
【山口・おでかけ】有名なパワースポットも!ご祈祷が受けられる神社仏閣12選
行事・お祭り
2025/03/18更新
特徴的な文化や歴史を持つ山口県は、温暖な気候が特徴の観光におすすめの街。今回はそんな山口の、ご祈祷が受けられる神社・寺院を紹介します。厄除けや開運などさまざまなご祈祷を受けることができる、パワースポットとしても有名なスポットばかりなので、是非足を運んでみてください。なお、この記事は2025年2月時点のものです。実際に訪れる際は、神社・寺院の公式HPなどで最新情報をご確認ください。
この記事の目次
目次を開く ▼
【山口】ご祈祷が受けられる神社仏閣12選

※画像はイメージです
瀬戸内海と日本海に面している山口県は、素晴らしい景色を望める絶景スポットや歴史的スポットが充実しています。そんな山口は、パワースポットとしても人気がある神社や寺院が豊富。厄除けや開運など、さまざまなご祈祷を受けることができます。
パワースポットとしても有名な神社・寺院が充実
厄除け、開運、安産祈願、家内安全、商売繁盛など、ご祈祷にはさまざまな種類があります。山口県には、ご祈祷を受けられる魅力的な神社・寺院がたくさんあります。山口県の神社・寺院で、願いを神さまに祈り捧げましょう。
琴崎八幡宮
個人から団体まで幅広くご祈願を祈祷
山口県宇部市に鎮座する「琴崎八幡宮」は、1000年以上の歴史を誇る格式高い神社。「応神天皇」「仲哀天皇」「神功皇后」を御祭神としており、安産、縁結び、家内安全などに御利益があるといわれています。約950種類以上のお守りが有名で、合格祈願からペット向けまでさまざまな種類が揃っています。
合格祈願、安産祈願、厄除け、七五三など個人のご祈祷はもちろん、商売繁盛、職場安全、創立記念祭を行う企業や店、建築関係の地鎮祭や上棟祭などのご祈祷も執り行っていますよ。
琴崎八幡宮
- 住所
- 山口県宇部市大字上宇部571
- アクセス
- [電車]JR宇部線琴芝駅より車で約9分
[車]山陽自動車道宇部ICより約3分 - 公式HP
- https://kotozaki.com/
- TEL
- 0836-21-0008
- FAX
- 0836-31-9618
- 営業時間
- 御祈祷受付:8:30~16:30※12:00~13:00を除く
- 定休日
- 無休
- 料金
- 御初穂料:個人/5,000円~、企業・団体/10,000円~
- 駐車場
- 約500台
瀧塔山 龍蔵寺
ペットと一緒にご祈祷が受けられるめずらしい寺
自然豊かな秘境の霊域に佇む「瀧塔山 龍蔵寺」は、パワースポットとしても有名。約1300年の歴史があるこの寺は古くから山岳修行の行場であり“人間回復の寺”といわれています。国の重要文化財「胎蔵界大日如来坐像」をはじめとする文化財が多く、四季折々の精進料理も味わえますよ。
動物界の観音様「馬頭観音」を祀る「観音堂」は、ペットと一緒にご祈祷が受けられます。ペットの病気平癒や身体健康などを、祈願しましょう。
瀧塔山 龍蔵寺
- 住所
- 山口県山口市吉敷1750
- アクセス
- [車]中国自動車道小郡ICより約15分
[電車]JR山口線湯田温泉駅より車で約14分 - 公式HP
- http://ryuzouji.org/
- TEL
- 083-924-1357
- FAX
- 083-928-0780
- 営業時間
- 8:00~17:00※精進料理は11:30~13:00
- 定休日
- 無休
- 料金
- 【入山料】大人:200円、中高生:100円、小学生:50円、【御朱印】300円~、【お守り等】600円~、【精進料理】3300円、4400円、5500円※2人以上から、2・3日前に要予約(詳細は要問合せ)
- 駐車場
- 60台※大型バスは要予約
岩屋山 地蔵院
巨岩“人面岩”からパワーを授かろう
パワーを授かる巨岩“人面岩”が鎮座する「岩屋山 地蔵院」。人と人との“ご縁”を大切にした癒やしの寺として親しまれており、境内には四季折々の美しい花が咲き誇ります。
“人面岩”は岩の間をくぐると厄落としや安全にご利益があるといわれており、岩には鎖や階段を使って上がることができますよ。家内安全、交通安全、病気平癒、良縁祈願、安産祈願などさまざまなご祈願を受けることができます。
山口県 高野山真言宗 岩屋山地蔵院
- 住所
- 山口県山口市名田島3483
- アクセス
- [車]山陽自動車道山口南ICより約8分
[電車]JR山陽線四辻駅より車で約5分、JR山陽新幹線新山口駅より車で約10分 - 公式HP
- http://iwayasan-jizouin.com/
- TEL
- 083-987-3044
- FAX
- 083-987-3044
- 営業時間
- 御朱印対応:8:30~17:00※参拝は24時間可
- 定休日
- 無休
- 料金
- 御朱印:300円~
- 駐車場
- 40台
新宮山 三光寺
通年で「水行」ができる自然豊かな寺
