アートや骨董品など、さまざまな展示でワクワク! 他にも、小学校で習った理科を応用した不思議な現象を体感できる科学館や、古代の人々の足跡をたどれる資料館などが勢ぞろい。見る者を圧倒する世界に浸ろう。
カテゴリを選択する
美術館・博物館
変更
美術館・博物館を絞り込む
絞り込む▸
全34件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
京都府|乙訓郡大山崎町
緑のなかに溶け込む山荘で新旧の美を心ゆくまで
実業家・加賀正太郎の旧邸「大山崎山荘」(本館)、建築家・安藤忠雄による「地中の宝石箱」(地中館)、「夢の箱」(山手館)からなる。民藝運動ゆかりの工芸品やモネの『睡蓮』を展示。
通年10:00~16:30(閉館17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR京都線山崎駅から徒歩10分
京都府|舞鶴市
舞鶴赤れんがパークは、旧日本海軍の兵器庫として造られた鉄骨構造の煉瓦建造物で、1902年以降12棟が造られた。終戦後は市役所庁舎や倉庫として利用されていたが、現在は博物館やイベントホールとして一般に公開されている。
9~17時(夜間に賃館利用のある場合は~22時)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR東舞鶴駅から徒歩25分
京都府|京都市
京都文化博物館は「本当に価値があるもの」を体感できる博物館として2011年にリニューアルされた。京都の歴史と文化を幅広く展示しており、展覧会のほか京都府所蔵の名作映画上演や音楽会なども開催される。また、赤レンガの外観の別館は元は銀行の建物だったもので、東京駅の設計を手がけた建築家・辰野金吾氏と彼の弟子の長野宇平治により設計された(国の重要文化財)。
10:00~19:30 ※特別展~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
地下鉄「烏丸御池駅」から徒歩3分
京都府|京都市
京都国立近代美術館は、1952年に設立された東京国立近代の分館という位置づけで1963年に「国立近代美術館京都分館」として開館した。1967年に「京都国立近代美術館」として独立し、建築界のノーベル賞ともいわれるプリツカー賞受賞者である建築家・槇文彦の設計によって現在の建物(新館)が1986年に建設された。この美術館は近代を中心に様々な芸術ジャンルを横断的に公開しつつ、京都や関西の芸術活動の新たな視座の発見と紹介を目指している。
10:00~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
地下鉄「東山駅」から徒歩10分
京都府|京都市
日本を代表する大学の1つであり、ノーベル賞受賞者を数多く輩出している(2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏も京都大学出身)。1886年に公布された帝国大学令により、1897年に京都帝国大学として設立された。東京帝国大学(現在の東京大学)に次ぎ、日本で二番目設立された国立大学である(台北大学は帝国大学令によって1928年に台北帝国大学として設立された大学)。京都大学は吉田、宇治、桂の3地域にキャンパスがあり、吉田キャンパスがメインキャンパスである。建物内への立ち入りはできないが、キャンパス内は自由に見学ができる。
京阪電車「出町柳駅」から徒歩15分
京都府|京都市
昭和初期建造の校舎を活用し、マンガ文化の総合的拠点として開館した施設。博物館と図書館の機能を併せ持ち、現代の国内マンガ本を中心に歴史資料や海外作品など約30万点を収蔵。その内5万冊を読むことができる。
10:00~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
地下鉄「烏丸御池」駅すぐ
京都府|京都市
日本の公立美術館としては二番目に古い1933年に開館した京都市美術館が2020年にリニューアルされ、その際に京セラが命名権を取得し名称が京都市京セラ美術館へと変更された。明治時代以降の京都を中心とする各分野の作品群約3200点を収蔵している。リニューアルにあたり、鑑賞動線の改修、常設展示室の新設、庭園の整備などが行われた。
10:00~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
地下鉄「東山駅」から徒歩8分
京都府|乙訓郡
京都府と大阪府の境にある天王山の山腹に位置する美術館。大正から昭和にかけて活躍した実業家・加賀正太郎氏が建てた「本館」、世界的建築家・安藤忠雄氏が設計した「地中館」と「山手館」の3つの建物で構成され、クロード・モネの「睡蓮」をはじめ、多数の近現代美術が展示されている。
10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR京都線「山崎駅」、阪急京都線「大山崎駅」から徒歩10分
京都府|南丹市
見事なまでに自然に溶け込んだ日本の原風景
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、美山の茅葺き民家集落。この集落で現存する最古の建物は寛政8(1796)年築であり、かつての生活が見えてくるようだ。
通年見学自由(美山民俗資料館は10:00~16:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR山陰本線日吉駅から南丹市営バス旧知井小学校前行きで56分、北(かやぶきの里)下車すぐ
