷が可能な神社です。
住吉神社
漢陽寺
「消炎石」の御朱印あり!庭園の美しい寺院
1374年に創建された臨済宗の寺院。平安時代から桃山時代までの各時代の代表的な庭園様式が堪能できるよう設計された重森三玲の庭園は見ごたえがあります。御朱印には、触れると災いを消す石として祀られている法堂脇の「消炎石」が記されています。
漢陽寺
吉香神社
ご祈祷や御朱印は隣接の白山比咩神社で
728年に建築されたのち1885年に現在地に移築された神社。国の重要文化財に指定され、神社隣の高さ25mの大木は県内最大のもので山口県の天然記念物に指定されています。祈祷は隣接する白山比咩神社で行われ、御朱印もそちらでいただけます。
吉香神社
龍福寺
資料館もある大内義隆の菩提寺
1557年に毛利隆元が大内氏館跡に建立した大内義隆の菩提寺。「興隆寺釈迦堂」を移して本堂とし、国の重要文化財にも指定されています。境内には資料館があり、春・秋の美しい景観も見どころです。
龍福寺
- 住所
- 山口県山口市大殿大路119
- アクセス
- JR山口駅から徒歩20分
- 営業時間
- 7:00~18:00(資料館は9~17時)
- 定休日
- 無休
- 料金
- 無料(資料館:高校生以上200円、小中学生150円)
大寧寺
初穂料3000円!桜と紅葉が美しい大内氏終焉の寺院
大寧寺は1410年に創建された曹洞宗の寺院。山口に栄華を極めた大内氏の終焉の地でもあるこの場は、春は桜、秋は紅葉の名所として知られ、それぞれ3月下旬から4月上旬、11月中旬から12月上旬に見ごろを迎えます。
大寧寺
洞春寺
初穂料300円!毛利元就の菩提寺
1572年創建の、戦国大名、毛利元就の菩提寺。山門と境内にある観音堂は、国の重要文化財に指定されています。初穂料は300円で、御朱印の中央には「大悲殿」と記されています。
洞春寺
おでかけの思い出に、お参りと併せて御朱印をいただこう

山口県には歴史ある神社・神宮・寺院が数多くあります。自然のパワーを存分に感じられる神社や数多くのお守りを扱う神社、人気の御朱印がいただける神社など、旅の思い出作りにぴったりです。ぜひお参りと併せて御朱印をいただいてみてください。

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。
記事企画・監修:旅色編集部 おおもと
ライター:山本
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。