新潟県
エリアで絞り込む
- 
        
            
            新潟県/新潟
さくらの湯
彌彦神社の観光の際にも便利な日帰り温泉
パワースポットで知られる彌彦神社から車で約10分の地にある、源泉掛け流しの天然温泉施設。肌に優しいナトリウム-カルシウム-塩化物泉の湯を、「大露天風呂」や内風呂などで堪能できる。また、+500円で楽しめる岩盤浴では、5種類の自然石から放出される遠赤外線とマイナスイオンが体の新陳代謝を促し、さまざまな健康効果が期待できるのも嬉しい。皇室献上米「伊彌彦米」を使った料理が味わえる、お食事処「一葉」もおすすめ。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/新潟
弥彦山ロープウェイ
四季折々の絶景を楽しめる5分間の空中散歩
越後平野を一望しながら空中散歩を楽しめる「弥彦山ロープウェイ」。山麓駅から、スカイツリーと同じ高さである標高634mの弥彦山の9合目にある山頂駅までを約5分で結び、天気が良ければ遠くに佐渡島も望める。山頂駅の近くには日本海を眺めながら食事のできる展望レストランや、高さ100mの360度回転昇降展望塔「パノラマタワー」も。また、パワースポットとして知られる彌彦神社の「御神廟」へは、山頂駅から歩いて約15分。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/新潟
新潟大神宮
“新潟のお伊勢さま”と親しまれるお宮
新潟県新潟市の緑豊かな住宅街に佇む「新潟大神宮」は、1876年に伊勢神宮の布教機関であった神宮教院の新潟本部として創建され、御祭神には「天照皇大神」「豊受大神」を祭る。古くから“新潟のお伊勢さま”と地域で親しまれ、今も諸願成就を祈念する多くの人々に崇敬されている。縁結びに御利益があることでも知られ、良縁を願い訪れる参拝者も多い。新潟の神前結婚式発祥のお宮で、数多くの結婚式を執り行う。授与所ではさまざまなお守りが頒布され、ハンドルに付けられる「自転車守」が可愛いと好評だ。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/越後湯沢・苗場・魚沼・十日町
ザ・ヴェランダ石打丸山
田園風景と雄大な山々を望む新潟の新展望スポット
新潟県南魚沼市にあるゴンドラに乗って約7分の新しい展望スポット「ザ・ヴェランダ石打丸山」は、越後の山々を一望できる絶景の展望テラスを備える。8~9月は「ナイトテラス営業」があり、ライトアップされたラウンジでは洒落たカフェメニューが揃い、寛ぎながら夜景を満喫できる。子どもから大人まで楽しめる縁日も開催。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/下越・村上・新発田
新発田総鎮守 諏訪神社
豊かな生活を守る新発田市の総鎮守
“おすわさま”の愛称で親しまれ、地域の総鎮守として創建から1300年以上の歴史を有する「新発田総鎮守 諏訪神社」。「信濃国一之宮 諏訪大社」の神霊を勧請し、御祭神に建御名方命(たけみなかたのみこと)、八坂刀賣命(やさかとめのみこと)の夫婦神と、藩祖溝口大祖源秀勝朝臣命(はんそみぞぐちおおみおやみなもとのひでかつあそんのみこと)を祀る。縁結び、子授かり、商売繁盛、武運長久、勝利成功の御利益があり、多くの参拝者が訪れる境内では、諏訪大社から譲り受けた御柱が新発田市を見守っている。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
ロッテアライリゾート
美しいラグジュアリーマウンテンリゾート
新潟県妙高市にある「アライマウンテンリゾート」は大自然の美しいロケーションが広がり、国内屈指のスキー場がある贅沢なリゾート。年間を通して「ジップライン」や「ジップツアー」、プールや室内で楽しめるアクティビティが充実。子どもから大人まで愉快な体験が満喫できる。グリーンシーズンは、広大な自然のなかで「ツリーアドベンチャー」や「バギー体験」などで遊ぶことができ、スノーシーズンには、上質なパウダースノーのなかでウィンタースポーツや雪遊びなど盛りだくさんで、季節限定アクティビティも豊富だ。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
榊神社