京都府|舞鶴市
金剛院は829年に創建された真言宗の寺院で、三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台の一つである。境内にある三重塔は、平安時代の1083年に造られたものを室町時代に再建したもので、現在は国の重要文化財に指定されている。また、江戸時代に細川幽斎によって作庭された庭園(鶴亀の庭)と紅葉林が有名で、紅葉の時期には多くの参拝客でにぎわう。例年、11月中旬から下旬に見頃を迎える。
9:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
舞鶴若狭自動車道「舞鶴東IC」から10分
京都府|京都市
江戸時代の饗宴の場であり、揚屋建築の唯一の遺構として1952年に国の重要文化財に指定された。(揚屋とは、現在の料理屋・料亭にあたるもの)
10:00~16:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR京都駅から徒歩10分
京都府|京都市
1933年に、日本で2番目に建てられた公立の大規模美術館。明治時代以降の京都を中心とする各分野の作品から約3200点を収蔵する。企画展のほかコレクション展や市の公募展、美術団体等による催しが行われている。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
地下鉄「東山」駅から徒歩10分
京都府|木津川市
聖徳太子(574年~622年)が開いた寺といわれている。数多くの藤原期の仏像が残されており、阿弥陀如来坐像他5体は、室町時代に再興された本堂とともに重要文化財に指定されている。
9:00~17:00(冬季は16時まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR棚倉駅から徒歩40分
京都府|京都市右京区
京都嵐山で武将体験が叶う観光スポット
JR嵯峨嵐山駅南口から徒歩約3分の場所に、2025年8月京都嵐山の新たな観光スポットとして誕生したサムライ甲冑体験施設。忠実に再現された歴史上の戦国武将モデルからオリジナルモデルまで、豊富な鎧兜のラインアップ。憧れの鎧兜を身にまとい、肌で感じるリアルな武将体験は、歴史好きはもちろん幅広い世代が夢中になれる。プロの映像クリエーターによるムービー撮影・制作やフォト撮影のほか、新感覚エンターテインメントとして、戦国時代を背景としたプロジェクションマッピングの世界観も堪能したい。
9:00~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅より徒歩約3分
京都府|京都市
日本最大級の鉄道博物館。SLから新幹線まで53の実物車両の展示に加え、運転士が訓練に使用するシミュレータや、SLが牽引する客車に乗車できる「SLスチーム号」などの体験が充実。屋外デッキからの眺望も楽しめる。
10:00~17:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR京都駅から徒歩20分
京都府|宇治市
五感を使って『源氏物語』の魅力を味わう
『源氏物語』をテーマにした博物館。映像やオリジナル映画で『源氏物語』を紹介したり、平安貴族の装束や調度品、六条院の模型や牛車を展示したりと、雅な物語の世界を再現している。
通年9:00~16:30(閉館17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京阪宇治線宇治駅から徒歩8分
京都府|京都市東山区
漢字を楽しく学ぶ体験型ミュージアム
八坂神社へ向かって多くの人びとが行き交う四条通に面して建つ、こどもから大人まで漢字を楽しく学ぶことができるミュージアム。初めて見るような漢字も多く、その数に圧倒される。
通年9:30~16:30(閉館17:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
京阪本線祇園四条駅から徒歩5分
京都府|京都市右京区
昭和初期の映画俳優大河内伝次郎(1898~1962)が30年かけて造りあげた庭園。桜や楓が多く植栽された園内からは、嵐山や保津川の清流、比叡山や京の町並みなども眺められ四季折々に趣がある。
9:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
各線嵐山駅から徒歩15分
京都府|京都市
並河靖之七宝記念館は、有線七宝という技術で明治期の工芸界の頂点を極めた並河靖之の作品を所蔵・展示する施設。建物は並河靖之の自宅兼工房であった町家が利用されており、庭園は琵琶湖の湖水を引き込んで造られている。
10:00~16:30
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
地下鉄「東山駅」から徒歩3分
京都府|京都市
2019年10月1日にオープンした私立美術館。京都画壇の作品を中心に、江戸時代から近代にいたる名作を約1500点収蔵しており展示作品の多くが撮影可能。
10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR嵯峨嵐山駅から徒歩12分
旬のおでかけスポットやイベント情報を記事にてご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!