上越・妙高・糸魚川
エリアで絞り込む
- 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
ロッテアライリゾート
美しいラグジュアリーマウンテンリゾート
新潟県妙高市にある「アライマウンテンリゾート」は大自然の美しいロケーションが広がり、国内屈指のスキー場がある贅沢なリゾート。年間を通して「ジップライン」や「ジップツアー」、プールや室内で楽しめるアクティビティが充実。子どもから大人まで愉快な体験が満喫できる。グリーンシーズンは、広大な自然のなかで「ツリーアドベンチャー」や「バギー体験」などで遊ぶことができ、スノーシーズンには、上質なパウダースノーのなかでウィンタースポーツや雪遊びなど盛りだくさんで、季節限定アクティビティも豊富だ。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
榊神社
高田藩主を慕う人々の思いから生まれた神社
上信越自動車道上越高田ICから車で約10分、新潟県上越市にある緑に囲まれた「榊神社」。かつて越後国(現在の新潟県上越市周辺)にあった高田藩の江戸時代後期の藩主・榊原家ゆかりの社だ。1871年(明治4年)に明治政府による廃藩置県が実施された折、旧高田藩士たちが徳川四天王としても名高い榊原康政公を祀る神社の設立を思い立ち、領内から募金を広く集めて1876年(明治9年)に創建されたという歴史を持つ。社は元藩主別邸(対面所)跡地とされる場所にあり、高田藩主を慕う人々の思いが感じられる。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
陀羅尼八幡神社
新潟県上越市・高田の地の産土神
北陸自動車道上越IC、上信越自動車道上越高田ICからそれぞれ車で約10分の場所に鎮座する「陀羅尼八幡神社」。16世紀後半、上杉氏の時代に創建し、成功や勝負運の神様である応神天皇(品陀別命)をお祀りしている。高田藩榊原家の時代には越後総社となり、地域の守り神として人々から篤く信仰されてきた。自然豊かな境内には桜や深緑、雪景色など四季折々に美しい風景が広がる。なかでも「陀羅尼紅葉まつり」が開催される秋には紅葉のライトアップも行っており、鮮やかに彩られた社に多くの参拝者が訪れる。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
圓田神社
女性の開運や挑戦と成功を導く躍進の古社
北陸自動車道柿崎ICから車で9分、JR柿崎駅から車で約10分の距離に鎮まる圓田神社。676年に創建された古社は日本の国土を開拓した大己貴神(おおなむちのかみ)をはじめとする神々を祀り、挑戦や起業、女性の開運活躍、躍進出世に御利益あると多くの人に親しまれている。境内社が3社あり、なかでも子授けや安産の神として知られる胞姫神社は各地から大勢の参拝者が訪れる社。地域の歴史とともに時を刻む圓田神社は季節の自然を感じながら安らぐひとときが過ごせ、願いを託す人々の心の支えとなっている。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
風巻神社
上杉謙信公も尊崇した風の神を祀る神社
北陸自動車道上越ICより車で約20分、新潟県上越市三和区岡田に鎮座する「風巻神社」。一説には、948年(天暦2年)に奈良県生駒郡の「龍田大社」から風の神様である級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)の分霊を迎えて創建されたと伝わる歴史ある社。有栖川宮熾仁親王による社号の認可、上杉謙信公・松平忠輝公ら名将による寄進など多くの人々の信仰に支えられてきた。現在は風の神様を祀っていることから“バイク神社”とも呼ばれ、交通安全を願う社としても親しまれている。
詳細を見る
 - 
        
            
            新潟県/上越・妙高・糸魚川
八坂神社
約1000年の伝統が息づく直江津の社
新潟県上越市・直江津に鎮座する「八坂神社」は平安時代の1028年(長元元年)に創建された由緒ある神社。須佐之男尊(すさのおのみこと)、建御名方命(たけみなかたのみこと)、大山咋命(おおやまくひのみこと)の3柱を祀り、直江津の守り神として人々に親しまれている。毎年7月には、約400年受け継がれる「直江津・高田祇園祭(上越まつり)」を斎行。御神輿が街中を巡行し盛大に行われる伝統の祭祀は「直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行」として、新潟県の無形民俗文化財にも指定されている。
詳細を見る
 