高田藩主を慕う人々の思いから生まれた神社
上信越自動車道上越高田ICから車で約10分、新潟県上越市にある緑に囲まれた「榊神社」。かつて越後国(現在の新潟県上越市周辺)にあった高田藩の江戸時代後期の藩主・榊原家ゆかりの社だ。1871年(明治4年)に明治政府による廃藩置県が実施された折、旧高田藩士たちが徳川四天王としても名高い榊原康政公を祀る神社の設立を思い立ち、領内から募金を広く集めて1876年(明治9年)に創建されたという歴史を持つ。社は元藩主別邸(対面所)跡地とされる場所にあり、高田藩主を慕う人々の思いが感じられる。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/長岡・柏崎
御嶽山神社
地域に愛され続け多くの御利益をもたらす社
新潟県柏崎市に流れる鵜川のほとりに鎮座する「御嶽山神社」。近隣に住宅地が広がる人々との距離が近い社は“おんたけさん”と呼ばれ親しまれている。国之常立神(くにのとこたちのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)の3柱を“御嶽大神”として祀っているほか、境内には石仏や“撫で牛”こと「神牛」や「厄割り石」などがあり開運、学業成就、厄除けなどさまざまな御神徳を求めて多くの参拝者が訪れる。地元キャラクターとコラボレーションした可愛らしい絵馬やおみくじも人気。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/長岡・柏崎
八坂神社
夏の風物詩「ぎおん柏崎まつり」発祥の社
新潟県柏崎市に鎮座する「八坂神社」は、祇園文化と疫病退散などの地元の信仰が習合し、八岐大蛇(やまたのおろち)伝説で有名な須佐之男命(すさのおのみこと)を御祭神に祀る神社。第11代の垂仁天皇の御代に「和那美水門祇園社」と称して創建され、現在も地域の人々から“ぎおんさん”の愛称で親しまれている。“越後三大花火”で有名な「ぎおん柏崎まつり」は、1956年(昭和31年)に「八坂神社」の祭礼であった「八坂祇園祭」と柏崎市の「商工祭」が統合したのが始まりで、例年多くの人でにぎわう。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
陀羅尼八幡神社
新潟県上越市・高田の地の産土神
北陸自動車道上越IC、上信越自動車道上越高田ICからそれぞれ車で約10分の場所に鎮座する「陀羅尼八幡神社」。16世紀後半、上杉氏の時代に創建し、成功や勝負運の神様である応神天皇(品陀別命)をお祀りしている。高田藩榊原家の時代には越後総社となり、地域の守り神として人々から篤く信仰されてきた。自然豊かな境内には桜や深緑、雪景色など四季折々に美しい風景が広がる。なかでも「陀羅尼紅葉まつり」が開催される秋には紅葉のライトアップも行っており、鮮やかに彩られた社に多くの参拝者が訪れる。
詳細を見る
 
- 
        
            
            新潟県/下越・村上・新発田
胎内フィッシングパーク
手ぶらで釣りが楽しめる釣り堀公園
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
圓田神社
女性の開運や挑戦と成功を導く躍進の古社
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
風巻神社
上杉謙信公も尊崇した風の神を祀る神社
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/阿賀野・弥彦・三条
日の丸観光タクシー株式会社
新潟の旅を最高に演出するタクシー会社
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/長岡・柏崎
胞姫神社
越後の風が祝福する安産・子授けの神社
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/下越・村上・新発田
胎内高原ゴルフ倶楽部
胎内高原の大自然のなかで爽快なプレーを満喫
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/越後湯沢・苗場・魚沼・十日町
石打丸山スキー場
多様な雪山体験が楽しい最新設備のスキー場
詳細を見る
 