山口県周南市の山間にある「新宮山 三光寺」は、「釈迦如来」を御本尊とした「弁財天」「観音菩薩」「稲荷明神」などを祭る神仏習合の寺。滝では「不動明王」を祭り、通年で「水行」ができますよ。毎年5月は、水の恵みに感謝する「水神祭り」を執り行っています。
境内には周南七福神のひとつ「弁財天」を祀り、学業成就、芸術・学問の上達、財運向上、良縁成就などのご利益がありますよ。ご祈祷・先祖供養・水子供養は、電話やメールでも予約可能。
新宮山 三光寺
- 住所
- 山口県周南市大字清尾316
- アクセス
- [車]山陽自動車道熊毛ICより約5分
[電車]JR岩德線高水駅より徒歩約15分 - 公式HP
- https://sankouji.or.jp/
- TEL
- 0833-91-0459
- FAX
- 0833-91-4747
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- 無休
- 料金
- 御朱印:弁天様300円、滝不動明王500円
- 駐車場
- 20台
瑠璃光寺
「日本三名塔」のひとつである五重塔が見どころ
応永の乱で戦死した大内氏第25代・義弘を弔うために、弟の盛見が1442年に完成させた「瑠璃光寺」。境内の五重塔は国宝に指定されており「日本三名塔」のひとつに数えられています。昼はもちろん、ライトアップされた夜の姿も魅力的。22時までライトアップを行っています。
瑠璃光寺
住吉神社
「日本三大住吉」といわれる神社
大阪の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」といわれる「住吉神社」。国宝に指定されている本殿が見どころです。戦国時代に一時衰微したものの、大内氏・毛利氏からの崇敬を受け復興し、江戸時代には長州藩主毛利氏によって社殿が修復されました。
住吉神社
防府天満宮
合格祈願や学業成就に訪れる人が絶えない
904年創建の「防府天満宮」は、平安時代の貴族で学問の神様である菅原道真を祀る「日本最初の天満宮」といわれています。京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」と並び「日本の三天神」に数えられ、合格祈願や学業成就に多くの参拝客が訪れます。
防府天満宮
赤間神宮
「耳なし芳一」の舞台として知られる
貞観元年(859年)に阿弥陀寺として創建した「赤間神宮」。壇ノ浦の戦いで源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀っています。明治維新後の神仏分離令により寺は廃止されましたが、1940年に赤間神宮と改称されました。平家一門の墓である七盛塚もあり、怪談「耳なし芳一」の舞台としても有名です。
赤間神宮
松陰神社
吉田松陰を祭神とする神社
明治40年(1907年)に創建された「松陰神社」は、吉田松陰を祭神としています。昭和30年(1955年)に現在の社殿が完成しました。松陰が終生愛用した赤間硯と父叔兄宛に書いた文書が、御神体として納められています。旧社殿「松門神社」には、松陰の門人であった人々の霊が祀られています。
松陰神社
周防国分寺
国の重要文化財に指定されている「金堂」
天保勝宝8年(756年)までには創建していたと言われている「周防国分寺」。国民を疫病・戦乱から守るために諸国に建立された、68か所の国分寺の内のひとつです。創建当時の位置に建っている全国的にとても珍しい金堂は、国の重要文化財に指定されていますよ。
周防国分寺
乃木神社
乃木希典の銅像や遺産を展示した宝物館
乃木希典を文武両道の神として祀る「乃木神社」。1859年に長府に転居した乃木希典は、西郷隆盛による西南の役で官軍として参戦するなど、多くの武功をあげた人物。境内には、幼少時代に育った復元された家をはじめ、夫婦の銅像や夫婦の遺産を展示した宝物館もあります。
乃木神社
古熊神社
学問の神様として親しまれる神社
1373年創建の「古熊神社」は、菅原道真を主祭神としており学問の神様として親しまれています。道真の子・菅原福部童子も祀られており、国の重要文化財に指定されている本殿と拝殿が見どころ。
古熊神社
ご祈祷を受けに、山口の神社・寺院に足を運んでみてはいかが?

※画像はイメージです
今回紹介した山口県の神社・寺院では、厄除け、開運、家内安全などさまざまなご祈祷を受けることができます。事前にしっかりと申し込みをし服装などのマナーに気を付けながら、山口の神社・寺院で真心をこめて祈りを捧げましょう。

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。
記事企画・監修:旅色編集部 おおもと
ライター:erierieri1
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright mi-lab, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。