ちょっぴり肌寒いかも。軽めのアウターを持って外出
萩城、秋吉台、宇部市の石炭産業遺産、下関市の関門海峡、岩国城などが魅力。
一週間の天気
2日
16/9
0%
3日
15/9
20%
4日
16/6
10%
5日
17/8
50%
6日
17/11
20%
7日
19/9
20%
8日
21/9
20%
山口県のおすすめ観光スポットをランキング形式でご紹介します。
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
美味と癒しに出会える進化形ドライブイン
国道190号沿い、“名物・貝汁”ののぼりが目を引く「みちしお」は、濃厚な貝汁をはじめ多種多様な惣菜をリーズナブルに提供している老舗ドライブイン。王喜温泉と糸根温泉の2つの源泉から引いた日帰り入浴施設「天然温泉みちしお」が併設されており、露天風呂や打たせ湯など、15種類の風呂が運転で疲れた体を癒やしてくれる。家庭的で親しみやすい雰囲気の「うどん処ウエストリバア」では、風味豊かなダシで仕上げたうどんを手軽な値段で楽しめるのでおすすめ。この店を目当てに立ち寄る人も多い。
食べて遊んで寛げるスタイリッシュな道の駅
港町・仙崎の海辺にある「センザキッチン」は、観光客も地元の人も、誰もが安心して利用できる長門市の交流拠点施設。風光明媚な景色に囲まれた敷地内には、長門の豊かな食材、楽しい情報、充実した遊びを提供するナチュラルでスタイリッシュな施設が揃っている。家族や仲間のように集えるLDKのような空間で、食べて遊んでゆったりと寛ごう。
コバルトブルーの海を駆け抜ける
コバルトブルーの海の上に延びる角島大橋は全長1780mで、通行無料の橋としては日本屈指の長さを誇る。橋の両端に整備された公園は、撮影ポイントに最適。
青海島の神秘の洞窟を満喫できる遊覧船
日本の渚100選にも選ばれた山口県を代表する景勝地、青海島。島の周囲には日本海の荒波に浸食された奇岩や洞門が山のようにそびえ立ち、別名“海上アルプス”とも呼ばれている。この自然が造り出した芸術的な絶景を堪能できるのが、青海島観光汽船の遊覧船だ。ダイナミックな自然の造形美はもちろん、船長の名物アナウンスも楽しんでほしい。
パワーを授かる“人面岩”で親しまれるお寺
「山口県 高野山真言宗 岩屋山地蔵院」の御本尊は「延命地蔵菩薩」で、「秋穂八十八ヶ所霊場83番札所」「山陽花の寺二十四か寺6番札所」として各地から多くの参拝者が訪れる。境内には四季折々の花や、巨岩“人面岩”が鎮座。数々の行事やイベントを催し、人と人との“ご縁”を大切にした癒やしの寺として親しまれている。
美しい海を眺めながら絶品の料理を堪能
山口県下関市の全長1,780mの角島大橋を渡った角島にある「グランビスタ角島」は、食事や宿もある複合施設。恋人たちの聖地といわれる「幸せのモニュメント」が有名で、日本海が見えるレストランのテラス席では、新鮮な海鮮や浜焼きなどの料理が美味しいと連日にぎわう。島内観光にはトゥクトゥクレンタルサービスや、洒落た宿泊施設もある。
下関市で人気の日帰り温泉が楽しめる道の駅
蛍の里としても有名な、自然豊かな山口県下関市豊田町にある「道の駅 蛍街道西ノ市」。昔ながらの農村をイメージした駅舎内では実物のSLの展示がひときわ目を引く。日帰りの西ノ市温泉「蛍の湯」や地元産の野菜やジビエの加工品などの特産物、お土産品が揃う物販コーナーのほか和食レストランも併設され、各地から多くの人が訪れにぎわっている。
1955年、島根県の「太皷谷稲成神社」から分霊された神社。123基の赤い鳥居が100m以上に渡って続く景観が印象的。敷地内の高台に建つ高さ6mの大鳥居の上部には賽銭箱があり、賽銭が入れば願いが叶うと言われている。
山口県の特産品やカフェのある楽しい施設
「長州苑」は、山口市の代表的な観光地で、日本三名塔のひとつ国宝「瑠璃光寺五重塔」の門前にある施設。山口県内の特産品を豊富に取り揃えたお土産店や、人形の絵付けや和紙を使ったタペストリーなど伝統工芸品作りが体験できる。店内には地元の食材を使った食事処「香山」や「5縁CAFE」があり、観光の際の買い物や食事でぜひ立ち寄りたい。
自然豊かな秘境の霊域に佇む歴史ある名刹
約1300年の歴史ある山口県山口市が誇る名刹。行基菩薩が自ら千手観音を彫り、「龍蔵寺」と名付けた。山々に囲まれ、古くから山岳修行の行場である秘境の霊域は“人間回復の寺”といわれており、自然のパワーを感じたい。文化財が多く、国の重要文化財「胎蔵界大日如来坐像」などがあり、四季折々の趣ある精進料理を味わえるのも楽しみだ。
全国で期間限定で開催しているイベント情報です。短いものもあるので是非お見逃しなく!
行きたい観光スポット周辺の宿泊施設はこちらでチェック。もっと見る ▸
行きたい観光スポット周辺のグルメはこちらでチェック。もっと見る ▸
ユーザーさまからいただいた1万件以上の旅のご要望に応えてきた「旅色コンシェルジュ」や、温泉ソムリエや山岳トラベラーなど、さまざまな旅スタイルを持つ「専門プランナー」がルートを提供する「旅色の旅行プラン」をご覧ください。